• 背景色 
  • 文字サイズ 

ダムのあゆみ

島根県のダム建設事業は、砂防ダム事業とそれを嵩上げして使用する水力発電事業の共同事業が実施されたことに始まります。
これは、戦後の復興策の一環として、電源開発の目的で行われたもので、昭和28年から36年の間に三成ダム、旧八戸ダム、木都賀ダムが完成しました。
昭和33年の浜田川の大出水は、県のダム事業に対する取り組みに大きな影響を与えました。それまでは電源開発が主体だったものを、治水・都市用水・発電などの各事業者が参加した多目的ダムの建設という河川総合開発事業へ方針変更することになりました。
また、島根県では、これまで、昭和47年、58年、60年、63年の梅雨前線豪雨や平成3年の台風による大災害や平成6年の大渇水など豪雨と渇水の被害を繰り返し受けてきました。

昭和58年7月豪雨災害の三隅川氾濫状況写真(那賀郡三隅町)

昭和58年7月出水三隅川(浜田市三隅町)

 

 

平成3年9月の矢尾川洪水状況写真(隠岐郡隠岐の島町)

平成3年9月出水八尾川(隠岐郡隠岐の島町)

 

 

平成3年9月の銚子川洪水状況写真(隠岐郡隠岐の島町)

平成3年9月出水銚子川(隠岐郡隠岐の島町)

 

 

平成6年の渇水状況写真。写真は、隠岐郡隠岐の島町へ自衛隊による水運搬支援の様子。

平成6年渇水自衛隊による水運搬支援(隠岐郡隠岐の島町)

 

 

平成6年の渇水状況写真。写真は、隠岐郡隠岐の島町での給水車から各自持参したポリタンクへ水くみする住民の様子。

平成6年渇水給水車からポリタンクで水くみ(隠岐郡隠岐の島町)

 

 

平成6年の渇水状況写真。写真は、隠岐郡隠岐の島町の八尾川と銚子川合流地点、渇水により川に水がない。

平成6年渇水八尾川と銚子川合流点(隠岐郡隠岐の島町)

 

 

河川総合開発事業

河川総合開発事業は、洪水調節を行うとともに、貯水により河川流況を改善し、新たに生み出された水を生活用水、工業用水、農業用水あるいは水力発電等に利用して流域の住民生活の安全確保と産業発展に役立てることを目的としています。
島根県では、河川総合開発事業で建設したダムは、最初に浜田ダムが昭和38年3月に完成し、その後、布部ダム、八戸ダム、美田ダム、山佐ダム、御部ダム、三瓶ダム、銚子ダム、大長見ダム、益田川ダム、笹倉ダム(再開発)、第二浜田ダムが完成し、12ダムとなっています。

さらに現在、波積ダム(江津市)の建設と矢原川ダム(浜田市)の建設を進めています。

建設中のダムについては、こちらをご覧下さい(島根県浜田河川総合開発事務所ホームページ)

 

お問い合わせ先

河川課

〒690-8501 島根県松江市殿町8番地(県庁南庁舎)
0852-22-5196
0852-22-5681
kasen@pref.shimane.lg.jp