世界遺産石見銀山遺跡の研究(島根県教育委員会・大田市教育委員会)
岩橋孝典 島根県最古の「皇紀元」紀年銘について ー慶応三年建立の豊栄神社小鳥居ー
遠藤浩巳 城上神社拝殿ふすま下張り文書の調査 ー本殿造営における職人「備前石工」と「木挽」ー
西尾克巳・持田直人 美郷町・松林山定徳寺について ー石見銀山百か寺の調査ー
山手貴雄 石見銀山遺跡で出土した鉱山道具
岩橋孝典 石見銀山遺跡石銀地区に所在する篆刻体文字を刻書する墓石について ー16世紀末~17世紀初頭における知識層の存在ー
間野大丞 石見銀山遺跡周辺の宝篋印塔 ー搬入品と在地品の調査からー
倉恒康一 旧大森代官所表門・門長屋を撮影した新出の古写真について
清水佳那子 史料紹介「笹ヶ谷銅山出役日記」について
西尾克己・幡中光輔・持田直人 邑智郡美郷町 元山根家墓地の特質と墓標の変遷
林健亮 和田観音堂の墨書板について
間野大丞・伊藤徳広 テーマ別調査研究「港町温泉津の景観と変遷」における石造物調査ー中間報告ー
間野大丞・伊藤徳広 保国山金皇寺石造物調査報告(補遺)
真鍋周三 植民地時代前半期におけるポトシ銀山の周辺部社会と銀鉱業運営の実態
伊藤創・西尾克己・持田直人 邑智郡美郷町・下波多野家墓地における石塔・墓標の変遷
伊藤大貴・清水佳那子 史料紹介 島津屋口番所文書目録
伊藤大貴 史料紹介 金皇寺文書所収の中世文書について
生田光晴 近世温泉津町における廻船問屋の住居形態について ー木津屋『中嶋家文書』の屋敷図分析ー
西尾克己・尾村勝・新川隆 石見銀山遺跡における石垣の分類と変遷
鳥谷芳雄 史料紹介 島根県立古代出雲歴史博物館所蔵の「銀山由来記」について
伊藤大貴 史料紹介「惟高詩集」にみえる戦国期石見銀山関係詩文について
山手貴生 昆布山谷地区の発掘調査成果
安藤誠也 大久保間歩における2017年11月から1年間のコウモリ類個体数の推移
伊藤大貴 史料紹介 島根県立古代出雲歴史博物館蔵「嘉戸家文書」所収の中世史料写
- 世界遺産石見銀山遺跡の調査研究8平成30(2018)年3月
安藤誠也・大畑純二 世界遺産登録後の大久保間歩におけるコウモリ個体数の推移
熱田貴保・尾村勝・新川隆・西尾克己・山手貴生 柑子谷所在の藤田組火薬庫跡測量調査報告
鳥谷芳雄 史料紹介 旧美濃地家文書「石見国中寺社領覚・同迩摩郡佐摩村銀山始由来之事」
伊藤大貴 史料紹介 熊谷家文書所収の石田主税助宛て中世史料写について
- 世界遺産石見銀山遺跡の調査研究7平成29(2017)年3月
大庭俊次・西尾克己・新川隆・尾村勝 休谷所在の藤田組旧火薬庫測量調査報告
嶋谷和彦・目次謙一 大田南八幡宮鉄塔奉納銭の再整理
西尾克己・小川斉子・榊原博英 龍雲寺の宝篋印塔について
- 世界遺産石見銀山遺跡の調査研究6平成28(2016)年3月
西尾克己・東山信治 資料紹介大田市内の中世石造物
東山信治・西尾克己・新川隆・尾村勝 栃畑谷所在の藤田組火薬庫跡測量調査報告
矢野健太郎 幕末維新期における銀山附地役人の動向
小杉紗友美 史料紹介「鉱山雑俎」
- 世界遺産石見銀山遺跡の調査研究5平成27(2015)年3月
岩橋孝典 石見銀山・栃畑谷岩屋堂に所在する稲荷社について
鳥谷芳雄 『石城志』と『徒然草評判』 -「博多銀」と「神や寿貞」-
生田光晴 水上神社本殿の建築史的特徴について
矢野健太郎 水上神社の宝暦造営
- 世界遺産石見銀山遺跡の調査研究4平成26(2014)年3月
尾村勝 石見銀山遺跡昆布山谷地区の土地利用の変還ー文献史料と分布調査成果からみるー
新川隆 石見銀山遺跡出土の京都系土師器について
西尾克己 石見銀山遺跡出土の在地系陶器・石見焼について(2)
岩橋孝典 現存する島根県最古の煉瓦積建築についてー藤田組大森鉱山の旧火薬庫建物ー
若槻真治 石見銀山の街道と柵列に関する基礎的考察(後編)
鳥谷芳雄 福岡県新宮町出土の古丁銀一括資料について
柳原幸春 石見銀山関連地域の人口状況ー主に第1回国勢調査結果からー
田原淳史 石見銀山における外国人訪問者の受入環境ー現状と今後の整備に向けてー
青木俊介 大田市における世界遺産学習の進展
長谷川博史 戦国期の地域権力と石見銀山
桐山浩一 中近世移行期の京都への銀の流入と流通
仲野義文 近世大森町の土地貸借売買証文についてー「住み分けの曖昧さ」を考えるー
原田洋一郎 石見銀山料における鉄山師の存続と展開に関するー考察ー
矢野健太郎 豊栄神社の成立をめぐって
- 世界遺産石見銀山遺跡の調査研究3平成25(2013)年3月
新川隆 陶磁器から見みた石見銀山周辺地域ー仁摩町出土資料を中心にー
長嶺康典 永久鉱山跡の分布調査・聞き取り調査
西尾克己 石見銀山遺跡出土の在地系陶器・石見焼について(1)
岩槻真治 石見銀山の街道と柵列に関する基礎的考察(前編)
仲野義文 石見銀山と梅
藤原雄高 勝部家所蔵の鉱山絵図面についてー鵜峠銅山を中心にー
青木俊介 熊谷家住宅 小蔵内の祈祷礼について
鳥谷芳雄 古川資料館所蔵の古丁銀についてー花押の検討を含んでー
小杉紗友美 史料紹介「銀山旧記」(但馬国生野銀山)
目次謙一 史料紹介三谷家文書の中世史料
- 世界遺産石見銀山遺跡の調査研究2平成24(2012)年3月
目次謙一 史料紹介 志賀槙太郎氏所蔵文書中の温泉隆長書下について
岩橋孝典 古龍で採取した陶磁器について
仲野義文 近世石見銀山における鉱山技術の特質についての基礎的研究 ~灰吹法を中心として~
守岡正司 温泉津湾採集の陶磁器
林健亮 温泉津港沖の通称立鳥瀬で採集した石材・瓦・陶磁器
今岡利江 福光石の分布について
井上雅仁・三島秀夫・大畑純二 石見銀山遺跡およびバッファーゾーンの相関植生図について
大畑純二・井上雅二・三島秀夫 大久保間歩のコウモリ保護と観光の両立
岩橋孝典 島根県内の近代煉瓦の使用例について ~県西部の鉱山での使用例を中心に~
林健亮 台湾の金銅山 ~瑞芳・金瓜石鉱山と石見銀山との関係~
- 世界遺産石見銀山遺跡の調査研究1平成22(2010)年3月
目次謙一 戦国末から江戸初期の石見銀山
目次謙一 明治期地籍図と地名・町割について
椿真治 町割・道・寺院・墓地の痕跡
椿真治 石見銀山遺跡と「秤」関係遺物について
守岡正司 国内鉱山について中間報告
仁木宏 中世都市研究と石見銀山遺跡
和田美幸 最盛期石見銀山の復元にあたって
井上雅仁 石見銀山の植生環境 ~現在の相観植生~
藤原雄高 鉱山集落の形成過程について
吉原道夫 中国銀鉱山遺跡分布図について ーSCIENCE AND CIVILISAION IN CHINAよりー
中村唯史 中国の銀鉱山分布と変還
豊島久乃 東アジア・東南アジア 鉱山の文化的景観研究 今後の課題
守岡正司 資料紹介 石見銀山遺跡の石製品 ~硯~
中木紗友美 資料紹介 大森代官所管轄下の海難事故について
仲野義文 石見笹ヶ谷銅山に関する基礎的研究 ~主として宝暦・明和期を中心に~
お問い合わせ先
文化財課世界遺産室
〒690-8502 松江市殿町1番地
島根県教育庁文化財課 世界遺産室
電話0852-22-5642,6127 FAX 0852-22-5794
sekaiisan@pref.shimane.lg.jp