• 背景色 
  • 文字サイズ 

平成23年度第8回しまねwebモニター調査集計結果

テーマ:水防に関する意識について

 島根県では、県民の皆さまが水害にできるだけ遭わないよう、水防情報の提供などのソフト対策を実施しています。

 今後の水防情報の普及・推進に役立てるため、皆さまのご意見をお聞きしました。

 

期間平成23年10月25日(火)〜11月3日(木)

対象者数352名(平成23年10月25日現在のしまねwebモニター数)

回答者数233名

回答率66.2%

 

集計結果

 

‘水害'に関する意識

 

◆日頃の備え◆

 

問1近年は短時間に局所的に集中豪雨が降る傾向にありますが、意識されたことがありますか。

順位 集中豪雨への意識 回答数 回答率
問1の回答一覧
1 そう感じたことがある 215 92.3%
2 そう感じたことはない 10 4.3%
3 どちらとも言えない 8 3.4%
 ー 233 100.0%

 

問2水害時のために、日頃から備えをしていますか。

順位 水害時への日頃の備え 回答数 回答率
問2の回答一覧
1 備えていない 141 60.5%
2 備えている 63 27.0%
3 どちらとも言えない 29 12.4%
 ー 233 100.0%

 

問3問2で「備えている」と回答された方にお聞きします。どのような備えをしていますか。(複数回答可)

順位 水害への備えの内容(複数回答) 回答数 回答率
問3の回答一覧
1 河川水位や雨量情報などの入手方法を把握している 46 73.0%
2 避難場所を決めている 33 52.4%
3 防災グッズを揃えている 9 14.3%
4 その他(浸水に備えて家財・農機具等の置き場所を移動し易くしている、雨の量を気を付けて見たり川の水位を普段からチェックしたりしている、など) 3 4.8%
 ー 回答対象者数 63

-

 

問4問2で「備えていない」と回答された方にお聞きします。その理由は何ですか。

順位 水害への備えを行っていない理由 回答数 回答率
問4の回答一覧
1 安全だと思っているから 45 31.9%
2 どうしたら良いか分からないから 43 30.5%
3 特に意識していないから 42 29.8%
4 その他(何処の箇所でどの様な状態が起こるかが予測不能(心配な箇所が多すぎる)で無防備状態である、動物を飼育しているので逃げられない、など) 10 7.1%
 ー 未選択 1 0.7%
 ー 141 100.0%

 

◆情報収集◆

 

問5問3で「河川水位や雨量情報などの入手方法を把握している」と回答された方にお聞きします。どのような方法で水防に関する情報を入手していますか。(複数回答可)

順位 水防情報を入手する方法(複数回答) 回答数 回答率
問5の回答一覧
1 テレビ 31 73.8%
2 インターネット 30 71.4%
3 行政からの情報提供(有線放送など) 28 66.7%
4 ラジオ 15 35.7%
5 携帯電話(メール含む) 14 33.3%
6 その他(新聞や気象庁、市役所や県庁) 1 2.4%
 ー 回答対象者数 42

-

 

問6島根県のホームページで提供している「島根県水防情報(外部サイト)」をご覧になったことがありますか。

順位 水防情報HP 回答数 回答率
問6の回答一覧
1 見たことがない 184 79.0%
2 見たことがある 34 14.6%
3 よく見ている 12 5.2%
 ー 未選択 3 1.3%
 ー 233 100.0%

 

問7問6で「よく見ている」「見たことがある」と回答された方にお聞きします。その際に確認された情報は何ですか。(複数回答可)

順位 水防情報HPで確認した情報(複数回答) 回答数 回答率
問7の回答一覧
1 雨量情報 36 78.3%
2 水位情報 35 76.1%
3 水防警報等の発表状況 21 45.7%
4 河川画像 13 28.3%
5 ダム情報 11 23.9%
 ー 回答対象者数 46

-

 

問8問6で「よく見ている」「見たことがある」と回答された方にお聞きします。確認された情報の内容は満足いくものでしたか。

順位 水防情報HPの満足度 回答数 回答率
問8の回答一覧
1 まあまあ満足した 28 60.9%
2 充分満足した 7 15.2%
3 どちらとも言えない 4 8.7%
4 不満であった 3 6.5%
 ー 未選択 4 8.7%
 ー 46 100.0%

 

問9問8で「不満であった」と回答された方にお聞きします。その理由は何ですか。

水防情報HPが不満だった理由
問9の回答一覧

雨量情報が川を単位としているが、誰でもわかる地名を入れて欲しい。地図表示を加えて欲しい。

出雲部の水位・雨量など複数ページがあるが、表示が小さい。
地名(橋梁名)の発表があっても、何処なのかが分からない。

 

‘避難'に関する意識

 

◆ハザードマップの活用◆

 

問10多くの市町村が「防災ハザードマップ」を作成し各家庭に配布していることをご存じですか。

順位 防災ハザードマップの作成配布 回答数 回答率
問10の回答一覧
1 知っている 135 57.9%
2 知らない 69 29.6%
3 よく分からない 26 11.2%
 ー 未選択 3 1.3%
 ー 233 100.0%

 

問11問10で「知っている」と回答された方にお聞きします。「防災ハザードマップ」の内容を確認したことがありますか。

順位 ハザードマップの内容の確認 回答数 回答率
問11の回答一覧
1 見るには見たが、内容を覚えていない 83 61.5%
2 内容を確認し、災害時にどうすればよいか分かっている 33 24.4%
3 あるのは知っているが、内容を確認したことがない・紛失した 14 10.4%
4 もらっていない 5 3.7%
 ー 135 100.0%

 

◆避難場所◆

 

問12水害時に避難する場所を決めていますか。

順位 水害時の避難場所 回答数 回答率
問12の回答一覧
1 特に考えていない 136 58.4%
2 決めている 92 39.5%
 ー 未選択 5 2.1%
 ー 233 100.0%

 

問13問12で「決めている」と回答された方にお聞きします。その避難場所まで徒歩で移動するとして、何分くらいかかりますか。

順位 避難場所までの徒歩での移動時間 回答数 回答率
問13の回答一覧
1 10分以内 62 67.4%
2 11分〜30分以内 22 23.9%
3 31分〜1時間以内 2 2.2%
4 その他(山の上に住んでいるので水害は無い、避難場所は近くの小学校ですが我が家よりも低い土地なのにどうして?と思います、など) 4 4.3%
 ー 未選択 2 2.2%
 ー 92 100.0%

 

◆避難のタイミング◆

 

問14どのような時に避難行動を開始しますか。(2つまで選んでください)

順位 避難開始のとき(複数回答) 回答数 回答率
問14の回答一覧
1 避難勧告などが市町村から発令されたとき 180 77.3%
2 河川の増水、がけ崩れなどを実際に見て危険だと感じたとき 91 39.1%
3 近所の人が避難を開始したとき 57 24.5%
4 雨が強くなって危険だと感じたとき 46 19.7%
5 気象庁から注意報や警報が発表されたとき 38 16.3%
6 親戚や知人に避難を勧められたとき 11 4.7%
7 その他(高台に住んでいるので自宅が避難場所となる、独自の経験値から判断する、など) 5 2.1%
 ー 回答対象者数 233

-

 

問15問14で「避難勧告などが市町村から発令されたとき」と回答された方にお聞きします。具体的にどの情報が発令されたときに避難を開始しますか。

  避難開始の具体的なタイミング 回答数 回答率
問15の回答一覧
1 避難勧告※1が発令されたとき 96 53.3%
2 避難準備情報が発令されたとき 50 27.8%
3 避難指示※2が発令されたとき 32 17.8%
 ー 未選択 2 1.1%
 ー 180 100.0%

※1避難勧告:居住者に立退きを勧め促すもの

※2避難指示:被害の危険が切迫した際に発せられるもの(勧告より拘束力は強い)

 

問16市町村からの避難勧告などが発令されなくても、危険だと思ったら自主的に避難しますか。

順位 自主的な避難 回答数 回答率
問16の回答一覧
1 避難する 168 72.1%
2 どちらとも言えない 51 21.9%
3 避難しない 12 5.2%
 ー 未選択 2 0.9%
 ー 233 100.0%

 

問17問16で「避難しない」を選んだ方にお聞きします。その理由は何ですか。

避難しない理由(主なもの)
問17の回答一覧

自分の所は大丈夫と思っているから

自己判断するとあぶないと思うから

 

その他

 

◆減災のためには◆

 

問18水害から身を守るには、何が必要だとお考えですか。(3つまで選んでください)

順位 水害から身を守るために必要なもの(複数回答) 回答数 回答率
問18の回答一覧
1 災害危険箇所の周知 131 56.2%
2 避難のための防災情報を伝達するシステムの整備 114 48.9%
3 一人一人の防災意識・知識の向上 103 44.2%
4 河川改修や法面対策など防災工事の推進 89 38.2%
5 避難路や避難場所の整備 82 35.2%
6 気象予報など予報技術の向上 60 25.8%
7 地域住民による自主防災組織の育成と強化 39 16.7%
8 県や市町村の防災計画の見直し 25 10.7%
9 避難訓練など防災訓練の充実 23 9.9%
10 地域防災リーダーの育成 15 6.4%
11 その他(現状を正しく周知する、都市計画そのものの見直し、自治体の避難訓練は実情にあってないので個々で早めの避難をしたほうが助かる確率が高い) 3 1.3%
 ー 回答対象者数 233

-

 

問19その他、水害対策について、ご意見やご提案があればご記入ください。

 

主なご意見の内容と回答については、こちらをご覧ください。

 

 


お問い合わせ先

広聴広報課県民対話室

島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025