インフォメーション
あなたの「働きたい」を応援します!~サポステ松江・出雲・浜田~
こんな悩みを抱えていませんか?
・働きたいけど何から始めたらいいのかわからない…
・自分はどんな仕事に向いているんだろう
・人と接するのが苦手だけど働けるかな…
地域若者サポートステーション(通称:サポステ)は、「働くこと」についての悩みや不安を抱えている15歳から49歳の方やそのご家族に、社会への一歩を踏み出すためのサポートをする就労支援機関です。働くことに向けて、あなたの「はじめの一歩」を応援します!ご利用は無料。お気軽にご相談ください。
詳しくはこちら(外部サイト)
●問い合わせ先
サポステ松江(TEL:0852・33・7710)
サポステ出雲(TEL:0853・31・6663)
サポステ浜田(TEL:0855・22・6830)
令和8年3月末で島根県収入証紙を廃止します
県の手数料などの納付に使用する収入証紙を令和8年3月末日をもって廃止し、新たな納付方法に移行します。※
販売:令和8年3月末日まで
使用:令和8年9月末日まで
未使用の収入証紙の還付:令和13年3月末日まで
収入証紙に代わる納付方法※
●しまね電子申請サービス(クレジットカード、ペイジー、PayPay)
●専用のオンライン申請システム(クレジットカードなど)
●納付書・納入通知書(金融機関窓口・コンビニエンスストアで現金納付、ペイジー)
●申請窓口での納付(クレジットカードなど*現金で納付できる場合もあります。)
※手続きにより使用できる納付方法が異なります。
詳しくは、順次、県のホームページなどでお知らせします。
詳しくはこちら
●問い合わせ先
審査指導課(TEL:0852・22・6325)
あなたのスモール・ビジネスを応援します!
県では、中山間地域における豊かな自然環境や特徴ある資源を活用し、商品化につなげる「スモール・ビジネス」の取組を支援しています。
育成支援プログラム
●問い合わせ先
中山間地域・離島振興課(TEL:0852・22・6449)
積極的に県産品を選んで地域の暮らしを守ろう!
中山間地域の雇用と活力を維持していくためには、地域外からお金を稼ぐことと合わせて、地域から出ていくお金を減らすこと、いわゆる地産地消・地消地産が大切です。
食料品などのお買い物の際には、積極的に県産品を選び、地域内の経済循環を促進しましょう!
詳しくはこちら
●問い合わせ先
中山間地域・離島振興課(TEL:0852・22・6449)
障がい者の法定雇用率が引き上げられます
障がいに関係なく、希望や能力に応じて、誰もが職業を通じた社会参加のできる「共生社会」実現の理念の下、全ての事業主に、法定雇用率以上の割合で障がい者を雇用する義務があります。
この法定雇用率が、以下のとおり段階的に引き上げになります。
また、対象事業主の範囲も段階的に広がり、対象事業主は、ハローワークへ雇用状況の報告が必要となります。
詳しくはこちら(外部サイト)
●問い合わせ先
島根労働局職業安定部職業対策課(TEL:0852・20・7021)
経営課題の解決にプロ人材の力を活用しませんか?
プロ人材とは、第一線で活躍する、あらゆるジャンルのエキスパートであり、新商品・サービスの開発、販路開拓などを通じて、企業を成長させる人材です。
副業・兼業で優れたプロ人材の力を活用
都市部の副業プロ人材を活用し、販路拡大や人事採用戦略構築などの課題に取り組む企業が増えています。
専任のマネージャー陣が伴走サポート
●問い合わせ先
島根県プロフェッショナル人材戦略拠点(公益財団法人しまね産業振興財団)[TEL:0852・60・5104]
島根県で漁師を目指しませんか?
●問い合わせ先
沿岸漁業振興課(TEL:0852・22・6293)
島根県立中央病院/院内助産「結-YUI-」の紹介
助産師が主体となって出産を介助する院内助産が始まって6年、「結-YUI-」で誕生した赤ちゃんがもうすぐ300人になります。
一人ひとりのお産の振り返りを大切にし、妊婦さんが満足のいく自分らしいお産につなげるために、助産師が妊娠中から産後まで切れ目なく寄り添い、順調な育児のスタートができるようにサポートしています。
詳しくはホームページをご覧のうえ、お気軽にお問い合わせください。
ホームページはこちら(外部サイト)
インスタグラムはこちら(外部サイト)
●問い合わせ先
県立中央病院(TEL:0853・22・5111)
お問い合わせ先
広聴広報課
島根県政策企画局広聴広報課
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地
【電話】0852-22-5771
【FAX】0852-22-6025
【Eメール】kouhou@pref.shimane.lg.jp