名前が<モ>ではじまる植物の解説

モチノキ(モチノキ科)
春に花をつけ、秋に実をつける樹木です。樹皮は、暗灰色で滑らかです。これをはぎ、潰して水にさらすと「鳥もち」ができます。
モチノキ

モミ(マツ科)
日本特産のマツ科の植物です。山地の尾根などの乾燥した土地を好み、群生する性質を持っています。若木は、美しい円錐形をしており、よくクリスマスツリーの木に使われます。幼木は、日当たりが悪くてもよく育つので、薄暗い森林の中でも次の世代を育てることができます。この木は、芽生えてから10年ぐらいまでは成長が遅く、その後50〜60年ぐらいは早く成長すると言われています。材は、やわらかく、加工しやすいのでタンス、箱、戸棚などに広く使われています。


モミジガサ(キク科)
葉の形がモミジに似ているところから、名づけられた草本です。若芽は、山菜として食べられます。
モミジガサ

お問い合わせ先

自然環境課

島根県庁 自然環境課 
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町128番地 東庁舎3階にあります)

Tel:0852-22-6172 / 6517(自然公園管理係)
0852-22-5348 / 6433(自然公園施設係)
   0852-22-5347 / 6377 / 6516(自然保護係)
0852-22-5724 (隠岐ジオパーク・自然公園活用推進係)
Fax:0852-26-2142
E-mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp(代表)
shizen-koen@pref.shimane.lg.jp(自然公園許認可担当)