トップ > 医療・福祉 > 薬事・衛生・感染症 > 感染症 > 感染症情報トップ > 年報
感染症情報トップ
対象疾患一覧
疾患別
カレンダー
感染症 年報
グラフ一覧

2000(H12)年 <  2001(H13)年 年報  > 2002(H14)年
目次I.概要II-1.発生状況の解析II-2.患者情報(週報)II-3.患者情報(月報)III.検査情報
ウイルス検査情報流行予測調査細菌検査情報
検査情報 |検出状況表17表18表19表20表21表22図15
1.ウイルス検査情報
 感染症発生動向調査事業にともなう感染症流行とその病原体の確認調査のために,平成13年1月から12月の間に県下の小児科医院・病院の6定点(東部 3,中部 1,西部 1,隠岐 1)で採取された15疾患群2702検体の患者材料を取り扱った。これらの患者材料は県下の小児を中心とした感染症の流行状況を反映しているものであり、年間を通じて最も多くみられた咽頭炎を中心に、インフルエンザ、感染性胃腸炎、ヘルパンギーナ、無菌性髄膜炎、咽頭結膜熱などについてウイルスの検索をおこなった。
− 疾患別ウイルス分離(表17) −
 分離されたウイルスは表17に示すように35種類(血清型)748株であった。
 以下に代表的な疾患群とウイルスについてあげる。
咽頭炎は最も多数の検体(840検体)を取扱い多種類のアデノウイルス、コクサッキーA群、B群ウイルス、エコーウイルス、単純ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス等の24血清型(種類)の173株が分離された。
 アデノウイルスでは7種類が分離され、全アデノウイルス分離数103株中35株が咽頭炎に由来している。このうち昨年と同様に2型が最も多く,次いで1型が多く分離されている。また、稀にみられる37型が昨年に続いて1株含まれている。
 コクサッキーA群は6種類192株中A8型、A6型を中心に5種類61株が咽頭炎に由来していた。
 コクサッキーB群ではB3型、B4型が分離され、35株中16株が咽頭炎に由来していた。
 エコーウイルスでは6種類74株の中エコー11型(15株)を中心に26株が咽頭炎から分離されている。
 インフルエンザウイルスはAソ連型(H1N1)、A香港型(H3N2)、B型が流行したが、咽頭炎からは15.6%に相当する27株(H1N1:10株、H3N2:1株、B型16株)が分離されている。
 インフルエンザ(疑いを含む)は609検体中16種類206株が分離され、その中でインフルエンザウイルスAソ連型(H1N1)92株、B型48株、A香港型(H3N2)22株が分離された。その他にアデノウイルス(1型、2型、3型)の10株がインフルエンザの流行初期,後期から分離された。
 咽頭結膜熱は90検体から10株が分離されたのにすぎなかった。そのうち主なウイルスはアデノウイルス5型とエコー11型であった。
耳下腺炎からは33検体から11株のムンプスウイルスが分離された。
 手足口病は56検体から27株が分離され、流行の前半(6〜8月)はコクサッキーA6型、A10型が分離され、8月以降はコクサッキーA16型が12月まで分離されている。
 ヘルパンギーナは咽頭炎、感染性胃腸炎に次いで多種類(14種類)のウイルスが分離された。取り扱った検体は比較的流行が大きかったことから196検体の材料を取り扱い、そのうち113株が分離され、コクサッキーA8型 34株、A4型28株、A6型14株及びコクサッキーB3型、B4型が9株分離された他。麻疹ウイルスが2株分離された。
無菌性髄膜炎は大きな流行ではなかったが、コクサッキーB4型、エコー11型、18型およびムンプスウイルスが分離された。
感染性胃腸炎からは370検体より多種類のウイルスが123株分離され、そのうち小型球形ウイルス(SRSV)34例、A群ロタウイルス38例、エンテリックアデの10例の他にエコー11型、アデノウイルス1型、2型等が検出された。
− 月別ウイルス分離状況(表18) −
 年間を通してみると例年のように冬期はインフルエンザウイルス,4月〜10月にコクサッキーA群、7月〜11月にコクサッキーB群およびエコーウイルスが検出されたが,今年も近年の特徴の一つとなっているコクサッキーB群,エコーウイルス等のエンテロウイルスが秋から冬にかけても咽頭炎,手足口病、ヘルパンギーナ、感染性胃腸炎、発疹症等多彩な疾患の原因として分離されている。
 以下に代表的なウイルスについて月別にあげる。
 アデノウイルスは1型、2型、3型、5型ウイルスが若干の増減はあるが、年間を通して分離される傾向にあった。
 コクサッキーA群は6種類が分離されている。まずヘルパンギーナ,咽頭炎,手足口病に関連するA6型が3月〜10月,A4型が5月〜10月の間に時期をずらしながら分離された。また、A6型が手足口病の病原として8月〜12月まで分離されている。
 コクサッキーB群ではB3型が7月〜9月の間に流行がみられ、B4型は7月〜初冬の11月まで分離されている。
 エコーウイルスは年前半の1月〜5月に18型、そして7月以降は11型、16型が時期をずらしながら12月まで分離された。
 インフルエンザウイルスは1月初めから4月までAソ連型,B型がやや遅れた1月下旬より5月下旬までの長期間流行した。そしてその間にA香港型が散発的に分離された。
 下痢症関連ウイルスではエンテリックアデノウイルスの検出時期に季節性はみられなかったが、SRSVは感染性胃腸炎の流行の前期の1月〜3月と次の流行初期(12月)に検出された。一方、ロタウイルスは1月〜5月までの下痢症流行後期に検出された。
− 検査材料別のウイルス分離(表19) −
 検査材料の適切な採取が感染症の病原体診断のために重要な要素である。一般に呼吸器系感染症は咽頭拭い液を主体に糞便を補助的に加え、胃腸炎症状は糞便、髄膜炎症状では脊髄液、咽頭拭い液、糞便、そして水疱を伴う発疹症は水疱液、咽頭拭い液、糞便、眼疾患では結膜拭い液、咽頭拭い液等の材料の採取と、それらからのウイルス分離が行われている。
以下に材料別のウイルス分離頻度を示す(表19)。
 咽頭拭い液あるいはうがい液はかならずしも分離率は高くないが、最も多種類のウイルスが分離され、胃腸炎症状以外の疾患のウイルス検索には、まず一義的に採取検討される材料であり、さらに症状に合わせて脊髄液、水疱内溶液、結膜拭い液等の採取によって分離率を高めることが適当と考えられる。
 また、今回眼症状を伴うアデノウイルス感染症の主要疾患である咽頭結膜熱、流行性角結膜炎等の眼脂、結膜拭い液からの分離率はかならずしも高くない。これはウイルス増殖の過程でインフルエンザ、エンテロウイルス感染症のように、ウイルスが感染細胞外へ放出されにくく細胞内にとどまることから、材料採取に当たっては感染細胞が採取できる程度に強く拭うことも必要かと思われる。
− 地域別ウイルス分離状況(表20) −
 分離されたウイルス毎の分離時期と侵入地、地域間の波及の方向をみるため,大きく流行した代表的なウイルスについて表20に示した。
 これによると流行時期は県の東西によって異なり,これまでと同様他県あるいは隣接地域からの侵入経路と波及方向を反映している。
 コクサッキーA群のうちA2型は東部地区で5月中旬から始まり、西部では6月中旬、中部では8月上旬より散発あるいは流行がみられた。
 A4型は5月下旬に東部から始まり、中部、西部へと西進した。
 A6型も東部で3月中旬から始まり、中部、西部に波及した。
 A8型は6月上旬より東部、西部、中部の順に大きく流行がみられた。
 B3型は東部でのみ咽頭炎、ヘルパンギーナの原因として7月中旬から9月下旬まで分離された。
 コクサッキーB4型は6月上旬に西部、次いで中部で分離されるようになり、東部では2か月後の8月下旬より11月まで分離された。
 咽頭炎、感染性胃腸炎、無菌性髄膜炎、ヘルパンギーナ等の多彩な疾患の原因となったエコーウイルスは7月中旬に中・西部より始まり、8月下旬に東部へ波及し、12月までの長期間分離された。
インフルエンザウイルスではAソ連型が1月上旬に西部地区から始まり、1か月後に東部、そして中部、隠岐でも流行し、4月上旬まで分離された。
A香港型は2月上旬に東部で始まり、2月下旬には中部、そして3月上旬には西部に波及し、主に4月上旬まで散発的な流行となったが、西部では5月上旬から下旬の間に、今シーズンの4月までに流行しなかった地区を中心に再び分離されるようになった。
 B型は1月下旬に中部、2月中旬に東部、2月下旬に西部でそれぞれ始まり、各地区とも5月下旬までの長期間分離された。
− 過去20年間のウイルス分離状況(表21) −
 感染症サーベイランスが開始されて以来、当所で分離された主なウイルスを表21に示す。
 アデノウイルスでは1,2,3,5型は増減があるものの、この間、毎年分離されている。
 アデノウイルス4型は1982年〜1988年及び1991年〜1993年の間のみ分離され、流行の周期性があるかもしれない。
 アデノウイルス6型の頻度は高くないものの、断続的に咽頭炎から分離されている。アデノウイルス7型は1993年(1982年以前を含め)まで県内での分離例はなかったが、1994年より分離されるようになった。これは全国的な傾向として認められている。
 アデノウイルス8、11型はこの間の分離状況からみて比較的短い間隔の周期性があるかもしれない。
コクサッキーA群ウイルスは11種類(血清型)が分離され、一定間隔で高頻度に分離されるA2,4,5,6,10および16型と、稀に分離されるA3,8,12、14型に分類される。また、12型、14型による手足口病、ヘルパンギーナの発生は国内でははじめての分離例となっている。
 コクサッキーB群ウイルスでは1型〜5型が分離されており、それぞれのウイルスは1,2年の多発期と1〜3年の非流行期がみられている。
 エコーウイルスは14種類が分離されているが、他のエンテロウイルスに比べ流行間隔が長いのが特徴のようである。
 エンテロ71型ウイルスは手足口病の原因として2〜3年周期で流行、分離されている。同様に手足口病の主要ウイルスとなるコクサッキーA16型ウイルスの流行時期と相前後した時期に流行している。
 ポリオウイルスは年間3〜30株が分離されているが、いずれも感染性胃腸炎、咽頭炎、発疹症等の糞便、咽頭拭い液材料から生ワクチン投与後の一定期間に限られて分離されている。
 エンテリックアデノ、A群ロタ、C群ロタ、SRSV、アストロウイルスは下痢症起因ウイルスとして検出されたものであり、A群ロタは1984年より検査を開始したが、検査開始当初の検出率は50%以上であった。しかし、最近は検出率、検出数ともに低率となっている。これには流行周期の存在も考慮する必要があるかもしれないが、医療機関で迅速診断キット使用が普及し、ロタウイルスが除外された検体が多くなっていることも一因かもしれない。
 また、SRSV、アストロウイルスはそれぞれ1995年あるいは1997年より一部の材料について実施した結果であり、必ずしも流行を反映しているものではないかもしれない。しかし、ロタウイルスとSRSVの流行は短い期間の間でも相前後して流行がみられている。
 風疹ウイルスは1988年以降空白となっている。これは風疹ウイルスに感受性の高い培養細胞の入手が困難となったことにより、分離培養ができなくなったことによる。
 表22に1982年〜2001年までに代表的な疾患から分離(検出)されたウイルスを示す。これらにはそれぞれの疾患の主要な原因ウイルスとなるウイルスと、必ずしも原因ウイルスではなくても、その時々に流行していたウイルスが付随的に分離されたものも含まれている。
島根県感染症情報センター