令和元年度実施校一覧
| 実施日 | 学校名 | 学年 | 人数 | テーマ・体験活動 | 実施状況 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 5/14 | 奥出雲町立八川小学校 | 5・6 | 15 | 郷土の歴史を学ぼう~鏡づくりにも挑戦~ | ||
| 5/14 | 浜田市立松原小学校 | 6 | 24 | 学校周辺の遺跡と奈良の大仏 | ||
| 5/14 | 奥出雲町立布勢小学校 | 6 | 9 | 古墳時代の生活(火起こし・埴輪づくり) | 指導案 | 活動内容 | 
| 5/16 | 邑南町立瑞穂小学校 | 6 | 21 | 奈良の大仏と古代の邑南町 | 活動内容 | |
| 5/24 | 出雲市立窪田小学校 | 6 | 10 | 古代の人々の生活~勾玉づくりに挑戦~ | 活動内容 | |
| 5/28 | 出雲市立みなみ小学校 | 6 | 23 | 奈良時代の乙立・朝山周辺と律令社会 | 活動内容 | |
| 5/30 | 松江市立古江小学校 | 6 | 40 | ふるさとの歴史を学ぼう~鏡づくりに挑戦~ | 活動内容 | |
| 5/30 | 雲南市立加茂小学校 | 6 | 52 | ふるさと加茂町の歴史を学ぼう | 活動内容 | |
| 5/31 | 雲南市立阿用小学校 | 5・6 | 15 | 奈良の大仏と阿用の歴史 | 指導案 | 活動内容 | 
| 6/4 | 出雲市立平田小学校 | 6 | 54 | 郷土の歴史と「奈良の大仏」に込められた思い | 活動内容 | |
| 6/5 | 出雲市立荒木小学校 | 6 | 77 | 郷土の歴史と「奈良の大仏」に込められた思い | 活動内容 | |
| 6/6 | 飯南町立赤名小学校 | 6 | 14 | 鏡づくりを通して古代の文化や技術を知ろう | 指導案 | 活動内容 | 
| 6/7 | 松江市立八束学園 | 6 | 35 | 縄文人の生活を知ろう~土器づくり体験~ | 指導案 | 活動内容 | 
| 6/7 | 松江市立持田小学校 | 6 | 57 | 古代の遺跡・建物から知る古代の人々の思い | 活動内容 | |
| 6/11 | 安来市立飯梨小学校 | 6 | 9 | 古墳探検と紙の石棺式石室づくりに挑戦 | 活動内容 | |
| 6/11 | 浜田市立今福小学校 | 6 | 10 | 縄文・弥生人の生活~古代食づくりに挑戦~ | 活動内容 | |
| 6/13 | 隠岐の島町立五箇小学校 | 5・6 | 10 | 昔の人々の生活を知ろう~勾玉づくりに挑戦~ | 活動内容 | |
| 6/21 | 邑南町立阿須那小学校 | 5・6 | 10 | 邑南町の歴史を学ぼう~金属鏡づくりに挑戦~ | 活動内容 | |
| 6/25 | 飯南町立頓原小学校 | 6 | 8 | 金属鏡づくりと飯南町の歴史 | 活動内容 | |
| 6/25 | 松江市立意東小学校 | 6 | 37 | 奈良時代の東出雲町周辺と古代遺跡 | 活動内容 | |
| 7/1 | 松江市立来待小学校 | 4・5(たいよう学級・さくら学級) | 4 | 古代人の暮らしを見つめる~土笛づくり~ | 活動内容 | |
| 7/5 | 松江市立生馬小学校 | 6 | 16 | 聖武天皇と奈良の大仏 | 指導案 | 活動内容 | 
| 7/11 | 島根県立緑が丘養護学校 | 中学部2・3 | 8 | 古代人の生活に触れる~鏡・勾玉づくり~ | 活動内容 | |
| 10/10 | 島根県立浜田ろう学校 | 3~5 | 4 | 火起こし体験を通して古代の生活を学ぶ | 活動内容 | |
お問い合わせ先
埋蔵文化財調査センター
〒690-0131 島根県松江市打出町33番地
【電話】0852-36-8608
【FAX】0852-36-8025
【Eメール】maibun@pref.shimane.lg.jp