自転車道整備について
【提案No.A2024-00215】2月28日受付
高齢になり、昨年夏から自動車の運転をやめ、バスと自転車での暮らしを始めました。自転車に乗るまでは全く気が付きませんでしたが、自転車道と歩道の区別がつかないと感じました。また、歩車道境界ブロック乗り入れ部の段差が高い箇所や、自転車道が寸断されてる箇所などがあり、自転車に乗りにくいです。ぜひ自転車道の整備をお願いします。
【回答】3月21日回答
自転車道については、現在整備する計画はありません。歩道については、教育委員会・学校・警察・道路管理者等の関係者で実施する通学路の合同点検で整備が必要とされた箇所において整備を進めていますので、ご理解いただきますようお願いします。
(土木部道路建設課TEL:0852-22-5193)
自転車は、原則、車道を通行することとなりますが、標識や標示で「普通自転車歩道通行可」や「普通自転車の歩道通行部分」が指定されている歩道については、歩道を通行することができます。
標識や標示がない場合でも、
・13歳未満の子どもや70歳以上の方などが運転する場合
・道幅が狭くて交通量が多いなど、車道を通行することが危ない場合
などは、自転車で歩道を通行することができます。
ただし、自転車で歩道を通行される場合は、
・歩道の車道寄りをいつでも止まれる速度で通行
・歩行者の通行を妨げることとなる場合は一時停止
しなければなりません。
自動車以外にも、歩行者や自転車などに十分注意して安全な方法で通行していただきますようお願いします。
このたびは貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
県警としましても、分かりやすい交通規制に努めてまいります。
(警察本部交通部交通企画課TEL:0852-26-0110)
[この回答に対する意見募集]
■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りください。ご意見には、お名前、年代、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。上記リンクをクリックしてもメールボックスが出ない場合は、恐れ入りますがメールソフトを立ち上げteian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。その際は、お手数ですが、上記の【提案No.】、お名前、年代、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025