石見銀山遺跡テーマ別調査研究報告書

  • 石見銀山遺跡テーマ別調査研究報告書6 国内・海外鉱山と石見銀山との比較研究令和6(2024)年3月

 第1部国内鉱山と石見銀山との比較研究ー石見銀山・生野銀山・佐渡金銀山との鉱山道具比較研究ー

渡部麻生 調査研究の経緯と経過

中村唯史 石見銀山および佐渡金銀山、生野銀山の地質と鉱床

植田恵美子 近世生野鉱山の鉱山道具類集成~絵巻・伝世品を中心に~

宇佐美亮 佐渡金銀山遺跡出土の鉱山道具について

渡部浩二 文献・絵画史料からみる佐渡金銀山の鉱山道具~坑内で使用される道具を中心に~

渡部麻生 第1部国内鉱山比較研究まとめと今後の課題

 第2部海外鉱山と石見銀山との比較研究

倉恒康一 調査研究の経緯と経過

佐治奈通子 オスマン朝の鉱山運営:16世紀スレブレニツァとサス鉱山のカーヌーンナーメから

真鍋周三 南米ポトシ銀山 ー16ー17世紀ポトシ市場経済圏の形成ー

倉恒康一 第2部海外鉱山との比較研究まとめと課題

仲野義文 江戸幕府成立期の鉱山支配

  • 石見銀山遺跡テーマ別調査研究報告書5 港町温泉津の景観と変遷令和5(2023)年3月

間野大丞 はじめに ー研究の経過と概要ー

矢部俊一 温泉津町周辺における遺跡等の分布と変遷

高屋茂男 温泉津地区における城館地名箇所の踏査について

間野大丞 温泉津町湯里の中世石造物

間野大丞 温泉山西楽寺の測量調査報告

間野大丞 温泉津の近代窯業と民藝運動

中田健一 温泉津地区環境整備事業に伴う発掘調査概要

上山晶子 大田市温泉津地区出土金属製品の蛍光X線分析

山村亜希 戦国期温泉津における都市空間の形成

間野大丞 中世石造物からみた温泉津

伊藤徳広 温泉津商家の墓所

尾村勝・新川隆・乗岡実・西尾克己 石見銀山における石垣の分類と変遷 ー温泉津及び周辺地域を中心としてー

多田房明 温泉津福光の石工(福光石採石加工業の変遷)

間野大丞 附 福光石工の道具

生田光晴 近世温泉津町における有力商家の主屋平面について

仲野義文 近世期における温泉津港の商品流通について

倉恒康一 細川幽斎による二度目の出雲・石見訪問

伊藤大貴 中世温泉津の成立と展開 ー寺院の視点からー

間野大丞 おわりに ー課題と取り組みー

今岡一三 石見銀山遺跡テーマ別調査研究の経緯と目的

新川隆 陶磁器からみら鉱山町の変遷

西尾克己・新川隆・尾村勝・今岡一三 昆布山谷・出土谷の景観と変遷

熱田貴保・尾村勝・新川隆 菅相窯跡測量調査報告:大森町を中心とした施釉赤瓦について

清水拓生 大森町における重立町人の屋敷について

生田光晴 近世後期大森町における屋敷地の復原

清水佳那子 近世後期石見銀山における茶の湯と交流

藤原雄高 熊谷家の沿革と家業

仲野義文 陣屋町大森の構造と特質

伊藤大貴 中近世以降期の石見銀山周辺における地域社会とその変容

 

  • 石見銀山遺跡テーマ別調査研究報告書3瑞芳鉱山・金瓜石鉱山と近代石見銀山-藤田組による鉱山開発と文化的景観-平成29(2017)年3月

 

  • 石見銀山遺跡テーマ別調査研究報告書3付表瑞芳鉱山・金瓜石鉱山と近代石見銀山-藤田組による鉱山開発と文化的景観-平成29(2017)年3月

 

  • 石見銀山遺跡テーマ別調査研究報告書2平成29(2017)年3月

仁木宏 石見銀山都市論

大庭康時 戦国期石見銀山の港と街道 ー古龍と街道ー

目次謙一 近世初期石見国温泉津にかかる土地区画関連史料検討の試み

目次謙一・渡辺正巳 古龍遺跡発掘調査報告

井上雅仁 石見銀山遺跡柵内地区に成立する森林植生の種組織について

藤原雄高 貸借証文にみる19世紀の鉱山町の様相

中野茂夫 戦前における観光町・温泉津の様相

中村唯史 石見銀山仙ノ山の地質的特徴

岩橋孝典 益田市美都町に所在する都茂丸山鉱山跡の調査報告

仲野義文 含銀銅鉱石を原料とする製錬技術に関する比較研究

  • 石見銀山遺跡テーマ別調査研究報告書1平成23(2011)年3月

守岡正司・新川隆 最盛期石見銀山の復元 土地利用状況の復元 陶磁器から見た石見銀山遺跡

井上雅仁 石見銀山と周辺地域における近世の植生と土地利用

中田健一 銀生産関連遺構の変遷

目次謙一 鉱山と銀流通の展開

和田美幸 鉱山社会の構成

大庭康時 博多と石見銀山 ー港の視点からー

中村唯史 東アジアの鉱山比較研究 石見銀山の地質的特徴

守岡正司 国内鉱山の調査研究

守岡正司 鉱山遺跡の調査表

中村唯史 石見銀山領の鉱山について

守岡正司 島根県内の鉱山研究の概要

お問い合わせ先

文化財課世界遺産室

〒690-8502 松江市殿町1番地
島根県教育庁文化財課 世界遺産室
電話0852-22-5642,6127 FAX 0852-22-5794
sekaiisan@pref.shimane.lg.jp