• 背景色 
  • 文字サイズ 

平成25年度第6回しまねwebモニター調査集計結果

テーマ:食品表示について

食品の表示は、消費者が食品を購入するとき、食品の内容を理解し、選択したり、適正に使用したりする上で重要な情報源になっています。

食品表示の適正化をさらに推進していく施策づくりの参考とするため、「食品表示」をテーマに、しまねwebモニターの皆さまのご意見をお聞きしました。

 

 期間平成26年1月6日(月)〜1月15日(水)

 対象者数363名(12月27日現在のしまねwebモニター数)

 回答者数229名

 回答率63.1%

 


 

問1あなたは食品の表示について関心がありますか。

順位

食品表示に対する関心の有無について

入力数

回答率

問1の回答一覧

1

とても関心がある

110

48.0%

2

やや関心がある

97

42.4%

3

あまり関心がない

18

7.9%

4

まったく関心がない

2

0.9%

 ー

未選択

2

0.9%

229

100.0%

 

問2あなたが普段食品や食材をよく購入するところはどこですか。次の中から2つ選んでください。

順位

食品を購入する店舗について

入力数

回答率

問2の回答一覧

1

スーパーマーケット

222

96.9%

2

農産物直売所

71

31.0%

3

コンビニエンスストア

57

24.9%

4

共同購入(生協など)

33

14.4%

5

個人商店

26

11.4%

6

百貨店の食料品売り場

21

9.2%

7

インターネット通販

11

4.8%

8

その他(ドラッグストアなど)

5

2.2%

回答対象者数

229

-

 

問3あなたは食品を購入する際、食品表示についてどの程度確認しますか。

順位

食品購入時の表示確認の有無について

入力数

回答率

問3の回答一覧

1

いつも確認している

118

51.5%

2

時々確認している

84

36.7%

3

あまり確認しない

19

8.3%

4

まったく確認しない

6

2.6%

未選択

2

0.9%

229

100.0%

 

問4問3で「いつも確認している」又は「時々確認している」を選んだ方にお聞きします。あなたは加工食品を購入する際にどの表示内容を重視していますか。次の中から3つ選んでください。

順位

食品購入時に確認する表示の内容について

入力数

回答率

問4の回答一覧

1

消費期限または賞味期限

181

79.0%

2

原材料(産地含む)

168

73.4%

3

製造者または販売者(製造所の住所を含む)

92

40.2%

4

食品添加物

76

33.2%

5

内容量

43

18.8%

6

名称

27

11.8%

7

保存方法

23

10.0%

8

栄養成分

13

5.7%

9

アレルギー物質に関する事項

8

3.5%

回答対象者数

229

-

問5あなたは、食品の表示についてわかりにくいと感じることはありますか。

順位

食品表示がわかりにくいと感じることの有無について

入力数

回答率

問5の回答一覧

1

時々感じる

155

67.7%

2

あまり感じない

40

17.5%

3

いつも感じる

31

13.5%

4

まったく感じない

2

0.9%

未選択

1

0.4%

229

100.0%

問6問5で「いつも感じる」、「時々感じる」を選んだ方にお聞きします。あなたが食品の表示について「わかりにくい」と感じるのは、主にどのような点についてですか。次の中から該当するものをすべて選んでください。

順位

食品表示のわかりにくい点について

入力数

回答率

問6の回答一覧

1

表示文字が小さすぎる

122

53.3%

2

わかりにくい用語で書かれている

88

38.4%

3

書かれている内容が多すぎる

82

35.8%

4

商品のどこに書かれているかわかりにくい

62

27.1%

5

自分の知りたい内容が記載されていない

40

17.5%

6

商品の宣伝文句などが多すぎる

23

10.0%

その他(プライベートブランドの製造メーカーがわからないなど)

14

6.1%

回答対象者数

229

-

 

問7今後希望する食品表示の情報はなんですか。次の中から2つ選んでください。

順位

今後希望する食品表示の情報について

入力数

回答率

問7の回答一覧

1

加工食品の原料の原産地名

148

64.6%

2

野菜、果物などの使用農薬等

95

41.5%

3

加工食品の製造年月日

87

38.0%

4

野菜、果物などの出荷等年月日

80

34.9%

5

野菜、果物などの生産者名等

50

21.8%

6

栄養成分(例:エネルギー、脂質、ナトリウムなど)

26

11.4%

7

野菜、果物などの生産方法

24

10.5%

8

希望する情報はない

6

2.6%

その他(添加物の由来する成分・組成表等のデータなど)

6

2.6%

回答対象者数

229

-

 

問8食品の表示等は複数の法律で規制されています。食品表示について知っている法律をすべて選んでください。

 

順位

食品表示に関連する法律について

入力数

回答率

問8の回答一覧

1

JAS(ジャス)法

188

82.1%

2

食品衛生法

182

79.5%

3

薬事法

125

54.6%

4

景品表示法

61

26.6%

5

牛トレーサビリティ法

55

24.0%

6

計量法

44

19.2%

7

米トレーサビリティ法

30

13.1%

8

健康増進法

26

11.4%

9

知っているものはない

15

6.6%

回答対象者数

229

-

 

問9「JAS(ジャス)法」は、一般消費者に販売される食品の表示を義務付けています。あなたは、JAS(ジャス)法についてどのくらい知っていますか。

順位

JAS(ジャス)法に対する認知度について

入力数

回答率

問9の回答一覧

1

あまり知らない

114

49.8%

2

だいたい知っている

81

35.4%

3

まったく知らない

25

10.9%

4

詳しく知っている

3

1.3%

未選択

6

2.6%

229

100.0%

 

問10「米トレーサビリティ法」は、米や米加工品の取引内容(産地、数量など)についての記録を作成・保存すること、米や米加工品を販売するときや、外食店で米飯類を提供するときに、一般消費者にその産地を伝えることを義務付けています。あなたは、「米トレーサビリティ法」についてどのくらい知っていますか。

順位

米トレーサビリティ法に対する認知度について

入力数

回答率

問10の回答一覧

1

まったく知らない

101

44.1%

2

あまり知らない

88

38.4%

3

だいたい知っている

32

14.0%

4

詳しく知っている

5

2.2%

未選択

3

1.3%

229

100.0%

 

問11あなたが外食したときに、「米トレーサビリティ法」により、店内に産地情報が掲示してあったり、メニューに記載されているのを見かけたことがありますか。

順位

米の産地情報の確認について

入力数

回答率

問11の回答一覧

1

まったく見かけない

69

30.1%

2

あまり見かけない

64

27.9%

3

関心がないのでわからない

36

15.7%

3

たまに見かける

36

15.7%

5

外食しないのでわからない

18

7.9%

6

よく見かける

5

2.2%

未選択

1

0.4%

229

100.0%

問12平成25年6月に、これまでの「JAS(ジャス)法」、「食品衛生法」、「健康増進法」の食品表示部分を一元化する「食品表示法」が制定され、平成27年6月までに施行されます。あなたは、この「食品表示法」のことを知っていますか。

順位

食品表示法の施行について

入力数

回答率

問12の回答一覧

1

知らない

199

86.9%

2

知っている

25

10.9%

3

未選択

5

2.2%

229

100.0%

 

問13島根県では、食品事業者(生産者、製造者、販売者)や消費者の皆さま向けに、食品表示に関する研修会や勉強会に出向いてお話をする「出前講座」などを実施していますが、あなたは参加したことがありますか。

順位

食品表示の研修会について

入力数

回答率

問13の回答一覧

1

参加したことがない

215

93.9%

2

参加したことがある

9

3.9%

3

未選択

5

2.2%

229

100.0%

 

問14食品の適正表示を推進するために、島根県がさらに強化すべき取り組みは何だと思いますか。次の中から3つまで選んでください。

順位

食品表示の適正化に向けた取り組みについて

入力数

回答率

問14の回答一覧

1

製造者などへの表示に関する指導強化

156

68.1%

2

販売店などへの食品表示調査

139

60.7%

3

食品表示モニター(一般消費者からの食品表示情報)の設置

87

38.0%

4

食品事業者(生産者、製造者、販売者)向けの食品表示研修会の開催

70

30.6%

5

チラシ、リーフレットなどによる啓発活動

52

22.7%

6

消費者向けの食品表示研修会の開催

49

21.4%

7

食品表示に関するホームページなどの充実

35

15.3%

8

食品表示の相談窓口の充実

26

11.4%

9

学校向けの食品表示研修会の開催

25

10.9%

10

食品事業者(生産者、製造者、販売者)と消費者の懇談会

12

5.2%

11

特にない

8

3.5%

その他(チラシやリーフレットだとなかなか目にする機会がないので、新聞に食品の適正表示とはどういった内容なのか、今後新たに制定される食品表示法がどんなものなのかを詳しく記事にしてほしいなど)

2

0.9%

回答対象者数

229

-

 

問15あなたが、食品の表示について日頃から考えていることやご意見がありましたら、自由にお書きください。

主な回答

問15の回答一覧
消費者から見て文字が小さく、多くの情報が掲載されており、何を見て良いかがわかりにくい。もっと、端的な表示が出来ればと思う。
あまりにも消費者側に知識がなくて、表示の意味を理解しきれていないと思う。

あまり考えていないことがわかりました。

 

 

主なご意見の内容と回答については、こちらをご覧ください。

 


お問い合わせ先

広聴広報課県民対話室

島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025