- トップ
- >
- 観光
- >
- 自然・景観
- >
- 自然環境
- >
- 島根の自然公園・保護・観察
- >
- 自然観察モデルコース
- >
- 植物の解説
- >
- ケの植物
名前が<ケ>ではじまる植物の解説
ケヤキ(ニレ科)
街路樹や盆栽などに多く用いられており、用材としても有名な樹木です。谷間の肥沃な土地に多く見られます。葉を手に取るとザラザラしており、葉の縁には規則正しいきょ歯が並んでいます。この樹木は、大きくなると扇を半ば開いたような独特の樹形になるので、遠くからでも見つけることができます。秋になると美しく色づきますが、木によって黄葉したり紅葉します。材は美しくて狂いがなく湿気にも強いので、建築、彫刻、船舶などの材料として幅広く利用されています。
街路樹や盆栽などに多く用いられており、用材としても有名な樹木です。谷間の肥沃な土地に多く見られます。葉を手に取るとザラザラしており、葉の縁には規則正しいきょ歯が並んでいます。この樹木は、大きくなると扇を半ば開いたような独特の樹形になるので、遠くからでも見つけることができます。秋になると美しく色づきますが、木によって黄葉したり紅葉します。材は美しくて狂いがなく湿気にも強いので、建築、彫刻、船舶などの材料として幅広く利用されています。
ゲンゲ(マメ科)
一般にレンゲソウと呼んでいる一年草です。原産は中国で、明治以前から帰化しているようです。ゲンゲは、肥料にしたり、牧草として多く植えられている植物ですが、今では山奥にまで入り込んでいます。
一般にレンゲソウと呼んでいる一年草です。原産は中国で、明治以前から帰化しているようです。ゲンゲは、肥料にしたり、牧草として多く植えられている植物ですが、今では山奥にまで入り込んでいます。
ゲンノショウコ(フウロソウ科)
山野、道ばたで普通に見られる多年草で、7〜8月ごろ、紅、白、うす桃色などの小さな花を咲かせます。花の終わった後、長いさやができ、熟すと縦に5つに裂けて種子を散らします。その様子が、みこしの屋根に似ていることからミコシグサの名前もあります。ゲンノショウコを陰干しして煎じたものは、下痢止めの生薬として使われます。
山野、道ばたで普通に見られる多年草で、7〜8月ごろ、紅、白、うす桃色などの小さな花を咲かせます。花の終わった後、長いさやができ、熟すと縦に5つに裂けて種子を散らします。その様子が、みこしの屋根に似ていることからミコシグサの名前もあります。ゲンノショウコを陰干しして煎じたものは、下痢止めの生薬として使われます。
お問い合わせ先
自然環境課
島根県庁 自然環境課 〒690-8501 島根県松江市殿町128番地 東庁舎3階 Tel:0852-22-6172/6517(自然公園管理係) 0852-22-5348/6433(自然公園施設係) 0852-22-5347/6377/6516(自然保護係) 0852-22-5724 (隠岐ジオパーク・自然公園活用推進係) Fax:0852-26-2142 E-mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp(代表) shizen-koen@pref.shimane.lg.jp(自然公園許認可担当)