9月10日は「下水道の日」

スイスイくん

 「下水道の日」は1961年、当時大幅に整備が遅れていた下水道施設の全国的な普及を図ることを目的に「全国下水道普及促進デー」として始まりました。

 その後2001年に、より親しみのある現在の名称となりました。

 9月10日となった理由は、下水道の大きな役割の一つである「雨水対策」を念頭に、台風シーズンである210日を過ぎた220日(立春から数えて)が適当であると考えたためです。

 下水道はトイレの水洗化による快適な生活をもたらすだけでなく、生活排水を処理することにより、身近な川や湖、海などの水環境の保全に役立っています。

 また、雨水の排除により浸水からまちを守るなど、私たちの生活に密着した重要なインフラです。

 美しい自然を未来へ残すとともに、安全で快適な暮らしを実現するために、より一層の下水道の普及、各家庭における下水道への接続の推進、適切な使用が大切です。

 下水道の整備促進や、正しい利用について皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いします。

 

スイスイくん

「下水道の日」の啓発活動

 

9月10日の「下水道の日」にあわせ、下水道に対する理解と関心を深めていただくための展示などを行います。

令和7年度は、県庁本庁舎1階県民室と島根県立図書館でパネル等の展示を行います。

 

〇推進標語〇

令和7年度の下水道を推進する標語は、

「水が生き暮らしも活きる下水道」です。

令和7年度下水道の日ポスター

 (日本下水道協会(外部サイト)より)

展示(県庁本庁舎)

〇日時

 令和7年9月3日(水)9:30〜令和7年9月12日(金)15:00

〇場所

 島根県庁本庁舎1階県民室(松江市殿町1番地)

〇展示内容

 松江東高校受賞作品、下水道の日ポスター、下水汚泥の肥料化に関する資料等

 

【令和7年度の展示内容】~島根県立松江東高等学校とのコラボレーション!~

 島根県立松江東高等学校の自然科学部のメンバーで構成される「松江東MAPPERS」が、2024年度「SDGsQUESTみらい甲子園」山陰エリア大会に出場し、

島根県宍道湖流域下水道事務所で実施している回収したリンを肥料化する取組(MAP技術)を紹介され、見事サントリー賞を受賞されました。

 今年度の展示は、「松江東MAPPERS」の発表内容をご紹介するとともに、下水道の役割、現状と課題、今後の展望等の普及啓発を図るため、9月10日の「下水

道の日」 に併せ、展示を行います。

 

〈関連リンク〉

SDGs QUESTみらい甲子園2024山陰エリア大会松江東MAPPERS「島根の「MAP」下水処理技術で世界を救う!」(外部サイト)

 

〈展示資料のイメージ〉

展示資料のイメージ

下水処理施設を維持するには多額の費用がかかります!

展示資料のイメージ2

展示資料のイメージ3

関連図書展示(島根県立図書館)

 

〇展示の内容

 ・下水道に関するポスターやパンフレット

 ・下水道関連図書

 ・松江東高校受賞作品の紹介

〇日時

 令和7年9月5日(金)〜令和7年10月1日(水)

〇場所

 島根県立図書館1階時計下(松江市内中原町52番地)

 

〈令和6年度の展示の様子〉

展示の様子5

 

その他

・各県土整備事務所と宍道湖流域下水道事務所では、下水道普及促進に関するのぼり、ポスターを掲示します。

 

お問い合わせ先

下水道推進課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町8番地 南庁舎6階)
TEL:0852-22-5470
FAX:0852-22-6049
sewer@pref.shimane.lg.jp