印刷用ページ トップ > 医療・福祉 > 薬事・衛生・感染症 > 感染症 > 感染症情報トップ > 年報
感染症情報トップ
対象疾患一覧
疾患別
カレンダー
感染症 年報
グラフ一覧

2005(H17)年 <  2006(H18)年 年報  > 2007(H19)年
目次I.概要II-1.発生状況の解析と評価II-2.定点把握疾患発生状況III.検査情報
インフルエンザ定点小児科定点眼科定点基幹病院定点
(11) ヘルパンギーナ >データ表示
 2006(H18)年のヘルパンギーナは、過去10年間の患者数と比較した流行指数が1.24とやや大きな流行となった。6月に報告数が増加し始め、7月にピークとなる典型的な流行パターンを示した。
 流行したウイルスはコクサッキーA4型およびコクサッキーA5型であった。コクサッキーA4型は過去10年を通じて流行しているが、昨年は検出されておらず、また、コクサッキーA5型は数年に一度流行があり過去3年間は散発的にみられるのみである。このため、主な患者である1歳児〜2歳児に感受性者が多かったため流行が大きくなったと考えられる。
 地域別に見ると、東部の流行が最も早く始まり、次いで中部が約2週遅れて増加し、さらに2週遅れて西部の報告数が増加しているが、ピークに達したのは中部が1週早く、次いで東部でピークとなった。西部は報告数が少なく、年間の定点当り報告数が11.0人にとどまった。

ヘルパンギーナ報告グラフ
過去5年間比較
過去10年間推移
過去報告推移
島根県報告推移
地域別報告推移
年齢別報告推移
全国地域別報告推移

シーズン別の報告数合計:ヘルパンギーナ
平均報告数2001年2002年2003年2004年2005年2006年
7909833721,105877555845


ページ先頭に戻る
印刷用ページ
インフルエンザ定点
インフルエンザ
小児科定点
咽頭結膜熱
A群溶連菌咽頭炎
感染性胃腸炎
水痘
手足口病
伝染性紅斑
突発性発しん
百日咳
風しん
ヘルパンギーナ
麻しん
流行性耳下腺炎
RSウイルス感染症
眼科定点
急性出血性結膜炎
流行性角結膜炎
基幹病院定点
細菌性髄膜炎
無菌性髄膜炎
マイコプラズマ肺炎
クラミジア肺炎
成人麻しん
島根県感染症情報センター