骨髄バンクドナー登録に関して

益田保健所では骨髄バンクのドナー登録を実施しています

1人でも多くの方のご協力をお待ちしております

骨髄バンク事業について

骨髄バンク事業は、非血縁者間の骨髄・末梢血幹細胞の提供をあっせんする公的な事業で、1992年に開始されました。

日本骨髄バンクが主体となり、日本赤十字社及び自治体が協力して事業を行っています。

 

これまでに累計でおよそ100万人(2025年1月末現在990,567人)の方がドナー登録をされています。

非血縁者間の移植件数も累計29,000件を超えています。

希望者の半分しか移植を受けることができていない

2023年度実績では、移植を待つ患者さん(新規患者登録数)は1,822人でした。

2025年1月末現在で、約56万人の方がドナー登録されており、一見すると、十分に足りているように思えます。

 

しかし、実際に行われた移植件数は1,086件(骨髄提供769件,末梢血幹細胞提供317件)でした。

つまり、希望者の約2人に1人しか移植を受けられていないことになります。

 

なぜ、希望しているにも関わらず移植を受けられない方がいるのでしょうか?

できる限り多くの人が移植を受けるために、1人でも多くのドナー登録者が必要とされますがなぜなのでしょうか?

1人でも多くのドナー登録が必要な理由は?

■白血球の型(HLA)が一致する確率はわずか数百から数万分の1

赤血球、白血球や血小板といった重要な働きをする血液細胞は、骨髄の中にある造血幹細胞が分化することで造られます。

白血病など重い血液の病気では、この過程に異常が生じることで、血液細胞を正常に造ることが難しくなります。

 

骨髄移植・末梢血幹細胞移植は、患者の造血幹細胞を健康な人(ドナー)の造血幹細胞と入れ替えることで、造血機能(血液細胞を造る機能)を回復させる治療法です。

移植が行われるためには、患者とドナーの白血球の型(HLA)が一致する必要があり、誰からでも移植ができるわけではありません。

しかし、HLA型には非常に多くのタイプが存在するため、非血縁者の間では数百から数万分の1の確率でしか一致しません

また適合した方が見つかった場合でも、ドナーの健康条件等が整わなければ、提供できないこともあります。

 

■提供には年齢制限がある

骨髄・末梢血幹細胞の提供には満20~54歳という年齢制限があり、登録者が満55歳の誕生日を迎えると、登録取り消しとなってしまいます。

登録者の半数以上は40・50代の方となっており、今後の登録者数を減らさないためにも、新しい登録者が1人でも多く求められています。

 

このような理由から、1人でも多くのドナー登録者がいれば、患者にとってはそれだけ助かる可能性が高くなります

「あなたにしか救えない命があります」というのも決して言い過ぎではないのです。1人でも多くの方のご協力が必要です。

 

※骨髄バンク事業では、ドナーの健康と安全が優先されます

益田保健所での登録について

益田保健所でもドナー登録を受け付けています。以下についてご確認ください。

ドナー登録できる方

・骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分に理解している

18歳以上、54歳以下で、健康状態が良好な方

・体重が男性45kg以上女性40kg以上の方

 

条件についての詳細はこちら(外部サイト:日本骨髄バンクHP)をご確認ください。

事前予約が必要です

益田保健所でのドナー登録は完全予約制になります。来所される際は、必ず事前に電話でご相談ください。

 

 益田保健所医事・難病支援課担当:(0856)31-9548(電話受付時間:平日8:30~17:15)

 

毎月第1・3火曜日の午前中に予約枠を設定しています。(祝日・年末年始は除く)

予約枠以外の平日(9:00~17:15)でも可能な限り対応させて頂きます。担当者まで、お気軽にお問い合わせください。

登録の流れ(当日)

※当日は30分~1時間程度かかります。お時間に余裕のある日にお越しください。

 

1.予約日時に益田保健所までお越しください。

・窓口からお声がけ頂き、担当(医事・難病支援課)をお呼びください。

 

2.登録条件の確認

・ドナー登録条件を満たしているか確認します。

 ※条件を満たされていない場合は登録ができません。事前にご確認の上、お越しください。

 

3.ドナー登録について説明

・最初に動画を視聴いただき、ドナー登録についての理解を確認します。

・ドナー登録のしおり(冊子「チャンス」)等を用いて、担当者よりご説明いたします。

・不明な点があれば、担当者までご質問ください。

 

4.ドナー登録についての意思確認

・ドナー登録についてご理解いただいた上で、登録意思を確認します。

 ※この段階で登録を辞退されることも可能です。

 

5.登録申込書の記入

・登録申込書に必要事項をご記入いただきます。

 

6.採血

・腕の静脈から、約2mLの採血を行います。

もっと詳しく知りたい方は

骨髄バンク事業についてもっと知りたい方は、益田保健所医事・難病支援課0856-31-9548までお気軽にご相談ください。

保健所では、ドナー登録のしおり(チャンス)などの資料も配布しています。

正面玄関に設置していますので、ご自由にお持ち帰りください。

外部サイトリンク

日本骨髄バンク(外部サイト)

 

公益財団法人ヘルスサイエンスセンター島根(外部サイト)

 ※県内で開催されている骨髄ドナー登録会についての情報があります。

お問い合わせ先

益田保健所

〒698-0007 島根県益田市昭和町13-1
TEL0856-31-9535(夜間・休日0856-31-9500)
FAX0856-31-9568
masuda-hc@pref.shimane.lg.jp