本文へジャンプ トップ > 医療・福祉 > 薬事・衛生・感染症 > 感染症 > 感染症情報トップ > 年報
感染症情報トップ
対象疾患一覧
疾患別
カレンダー
感染症 年報
グラフ一覧

2013(H25)年 <  2014(H26)年 年報    > 2015(H27)年
目次I.概要II-1.発生状況の解析と評価II-2.定点把握疾患発生状況III.検査情報
全数把握週報(インフルエンザ・小児科・眼科・基幹定点)月報(STD・基幹定点)精度評価疑似症
1.発生状況の解析と評価 |発生状況表5.指数(県)表6.指数(地区)表7.地区表8.月(県)表09-1.月(東)表09-2.月(中)表09-3.月(西)表09-4.月(隠)表10.年齢
3)インフルエンザ定点感染症の流行状況:表5〜10、図1〜4
インフルエンザ報告者の年齢区分割合  1999年4月から、小児科、内科、計38の定点で実施されている。2014年のインフルエンザの報告数は8,607件(定点当り226.5件)と2004年以降で第4位と中位であり、2014年の報告数を2004年〜2013年の10年間の年間平均患者数で除した流行指数は1.11であった。
 県全体では、2013年と同様に1月第1週 [週の定点当り報告件数:1.5] に流行期に入り、第4週[12.4] に注意報レベル[10.0]を超えた。ピークは、2月下旬第9週[25.8]であり、2013年の第4週に比べ遅かった。以降、漸減し4月上旬第14週[7.7]に注意報レベル以下となり、流行期を脱したのは5月上旬第19週[0.87]であり、2013年の第22週と同様に遅かった。
 2014年の報告指数は、東部(隠岐を含む)0.94、中部1.19、西部1.20であり、中部と西部でやや大きかった。
 圏域別の定点当り報告件数は、隠岐圏域117.0件の他は、出雲圏域268.7件から雲南圏域193.7件の間に分布し、差は小さかった。
 年齢別では、乳児2.1%、1〜4歳21.2%、5〜9歳31.5%、10歳代19.7%、20〜50歳代19.9%、60歳以上5.6%であり、昨年と比較し、5〜9歳がやや増加し、20〜50歳代がやや減少した。
4)小児科定点感染症の発生状況
流行指数(2010年報告数/(2000から2009年の平均報告数))
 2014年のインフルエンザも含めた総患者数は25,423件であり、過去10年間と比較して第4位と中位であり、流行指数も0.99であった。
(1) 全県的な感染症の流行状況:表5,図2
ア) 患者報告数が特に多かった疾患 _ ( )は流行指数
A群溶連菌咽頭炎 : 2,911件(2.42)
過去10年間と比較し、2007年の大流行年(1,763件)を大きく上回り第1位である。全国的にも1年を通し高位で推移した。
RSウイルス : 987件(2.22)
過去10年間と比較し、2012年1,155件に次ぐ第2位であった。しかし、2011年10月から、入院していない場合の検査も保険適応となり、2011年10月以前との比較はできない。
咽頭結膜熱 : 1,126件(2.04)
過去10年間と比較し、2006年1,162件に匹敵する大流行となった。
流行指数(2011年報告数/(2001から2010年の平均報告数))
イ) 患者報告数が例年並みであった疾患 _ ( )は流行指数
ヘルパンギーナ : 833件(1.19)
過去10年間の報告件数は405件〜1,030件と変動幅は比較的小さく、2014年は第4位の件数であった。
突発性発しん : 811件(0.95)
「流行」とする疾患ではない。過去10年間と比較し、2014年は第7位の報告件数であった。なお、過去10年間の報告件数は703件〜1,093件と変動幅は小さいものの、前半:2004年〜2008年(820件〜1,093件 平均934.2件)に比べ、後半:2009年〜2013年(703件〜812件 平均770.2件)は低い値で推移している。
感染性胃腸炎 :8,239件(0.84)
2006年以降、10,000件前後の件数が続いていたが、2014年はやや減り、過去10年間と比較し第9位の件数であった。
ウ) 患者報告数が例年より小さかった疾患 _ ( )は流行指数
水痘 : 1,117件(0.64)
2013年までの10年間の変動幅は1,429〜2,157件で、2010年以降、漸減傾向にあったが、2014年は一段と減少した。2014年10月から3歳未満児の予防接種が定期接種となった効果が早速に現れたと考えられる。
流行性耳下腺炎 : 346件(0.40)
2005、2006年、2010、2011年が流行年であった。2013年の最少レベル(86件)の件数から増加し、流行年に向かいつつある。
手足口病 : 246件(0.20)
2011年及び2013年が大流行であった。2011年以降、流行年と非流行年との差が、それまで以上に大きい。
伝染性紅斑 : 22件(0.07)
2006年及び2011年が流行年で、2012年8月以降、非流行期が続いている。
百日咳 : 3件(0.30)
2006年以降、2,008年の19件の他は1桁の患者報告数となっている。
(2) 地区・圏域別にみた流行指数:表6、7、9、図3
ア) 各地区での流行指数の上位疾患(突発性発しんを除く) _ ( )内は流行指数
東部(隠岐を含む) : A群溶連菌咽頭炎(3.72)、RSウイルス(2.06)、咽頭結膜熱(1.44)
中部 : 咽頭結膜熱(2.81)、RSウイルス(2.73)、ヘルパンギーナ(1.39)、A群溶連菌咽頭炎(1.35)
西部 : A群溶連菌感染症(3.12)、咽頭結膜熱(1.65)、RSウイルス(1.46)、ヘルパンギーナ(1.40)
  イ) 定点当りの報告数が特に多かった圏域 _ ( ) 内は定点当りの患者報告数
RSウイルス感染症 : 出雲圏域(84.2)、松江圏域(54.7)、雲南圏域(32.5)
咽頭結膜熱 : 出雲圏域(120.2)、松江圏域(50.0)、浜田圏域(24.3)
A群溶連菌咽頭炎 : 松江圏域(206.0)、出雲圏域(146.4)、益田圏域(91.3)
感染性胃腸炎 : 松江圏域(510.9)、大田圏域(503.5)、出雲圏域(371.6)
水痘 : 益田圏域(76.7)、大田圏域(62.5)、出雲圏域(53.2)
ヘルパンギーナ : 大田圏域(52.5)、松江圏域(51.0)、出雲圏域(42.4)
流行性耳下腺炎 : 隠岐圏域(81.0)、益田圏域(57.7)、大田圏域(15.5)
(3) 感染症患者月別発生状況:表8、9、図4〜6
月別(1か月は4週に換算)にみた県全体の全疾患の患者報告数(インフルエンザを含む)は、1月(2,559件)、2月(4,069件)、3月(3,820件)、12月(2,490件)で特に多く、この4か月間で年間の54.1%を占めた。少なかったのは8月(1,051件)、9月(1,007件)、10月(1,049件)で、この3か月間で年間の13.0%を占めた。
月別の報告患者数 月別の報告患者数 月別の報告患者数
− 流行の季節変動 −(月別報告数は1か月4週に換算)
RSウイルス感染症 : 2013/2014年シーズンは、2013年8月下旬第35週[ 70件/週]がピークとなる島根県に特異な経過を示した。2014/2015年シーズンは、2014年8月下旬第35週から[10件/週]以上の報告が続き、11月下旬第48週[97件/週]がピークであった。
咽頭結膜熱 : 2013年秋から漸増し、2013年12月(183件)をピークに2014年4月まで各月(150件)以上の流行が続いた。5月以降は各月(26〜77件)で推移し、2013年と同様に夏期のピークはなかった。
A群溶連菌感染症 : 5月〜7月及び、10月〜12月の間は、各月(200件)を超えた。最少であった8月も(144件)あり、年間を通し高レベルの流行が続いた。
感染性胃腸炎 : 1月(913件)、12月(1,178件)と冬季のピークは例年どおりであったが、5月(734件)、6月(835件)と、“ロタウイルスの流行期”のピークは比較的小さかった。
水痘 : 2014年10月から3歳未満児の定期予防接種が始まった。冬季のピーク(2013年12月(188件)、2014年1月(140件)、2月(119件))及び、4月からの初夏のピーク(4月(115件)、5月(123件)、6月(101件))とも例年より比較的小さかったが、予防接種が定期接種となった後は、11月(84件)、12月(92件)と明らかに少なくなった。
ヘルパンギーナ :6月(153件)、7月(302件)、8月(161件)と、夏期の3か月間は各月(100件)を超え、「夏風邪」としての特徴がよく表れた。
流行性耳下腺炎 :6月から漸増し、9月以降は各月(51件〜76件)で推移した。
(4) 定点別把握疾患の年齢別患者数の分布:表10
RSウイルス感染症 : 生後6か月までの乳児18.6%、生後7〜12か月の乳児22.8%、1歳代36.0%であり、これらが77.4%を占め、2013年の78.8%と同様であった。大半は入院例のみと考えられる2008年(415件/年)の場合は、生後6か月までの乳児35.5%、生後7か月〜12か月の乳児24.2%、1歳代27.1%であり、これらが86.8%を占めていた。
突発性発しん : 生後6か月までの乳児2.7%、生後7か月〜12か月の乳児49.6%、1歳代44.8%と、これらが97.1%を占め、2013年とほぼ同様であった。
1歳代が最多であった疾患 (  )は1歳代の占める割合 咽頭結膜熱(32.6%)、感染性胃腸炎(23.3%)、水痘(26.3%)、手足口病(44.3%)、ヘルパンギーナ(38.9%)であり、疾患の種類、割合ともに昨年と同様である。いずれも3歳〜4歳以下の児に多い。
その他の年齢が最多であった疾患 : A群溶連菌咽頭炎(4歳14.4%)、流行性耳下腺炎(4歳21.1%)
成人の水痘: 2005年21件、2006年24件と増加が危惧されたが、2007年以降7件、9件、11件、7件、11件、6件、7件と続き、2014年も6件に止まった。10月から始まった乳幼児のワクチンの定期接種による集団防御の効果が期待される反面、感染機会が減ることによる、感染者の高年齢へのシフトに注意を払いたい。
成人の流行性耳下腺炎 : 流行年の2010年及び2011年は14件及び27件であったが、その後減少し、2012年8件、2013年1件、2014年は5件であった。
− 2014年の特徴 −
A群溶連菌咽頭炎は、特に東部で2007年の大流行をも大きく上回る流行となった。
咽頭結膜熱は、特に中部で2013年9月〜2014年4月頃まで大流行が続き、それ以降も比較的患者報告数の多い状況が続いている。
RSウイルス感染症は、2011年から検査の保険適応が拡大されたことによる影響も考えられるが、2012年に次いで多数報告された。2014/2015年シーズンの立ち上がりは、前シーズンと同様8月と早かったが、ピークは11月下旬になった(2013/2014シーズンのピークは9月中旬と異例であった)。
◆ 2014年10月から小児の水痘ワクチンの定期接種が始まった。11、12月の患者報告件数は、過去5年間と比較して最少で、例年の半数程度であった。
5)眼科定点感染症の流行状況:表5、6、7、8、9、10、図7,9
眼科定点の報告患者数 流行性角結膜炎の年齢分布
(1) 急性出血性結膜炎
非常に伝染力の強い結膜炎であるが、1992(H13)年、全県で113件の報告があった後は、急速に減少傾向を示している。2014(H26)年は島根県内での報告はなかった。
(2) 流行性角結膜炎
2014(H26)年は、全県で31件の報告があった。東部7件、中部3件、西部21件であった。西部では、前年4件、前々年1件の報告が、21件と増加し、12月に最多7件の報告があった。全県での月別報告では、6月から8月の夏期の報告は3件と少なかった。年齢区分では、1〜9歳の発症が例年に比べ多くみられた。
流行性角結膜炎は、感染力が強く、家族内発症や職場、学校での集団感染を起こしうるので、早期の発見、診断が重要である。近年、典型的な病像を呈さない比較的マイルドな病像を呈する症例もみられることから、対象患者の発症状況や周辺環境を含め詳細な問診が重要であり、さらなる流行の予防のための丁寧な生活指導が重要であると思われる。
6)基幹定点把握疾患の発生状況:表5、6、7、8、9、10、図8
基幹病院定点の報告患者数
(1) 細菌性髄膜炎 : 11件 (1.67)
1〜4歳1件の報告が第10週に出雲圏域からあったほか、15歳以上の報告が中部から9件、西部から1件あった。60歳以上が5件を占めている。 なお、2013年4月1日から、インフルエンザ桿菌及び肺炎球菌による侵襲性感染症は、全数把握疾患となった。2014年は、侵襲性インフルエンザ菌感染症の報告は無く、侵襲性肺炎球菌感染症は松江圏域から4件、出雲圏域から5件報告があった。
(2) 無菌性髄膜炎 : 28件 (0.76)
3月を除き、各月1〜6件と、通年的に少数の報告が続いた。乳児11件、15歳〜54歳15件、60歳代2件であった。
(3) マイコプラズマ肺炎 : 100件 (1.14)
2011年6月頃から2013年1月頃にかけての全国的な大流行に一致して、島根県でも2011年133件、2012年279件、2013年124件、2014年100件と漸減しながらも報告件数は多い。2014年は大田圏域(41件)、浜田圏域(27件)、雲南圏域(20件)で多かったが、圏域差が大きく、相当数の報告漏れが懸念される。3月を除き、7月まで各月10件以上の報告が続いたが、以降は4〜8件となり、流行は衰退しつつある。1〜4歳28件、5〜9歳19件、10歳代11件が58.0%を、70歳以上22件が22.0%を占めた。全国的には2014年は、過去10年間で最少クラスの報告数になっている。
(4) クラミジア肺炎 : 5件 (1.52)
東部から1件、中部から3件、西部から1件の報告があった。2月1件、4月2件、9月及び11月に各1件であった。過去4年間の年齢分布は10歳未満4件、10歳代1件、20〜30歳代10件、40〜50歳代2件、60歳以上5件である。
(5) 感染性胃腸炎(ロタ) : 88件 (2013年10月14日から対象疾患)
中部から38件(うち、出雲圏域30件)、西部から50件(うち、益田圏域37件)の報告があり、東部からの報告はなかった。中部では3〜7月に患者発生報告があり、4月に22件と集中している。また、西部では1月〜6月、11月及び12月に患者発生報告があり、5月に26件と集中している。年齢分布は、乳児19件、1〜4歳61件と、これらで90.9%を占めた。
島根県感染症情報センター