島根県家畜病性鑑定室
島根県家畜病性鑑定室は、健康な家畜の生産と安全な畜産物の生産に関わる研究および検査業務を行っています。
主な業務は試験研究、調査研究及び病性鑑定で、県内4カ所にある家畜保健衛生所と連携をとりながら県内の家畜の疾病防除や生産性向上に係る各種検査や試験研究を行っています。
病性鑑定
家畜の疾病発生動向の把握と防疫の円滑な推進を図るため、家畜の監視伝染病等の最終判定を行うとともに、必要に応じて農場への立入検査等を実施します。
病性鑑定の流れ
家畜に病気が発生した場合、家畜保健衛生所が病気の原因検査を行いますが、当室においてはさらに高度な精密検査を実施します。
これらの検査成績に基づいて、家畜保健衛生所では、確定診断を行い、衛生指導等を行っています。
病性鑑定の窓口
家畜の病気に関する相談はお住まいの地域の家畜保健衛生所へお問い合わせください。
松江家畜保健衛生所 | 0852-52-5230 |
---|---|
松江家畜保健衛生所隠岐支所 | 0851-22-9690 |
出雲家畜保健衛生所 | 0853-43-7900 |
川本家畜保健衛生所 | 0855-72-9805 |
益田家畜保健衛生所 |
0856-31-9730 |
調査事業
島根県家畜病性鑑定室にて実施している調査事業です。
全国的サーベイランス(発生予察)
アカバネ病・アイノウイルス感染症・チュウザン病・イバラキ病・牛流行熱
県内75頭のおとり牛の年4回の追跡調査
野生イノシシ群における豚熱およびアフリカ豚熱浸潤状況サーベイランス
平成30年に岐阜県で26年ぶりに豚熱の発生が確認されて以降、感染地域は拡大し続けてきました。
また、アジア地域でアフリカ豚熱の発生が続き、日本国内に侵入する危険性が高まっています。
豚熱およびアフリカ豚熱は養豚産業へ大きな経済損失をもたらす感染症であり、国内での流行状況を監視する必要があります。
島根県では令和3年度から県内の猟友会と連携し、野生いのししのサーベイランスを実施しています。
豚熱に関することについてはこちら(島根県ホームページ:家畜衛生に関すること)
鳥インフルエンザ危機管理対策事業(鳥インフルエンザのモニタリング検査)
現在、高病原性鳥インフルエンザは世界的に発生しており、季節に関わらず発生が認められる地域もあります。一年を通じて常に発生状況を監視することが重要です。また、本病の原因となる鳥インフルエンザウイルスは、主要な国内侵入経路として渡り鳥を介することが知られており、本県で渡り鳥が増加する冬季の検査を強化して実施することで、県内での本病の発生予防および早期発見に努めています。
鳥インフルエンザの発生及び対応に関する情報はこちら(島根県ホームページ)
ヨーネ病検査
家畜伝染病予防法第5条にかかる清浄性確認及び移動・導入牛の検査です。
動物医薬品危機管理対策事業(薬剤耐性菌の発現状況調査)
抗菌性物質は畜産現場において家畜の健康を守り、畜産物の安定供給に欠かすことのできないものである一方で恒常的な使用により薬剤耐性菌を出現させる可能性もあります。そのため、農場で薬剤耐性菌のモニタリングを行い、発現状況を把握し、適切なリスク管理をとる必要があります。
試験研究
家畜伝染病の発生は予断を許さない状況にあります。また、家畜伝染病のうち重篤な症状を示さないものの生産性を阻害する慢性疾病は全国的に発生が確認されており、畜産経営に大きな影響を与えるため、これらについても対策を進めていく必要があります。
このため、家畜病性鑑定室では以下の項目を主な柱として研究を進めています。
- 重要感染症の診断及び防除技術の高度化
- 日和見感染症・生産病等の診断及び防除技術の高度化
- 畜産物の安全性の確保
牛マイコプラズマ乳房炎対策手法の検討
(R3~R6年度)
目的:酪農場に甚大な経済的損失を招く牛マイコプラズマ乳房炎について、効率的な原因菌の検出法を確立するとともに、関係機関と連携した本乳房炎防除体制を構築する。
家畜伝染病の疾病侵入リスクの低減対策
(R5~R7年度)
目的:有害鳥獣として捕獲された野生動物等から検出される病原体について、生産農場由来株との疫学的関連を明らかにし、重点的に取り組むべき野生動物対策を推進・啓発する。
BLV対策による子牛価格向上の取り組み~しまねモデルの確立~
(R6~8年度)
目的:牛伝染性リンパ腫ウイルス(BLV)感染牛の簡易迅速診断法を開発するとともにBLV高伝播性変異株の疫学的調査およびウイルス性状に基づく清浄化対策構築を行う。
研究成果情報
試験研究の成果は専門学会や専門学術雑誌において発表され、研修会やHPを通じて畜産技術者および生産者へ技術提供されます。
- 牛白血病清浄化対策推進法の検討
- 家畜伝染病防除のための実用的消毒方法の検討(AIV)
- 家畜伝染病防除のための実用的消毒方法の検討(腸炎関連ウイルス)
- 牛異常産ワクチンの効果的かつ経済的接種プログラムの検討
所在地
- 電車をご利用の場合
JR出雲神西駅から1.8km、徒歩で24分かかります。
- バスをご利用の場合
JR出雲市駅から一畑バス小田線を利用し、”神西沖分”で降車し、南へ0.6km(徒歩3分)移動します。
- 車でお越しの場合
敷地内の駐車場をご利用ください。
(外部サイト)内容の一部でアドビシステムズ社のPDFファイルを使用しています。
閲覧にはアドビシステムズ社のAcrobatReader日本語版が必要です。左のアイコンをクリックしてソフトウェアーをインストールしてからご覧下さい。(アドビシステムズ、AcrobatReader及びAcrobatのロゴマークはアドビシステムズ社の登録商標です。)
お問い合わせ先
畜産課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
電話:0852-22-5113
FAX:0852-22-6043
E-mail:chikusan@pref.shimane.lg.jp