トップ > 医療・福祉 > 薬事・衛生・感染症 > 感染症 > 感染症情報トップ > 年報
感染症情報トップ
対象疾患一覧
疾患別
カレンダー
感染症 年報
グラフ一覧

2004(H16)年 <  2005(H17)年 年報  > 2006(H18)年
目次I.概要II-1.発生状況の解析と評価II-2.定点把握疾患発生状況III.検査情報
ウイルス検査情報細菌検査情報流行予測検査
検出状況表17.疾患別表18.月別表19.検体別表20.地区別表21.年次推移表22.累計図15
1)ウイルス検査情報
 感染症発生動向調査事業にともなう感染症流行とその病原体の確認調査を行うために,2005年1月から1 2月の間に県内の病原体検査定点で採取してもらった14疾患群1,055検体の患者材料について検査を実施 した。これらの患者材料は県下の小児を中心とした感染症の原因となるウイルスの流行状況を反映しているもの であり、咽頭炎をはじめ、インフルエンザ、感染性胃腸炎、手足口病、咽頭結膜熱、ヘルパンギーナ、無菌性髄 膜炎等の疾患について行った。
(1)疾患別ウイルス分離状況(表17)
 分離されたウイルスは表17に示すように13種類435株のウイルスが分離または検出され、これを血清型 で分類すると33種類となった。
 以下に代表的な疾患群とウイルスについてあげる。
咽頭炎
咽頭炎は病原体調査対象疾患の不完全型あるいは前駆症状を示す重要疾患であることから、106検体を取扱っ た。その結果、アデノウイルス、コクサッキーA群ウイルス、エコーウイルス、バレコウイルス、単純ヘルペス ウイルス、インフルエンザウイルスの6種類、10血清型、23株のウイルスが分離された。主に分離されたウ イルスは冬季にインフルエンザB型ウイルスの8株、次いで髄膜炎から多く検出されたエコーウイルス6型の4 株であった。
扁桃炎
34検体中4種類13株が分離され、主に分離された血清型はアデノウイルス2型の4株であった。
インフルエンザ(疑いを含む)
277検体中4種のウイルス143株のウイルスが分離された。そのうちインフルエンザウイルスは、流行の主 体となったB型が91株と多く、シーズン後半にかけてA香港型(AH3)が48株分離された。その他ではア デノウイルス3型が3株、エコーウイルス30型が1株分離された。
咽頭結膜熱
58検体から5種類のウイルス22株が分離された。そのうちアデノウイルスは4種類の血清型が分離され、3 型が12株との最も多く、ほぼ年間を通して分離された。また、全アデノウイルス分離数44株中16株が咽頭 結膜熱に由来していた。
手足口病
35検体から24株が分離された。夏期には大きな流行は無かったが、7月から9月の夏季に小流行があり、コ クサッキーA16型が主に分離された。
ヘルパンギーナ
30検体から16株のウイルスが分離され、主にコクサッキーA2型と6型が小流行した7月から9月の夏季に 多く分離された。この他にコクサッキーA5型、コクサッキーB4、5型等が分離された。
無菌性髄膜炎
66検体から24株が分離された。本年はエコー6型ウイルスが小流行し、無菌性髄膜炎から22株が分離され た。エコー6型ウイルスは無菌性髄膜炎の他にも、感染性胃腸炎や咽頭炎など様々な疾患から分離されている。
感染性胃腸炎
291検体より145例から分離または検出された。A群ロタウイルスは1月から5月の間に43例、ノロウイ ルスGUは夏季を除く季節に60例、エンテリックアデノウイルスは5月〜8月の間に7例で、多く検出された ウイルスには季節性が認められた。また、この他にも各種のウイルスが分離され、検査した疾患の中で最も多種 類のウイルスが分離または検出された。
(2)月別ウイルス分離状況(表18)
 年間を通してみると、インフルエンザウイルス、感染性胃腸炎の原因となるノロウイルス、A群ロタウイルス は冬期に多く検出された。また、ヘルパンギーナの主な原因となったコクサッキーA群は夏〜秋にかけての7〜 9月を中心に分離されているが、季節はずれの2月〜3月にかけても分離された。
 以下に代表的なウイルスについて月別にあげる。
アデノウイルス
主に1、2、3型が分離され、これら血清型はほぼ年間を通して分離された。その他に4,5,6型が分離され ているが、少数なため季節性は分からなかった。
コクサッキーA群ウイルス
A2型が5〜8月を中心に多く分離された他、A9型が4月〜5月に、A6,16型がほぼ年間を通して分離さ れた。
コクサッキーB群ウイルス
本年は例年に比べB群ウイルスの分離数が少なく、昨年同様目立った流行は認めなかった。
エコーウイルス
本年は5月〜9月の間にエコー6型ウイルスの流行がみられ、無菌性髄膜炎を主にさまざまな疾患から分離され た。
インフルエンザウイルス
B型が2月を中心として3月まで流行し、入れ替わるようにA香港型が2月から3月をピークに5月まで長期間 流行した。このように今年の流行は過去10年間にはなかったB型が先行した特徴的な流行状況であった。
下痢症関連ウイルス
ノロウイルスは感染性胃腸炎の冬季の主な原因ウイルスとされているが、今年は夏季(7月から9月)を除く全 ての月から検出されており、ノロウイルスの感染予防対策を検討する必要がある。一方、A群ロタウイルスは3 月を中心として1〜5月の下痢症流行後期に主に検出された。また、3月から12月の間にサポウイルス、アス トロウイルス、エンテリックアデノウイルスが時期をずらして検出された。
(3)検査材料別ウイルス分離状況(表19)
 適切な検査材料と採取時期が感染症の病原体診断のために重要な要素である。現在、定点から呼吸器系感染症 は咽頭拭い液を主体に糞便を補助的に加え、胃腸炎症状は糞便、髄膜炎症状では脊髄液、咽頭拭い液、糞便、そ して水疱を伴う発しん症は水疱液、咽頭拭い液、糞便、眼疾患では結膜拭い液、咽頭拭い液等の検査材料を採取 してもらいウイルス分離および検出を行った。
以下に材料別のウイルス分離頻度を示す。
咽頭拭液
562検体中202検体からウイルスが分離された。主に分離されたのはインフルエンザウイルスの98株で、 その内訳はA香港型が29株、B型が69株であった。その他に主に手足口病から分離されたコクサッキーAウ イルス16型の22株、咽頭結膜熱の原因ウイルスとなったアデノウイルス3型の14株であった。
鼻腔拭い液
72検体中56検体からウイルスが分離され、全てインフルエンザウイルスであった。分離率が高率であったの は、確定診断に用いる診断キットでインフルエンザが陽性になった患者からウイルス分離用の検体が採られたこ とによると考えられた。
便
317検体中159検体からウイルスが分離および検出された。主に分離または検出されたのは感染性胃腸炎患 者からのノロウイルス60例、A群ロタウイルスの43例、エコーウイルス6型の14株であった。
脊髄液
 52検体中12検体からウイルスが分離された。この検体は無菌性髄膜炎患者由来が多く、 分離されたのは エコーウイルス6型の11株、コクサッキーB5型の1株であった。
眼脂結膜拭液
31検体中4検体からウイルスが分離され、分離率は低率であった。主に急性出血性結膜炎や流行性角結膜炎を 疑った患者から採取した検体で、分離されたウイルスはアデノウイルス2型の1株、コクサッキーA9型の2株 、単純ヘルペスの1株であった。
また、分離率が低率であったのは、アデノウイルスが感染した細胞内で増殖する過程でインフルエンザ、エンテ ロウイルスのように、感染細胞外へ放出されにくく、細胞内にとどまるからである。従って、材料採取に当たっ ては感染細胞が採取できる程度に強く拭うことが分離率を上げると言われている。
(4)地域別ウイルス分離状況(表20)
 分離されたウイルス毎の分離時期と侵入地、地域間の波及の方向をみるため,流行した代表的なウイルスにつ いて表20に示した。
アデノウイルス
咽頭炎、扁桃炎、咽頭結膜熱、感染性胃腸炎、熱性疾患等から分離された2型ウイルスは東中西部で1月上旬か ら8月中旬の間に断続的に分離された。
咽頭結膜熱の主な原因となった3型ウイルスは、東部では1月下旬から5月下旬まで、西部では6月下旬から1 1月下旬まで、中部は9月中旬から11月中旬までの各地区断続的であったがほぼ年間を通して分離された。
コクサッキーA群ウイルス
今年小流行した手足口病からA16型が、主に夏季の7〜9月にかけて各地区で分離された。
ノロウイルス
GU型が東・中・西部で1月初めに多数検出されたが、東・中部は4月下旬まで、西部は2月上旬で検出されな くなった。その後、11月中旬から下旬にかけて東・中・西部で再び検出され、この検出は12月の下旬まで続 いた。
A群ロタウイルス
例年はノロウイルスの流行した後に流行する感染性胃腸炎の原因ウイルスであるが、今年はノロウイルスの流行 が始まった1月中旬から約2週間後の1月下旬には東・中部で検出され、例年になく早い流行パターンであった 。また、検出した期間もノロウイルスが検出された期間とほぼ同時期の1月下旬から4月下旬の間であった。西 部は東中部が検出された後の2か月後の3月下旬に検出され始め、東・中部が検出されなくなった後の1か月後 の5月下旬まで検出された。
インフルエンザウイルス
A香港型はB型より1か月遅く2月中旬頃から各地区で分離され、東部は5月上旬まで流行が続き、中部は3月 中旬から5月上旬の期間はウイルスが分離されていなく、この間の流行状況が不明である。西部は2月下旬から 3月中旬の期間に最も多く分離され、その後は5月中旬まで継続して分離された。 
B型は1月中旬から東・中・西部で同時期に分離されたのを始まりとして、東部では3月中旬まで、中部では2 月下旬まで、西部では3月下旬まで分離された。また、隠岐では東・中・西部より約半月遅れて2月上旬から分 離され始め、3月上旬には分離されなくなったことから、約1か月の短い期間の流行であったと考えられた。
(5)過去24年間のウイルス分離状況(表21)
 感染症サーベイランスが開始されて以来、当所で分離された主なウイルスを表21に示す。
アデノウイルス
1、2、3、5型は増減があるものの、この間、毎年分離されている。アデノウイルス6型の頻度は高くないも のの、ほぼ継続的に分離されている。アデノウイルス7型は1993年(1982年以前を含め)まで県内での 分離例はなく、1994年より分離されるようになり以後ほぼ継続的に分離されている。
コクサッキーA群ウイルス
一定間隔で高頻度に分離されるA2、4、5、6、10および16型と、稀に分離されるA3、8、9、12、 14、21型に分類される。9型は、2003年に5年ぶりに分離された後、本年までの3年間少数ではあるが 分離されている。
コクサッキーB群ウイルス
1型〜5型が分離されており、それぞれのウイルスは1、2年の多発期と1〜3年の非流行期がみられている。
エコーウイルス
他のエンテロウイルスに比べ流行周期が長いのが特徴である。本年は6型ウイルスが多く分離された。
エンテロ71型ウイルス
手足口病の原因として3〜4年周期で流行、分離されているが本年は1株が分離された。同様に手足口病の主要 ウイルスとなるコクサッキーA16型ウイルスと流行時期が相前後した時期に流行している。
ポリオウイルス
年間3〜30株が分離されているが、いずれも感染性胃腸炎、咽頭炎、発しん症等の糞便、咽頭拭い液材料から 生ワクチン投与後の一定期間に限られて分離されている。
下痢症起因ウイルス
A群ロタは1984年より検査を開始したが、A香港型インフルエンザウイルスに次いで多く検出されているウ イルスである。また、アストロウイルスは1995年より一部の材料について実施した結果であり、必ずしも流 行を反映しているものではないかもしれない。ノロウイルスはPCR法のプライマーの選択・改良により、20 04年から検出数が増加している。
風しんウイルス
1988年以降空白となっている。これは風しんウイルスに感受性の高い培養細胞の入手が困難となり、分離培 養ができなくなったことによる。
(6)主な疾患から検出されたウイルス分離状況(表22)
 表22に1982年〜2005年までに代表的な疾患から分離または検出されたウイルスを示す。これらには それぞれの疾患の主要な原因ウイルスと、必ずしも原因ウイルスではなく、その時々に流行しているウイルスが 付随的に分離されたものも含まれている。
島根県感染症情報センター