平成18年度島根県中山間地域研究センター研究成果概要集
I企画情報部
地域研究グループ
総合・永続的な集落状況の把握
「小さな自治」などによる地域経営手法の確立に関する研究
新たな交通ネットワークと生活拠点づくりに関する研究
中山間地域の自然や環境を利用した体験事業の推進に関する研究
産直市の持続的運営とマーケティング戦略構築に関する研究
中山間地域における適正な農林地の利用・管理に関する研究
地域づくり支援を目的とした分野統合型GISの活用に関する研究
(1)中山間地域周辺部における限界集落出現の現状把握と持続可能な地域運営の戦略・モデル構築
(2)空き家、農地、林地等の所有と管理に関わる課題集約と条件整備手法
(3)土地・地域資源を活用した新産業の構築手法
II農林技術部
資源環境グループ
山間高冷地における水稲作況試験
水稲奨励品種決定調査
(1)水稲奨励品種決定調査
(2)水稲酒米有望系統‘島系酒61号’施肥試験
水稲・大豆の有機栽培技術の確立
(1)前作有機黒大豆ほ場における有機稲作
(2)前作休耕田における有機稲作
(3)前作有機稲作ほ場における有機大豆作
(4)前作有機稲作ほ場における有機黒大豆作
中山間地域における県振興野菜の有機栽培の確立
(1)有機栽培タマネギの除草および黒カビ病対策
(2)有機栽培白ネギの高糖度品種選定
(3)有機栽培白ネギにおける有機液体肥料の比較試験
(4)有機栽培ホウレンソウにおけるコオロギ対策(現地実証試験)
(5)有機栽培におけるスギナ防除試験
クヌギ原木を使用したシイタケの生産性向上技術開発
コウタケ等菌根性きのこ発生林の環境改善技術の開発
製材廃材の有効利用技術の開発
低利用林産資源の有効利用技術の開発
林間放牧の確立・実証
(1)林間放牧・生産性調査
(2)放牧によるササ除去試験
鳥獣対策グループ
イノシシの生態解明と農作物被害防止技術の開発
イノシシの保護管理技術と被害防除技術の確立
ニホンジカの保護管理技術と被害防除技術の確立
ニホンザルの保護管理と被害回避技術の確立−生息数の推移把握と新たな侵入防止策の効果実証−
ツキノワグマの保護管理と錯誤捕獲回避技術の確立−WebGISを用いた錯誤捕獲回避方法の確立
森林保護育成グループ
水土保全など公益的機能を重視した森林造成技術の確立
新たな間伐方法による複層林及び長伐期林の育成技術の研究
松くい虫抵抗性マツ苗の大量増殖技術の開発
海岸風衝地等脊悪地における効率的な植生回復技術の確立
森林吸収源インベントリ情報整備事業
森林被害のモニタリングと管理技術に関する研究
スギ・ヒノキ材質劣化病害の施業的手法による回避法の確立
クヌギ白粒葉枯病、ナラ類集団枯死被害の防除技術に関する研究
緑化木等の樹木病害に対する防除薬剤の効率的適用化に関する研究
松くい虫防除・管理技術に関する研究
緑化木・キノコの病害虫防除技術の確立に関する研究
松くい虫防除事業−松くい虫成虫発生調査、松くい虫特別防除効果調査−
酸性雨モニタリング(土壌・植生)調査委託業務
木材利用グループ
土木・公園・建築資材への利用技術の開発
スギ構造用製材の高品質乾燥技術の確立と強度性能評価
県産スギ構造部材の接合部の強度性能に関する研究
薬剤処理によるスギ材の難燃化技術の開発
県産針葉樹材を利用したパネル製造技術の開発
業務報告(全体版)
お問い合わせ先
中山間地域研究センター
島根県中山間地域研究センター
〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207
TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758
Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp