自宅や職場でできる運動・体操・+10(プラステン)

普段から元気にからだを動かすことで、糖尿病、がん、ロコモティブシンドローム、うつなどになるリスクを下げることができます。

いつもの動きを意識したり、すきま時間を使って、無理なく“ちょいトレ”(ちょっとしたトレーニング)してみましょう!

 

プラス1ロゴマーク

いつもより、あと10分、あと1,000歩多くからだを動かそう!

おうちでできる「プラス10分」「プラス1,000歩」

・買い物に行ったときは、遠くの駐車場に車を停めて歩く

・少し早起きをしてラジオ体操をする

・テレビCMの間をストレッチタイムにする(CMごとにストレッチの部位をかえる)

・全身を使って、掃除機掛けやお風呂掃除をする

・食器を洗いながら、歯みがきをしながらかかとを上げ下げする

など

 

 

職場でできる「プラス10分」「プラス1,000歩」

・昼休憩など、休憩時間に職場の周りを歩く

・エレベーターより階段を使う(いつもより1階分多く階段を使う)

・みんなで時間を決めてラジオ体操をする

・コピーを待つ間にアキレス腱伸ばしや肩を回してストレッチする

・ウォーキングの日を決めて、皆で楽しく歩く

・少し遠くのトイレを使う

など

 

自宅や職場でできる運動・体操にチャレンジ!

 ☆自宅でもできる簡単な運動についてはこちら(PDF:701KB)

 

 ☆自宅でできる簡易な運動動画

しまめチャレンジ!室内で簡単トレーニング編(全国健康保険協会島根支部/外部サイト)

 

 ☆自宅で楽しくできる体操

「パプリカで健康体操」(JA島根厚生連/外部サイト)

 

 ☆「まめで!いきいき3分体操」(島根県県央保健所・NPO法人しまねコーチズ作成)

 立って腰痛リフレッシュ編(しまねっこCH/外部サイト)

 座って肩こりリフレッシュ編(しまねっこCH/外部サイト)

 

 ☆もっとなるほど!吉田くんのしまねゼミ「おうちでできる!健康体操」(TSKさんいん中央テレビ)

 おうちでできる!健康体操1…パカパカ体操/ガニ股関節伸ばし/前すね伸ばし(YouTube/外部サイト)

 おうちでできる!健康体操2…呼吸をするときに使う筋肉を鍛える体操(YouTube/外部サイト)

 おうちでできる!健康体操3…タオルやハンガーを使った体操(YouTube/外部サイト)

 おうちでできる!健康体操4…リズム体操(YouTube/外部サイト)

 

 

 

お問い合わせ先

健康推進課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります)
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp