おいしい・たのしい・ためになる。みんなでつながろう、しまねの食育の輪!

  • 食材・食のまめ知識
  • レシピ
  • 活動紹介
  • 食の安全・安心

県立大学短期大学部による調理体験レポート

島根県立大学短期大学部の学生が島根県7圏域の郷土料理・家庭料理の調理を体験しました。

調理実習のレポートとレシピをご紹介します。

 

 

1.トップペー★レポート(表紙・目次PDF:500KB)

タイトル画像「島根県7圏域の郷土料理・家庭料理の伝承」

 

2.はじめ★レポート(はじめにPDF:287KB)

画像・はじめに・・・

 

 

 

3.松江圏域(鯖の塩焼き、柿とかぶの酢の物、のっぺい汁

★レポート(松江圏域PDF:436KB)

 

松江圏域の調理実習のようす松江圏域レシピのリンクボタン 

★松江圏域・調理体験の様(レシピPDF:106KB)

 

 

 

4.雲南圏域(焼き鯖寿司、きのこ汁★レポート(雲南圏域PDF:412KB)

 

雲南圏域の調理体験のようす..雲南圏域レシピのリンクボタン

★雲南圏域・調理体験の様(レシピPDF:68KB)

 

 

5.出雲圏域(さつま芋のつつきぼた、西浜いもの天ぷら、しじみ汁

★レポート(出雲圏域PDF:482KB)

 

出雲圏域の調理体験の様子..出雲圏域料理レシピのリンクボタン

★出雲圏域・調理体験の様(レシピPDF:54KB)

 

 

6.大田圏域(花ずし、いとこ煮、けんちん汁★レポート(大田圏域PDF:442KB)

 

大田圏域の調理体験のようす..大田圏域レシピのリンクボタン

★大田圏域・調理体験の様(レシピPDF:63KB)

 

 

7.浜田圏域(くじらご飯、干し大根の煮物、つみれ汁

★レポート(浜田圏域PDF:472KB)

 

浜田圏域の調理体験の様子..浜田圏域レシピのリンクボタン

★浜田圏域・調理体験の様(レシピPDF:62KB)

 

 

8.益田圏域(うずめ飯、いも煮★レポート(益田圏域PDF:363KB)

 

益田圏域の調理体験のようす..益田圏域レシピのリンクボタン

★益田圏域・調理体験の様(レシピPDF:51KB)

 

 

9.隠岐圏域(いか飯、あらめの炒め煮、バイ貝の串焼き、かに汁

★レポート(隠岐圏域PDF:462KB)

 

隠岐圏域の調理体験のようす..隠岐圏域レシピのリンクボタン

★雲南圏域・調理体験の様(レシピPDF:60KB)

 

 

10.協力者及び健康栄養学科1年生メンバー一覧表(PDF:111KB)

「協力者&健康栄養学科1年生メンバー一覧」PDFリンクボタン

 

 

 

お問い合わせ先

健康推進課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります)
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp