有機米の生産拡大推進事業の公募について
令和8年度の紙マルチ栽培による有機米生産活動を対象とした助成の募集を行います。
みなさまからのご応募お待ちしております。
事業概要
有機米の生産拡大の課題となっている雑草防除に効果的な紙マルチ栽培の普及を図るため、県内農機具メーカーと連携し、需要に応じた生産拡大に取り組む農業者に対し、紙マルチ栽培に必要な資材の導入と技術確立を支援します。
※詳しくは「有機米の生産拡大推進事業公募要領(PDF:174KB)」をご参照ください
(1)対象品目・期間
対象品目:水稲
期間:令和8年度から最長2年間
(2)対象者
有機米栽培に意欲のある島根県内の農業者、農業法人等
(個人または最大3経営体の共同申請)
(3)応募要件
1)有機JAS認証の取得者及び取得見込者であること
2)紙マルチ栽培により、有機米栽培の面積を拡大すること(令和8年度の栽培開始年度から3年以内に取組面積を1.0ha以上拡大すること)
3)原則、令和7年11月の紙マルチ田植機実演会及び令和8年3月の栽培技術研修会に参加すること
4)県内農機具メーカーの技術指導を受け、実践すること
5)地域での実証展示ほ等を設置し、地域内での新規栽培者の誘導に協力すること
(4)支援内容
1)県が支援する内容
(ア)紙マルチ栽培の実証に必要な資材代(紙マルチ費用)(1地域(申請)あたり最大60万/年、最長2年間)
(イ)紙マルチ栽培の理解を深めるための実演・研修会の実施
2)県内農機具メーカーの支援する内容
(ア)紙マルチ田植機の貸出料、運搬費、実装に必要なノウハウの提供
(5)取組スケジュール
10月事業実施者の公募、審査、決定
11月紙マルチ田植機の実演会(紙マルチ資材等の説明)
2月紙マルチ納品
3月紙マルチ栽培に関する技術研修会
申請方法
【実施要領等】
【申請方法】
実施要領第5に基づき、事業実施申請書(様式第1号)に事業実施計画書(様式第2号)、配分ポイントチェック表(様式第3号)を付して本公募要領に定める期日までに、以下の1)~3)いずれかの方法で提出してください。
1)電子メール
メールの件名:有機米の生産拡大推進事業公募書類提出
送付先:sanchishien@pref.shimane.lg.jp
メール受信の照会:メール送信後、3開庁日を過ぎても受領を確認した旨のメール返信が無い場合は、電話で照会してください(TEL:0852ー22ー6477)
2)郵送等
送付方法:簡易書留等の送達記録の残る方法で送付してください。
送付先:〒690-8501島根県松江市殿町1番地島根県産地支援課有機係有機米の生産拡大推進事業担当(宛)
※郵送中等の事故については、県は責任を負いません。
3)持参
県担当者と来庁日をあらかじめ調整していただき、持参してください。(TEL:0852ー22ー6477)
【応募期間】
応募期間:令和7年10月10日(金)~10月24日(金)まで
※応募書類は応募期間最終日の17:00までに必ず到着するように提出してください。
【審査方法等】
提出のあった事業実施計画書(様式第2号)により、公募要領2の(3)で規定している応募要件の適否について審査を行い、事業実施者を決定します。
また、応募された面積に必要な資材代の合計が予算額を超過する場合は、配分チェックポイント表(様式第3号)に基づき、ポイント順で事業実施者の選定を行います。
【結果通知】
事業導入の可否については、10月27日(月)以降に、結果通知書を郵送します。
【実績報告等】
栽培開始年度(令和8年度)から起算して3年間、毎会計年度終了後に取組成果の状況報告(様式第4号、様式第2号)をする必要があります(詳細は結果通知に同封します)。
【遵守事項】
1)交付決定を受けた後、事業内容を変更しようとする場合又は事業を中止しようとする場合は、事前に知事に承認を受けなければなりません。
2)事業に係る証拠書類等を整理し、事業終了年度の翌年度から起算して3年間保存しなければなりません。
3)公募要領2の(3)の要件を遵守するとともに、本事業に関係する調査に協力する必要があります。
お問い合わせ先
島根県産地支援課有機係
〒690ー8501島根県松江市殿町1番地
TEL:0852ー22ー6477
Email:sanchishien@pref.shimane.lg.jp
お問い合わせ先
産地支援課
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地
TEL:0852-22-5131
FAX:0852-22-6036
Mail:sanchishien@pref.shimane.lg.jp