子どもの読書活動の推進
-
読書は、子どもたちの知識や経験を豊かにし、知的活動を高めるだけでなく豊かな情操を育み、将来の生き方を方向づけるなど、人格形成の上で大きな役割を果たします。
-
読書を通して身につけられる豊かな心や、自ら問題を発見して解決していこうとする力は、変化の激しい現代社会を生きていく上でとても大切なものです。
-
島根県は、「子ども読書県しまね」の実現に向けて、子どもの読書活動を幅広い県民運動として推進していきます。
島根県子ども読書活動推進計画の策定
島根県では、平成13年の「子どもの読書活動の推進に関する法律」の成立を受けて、平成16年3月に「島根県子ども読書活動推進計画」を策定し、その後、平成21年3月に第2次計画、平成26年4月に第3次計画を策定しました。第2次計画からは「子ども読書県しまね」を掲げ、義務教育段階における「学校図書館活用教育」を集中的に全県展開することで、取組を推進してきました。
第3次計画が平成30年度末で終了することから、今後5年間(2019年度~2023年度)にわたる子どもの読書活動推進に関する施策の方向性と取組を示す次期計画を策定しました。
第4次島根県子ども読書活動推進計画
※計画の内容は、こちら(PDFファイル967KB)をご覧ください。
パブリックコメント(意見募集)
計画の策定に当たり、パブリックコメントを実施しました。
- パブリックコメントの実施
平成31年1月11日から平成31年2月10日までの間、本計画に対する意見募集を行いました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
- パブリックコメントの実施結果
寄せられたご意見の数は、39件(12名)でした。
ご意見とこれに対する件の考え方は、こちら(PDFファイル369KB)をご覧ください。
参考
- 第1次島根県子ども読書活動推進計画(平成16年3月)
※計画の内容は、こちら(PDFファイル808.4KB)をご覧ください。
- 第2次島根県子ども読書活動推進計画(平成21年3月)
※計画の内容は、こちら(PDFファイル1,115.6KB)をご覧ください。
- 第3次島根県子ども読書活動推進計画(平成26年4月)
※計画の内容は、こちら(PDFファイル1137.1KB)をご覧ください。
児童・幼児読書普及事業
「親子読書」に関する研修等を実施します。
●令和5年度「親子読書」研修会(研修会チラシはこちら)
・対象:市町村立図書館職員、幼稚園・保育園・子ども園職員、親子読書アドバイザー、読書ボランティア等
〇研修会1
・日時及び会場
(東部会場)令和5年8月30日(水)13:30~15:30松江合同庁舎601会議室
(西部会場)令和5年8月31日(木)13:30~15:30浜田合同庁舎5階中会議室
・内容「子どもの育ちと読み聞かせについて」(講義及び情報交換)
・日時及び会場
(東部会場)令和5年10月20日(金)13:30~15:40松江合同庁舎601会議室
(西部会場)令和5年10月18日(水)13:30~15:40浜田合同庁舎2階大会議室
・内容「わらべうたに親しむ」(わらべうたについての説明と遊び、わらべうた絵本を読みあう)
●令和5年度「親子読書」勉強会(勉強会チラシはこちら)
・対象:幼稚園、保育園、こども園等の児童の保護者
・開催日時:開催日や勉強会の時間については、ご相談に応じます
・内容:講義「子どもの育ちと読み聞かせについて」
・申し込み方法:チラシにある連絡先にご連絡ください。(社会教育課担当:0852-22-5428)
全国高等学校ビブリオバトル島根県大会
「人を通して本を知る。本を通して人を知る。」というビブリオバトルの理念に基づき、お気に入りの本を紹介し合うという主体的で協働的な活動によって読書への関心を高め、その楽しみを共有する場とするとともに、言語・コミュニケーション能力の向上を図ることを目的に、「全国高等学校ビブリオバトル島根県大会」を開催します。
※くわしくは、こちらをご覧ください。
しまね子ども読書フェスティバル
「子ども読書県しまね」の実現に向け、市町村に委託して「しまね子ども読書フェスティバル」を開催しています。
令和5年度
・出雲市
※「しまね子ども読書フェスティバル」を含め、子どもの読書に関わるイベントは、こちら(外部サイト)をご覧ください。
しまね絵本ダイアリー
家庭での絵本の読み聞かせを支援するために、読み聞かせの記録をする手帖を作成・配布しています。
島根県立図書館(子ども読書支援係:電話0852-22-6077)、島根県立大学松江キャンパス・おはなしレストラン、県内各市町村の図書館などで配布しますが、手帖のPDFデータを「こちらのページ」からダウンロードできますので、ご家庭のプリンターで印刷してお使いいただくこともできます。
子供の読書活動優秀実践図書館・団体(個人)に対する文部科学大臣表彰
国民の間に広く子供の読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子供が積極的に読書活動を行う意欲を高める活動において特色ある優れた実践を行っている図書館・団体及び個人に対し、その実践をたたえ文部科学大臣が表彰しています。
令和5年度表彰
- 図書館:隠岐の島町立隠岐の島町図書館
- 団体(個人):おはなしレストラン(島根県立大学松江キャンパス)
※被表彰団体の活動内容は、こちら(PDFファイル143KB)をご覧ください。
※過去の被表彰団体一覧は、こちら(PDFファイル100KB)をご覧ください。
※過去の被表彰団体の活動内容は、こちら(外部サイト:子ども読書の情報館)をご覧ください。
子ども読書の日
子どもの読書活動についての関心を深め、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために、「子どもの読書活動の推進に関する法律」によって、4月23日が「子ども読書の日」に定められています。
市町村図書館等では、子ども読書の日を中心におはなし会などの行事が予定されています。
※詳しくは、こちらをご覧ください。
子ども読書活動は「ふるさと納税制度」を活用し、推進しています
関係機関リンク
関係法令等
- 子どもの読書活動の推進に関する法律(平成13年法律第154号)
- 第四次「子供の読書活動の推進に関する基本的な計画」(外部サイト)(平成30年4月閣議決定)
- 子供の読書活動推進に関する有識者会議(外部サイト)(文部科学省総合教育政策局地域学習推進課)
お問い合わせ先
社会教育課
〒690-8502 島根県松江市殿町1番地(県庁分庁舎) 島根県教育庁社会教育課 TEL 0852-22-5427 FAX 0852-22-6218 Mail shakaikyoiku@pref.shimane.lg.jp