社会福祉法人吾郷会
【従業員数】
238名(平成25年12月31日現在)
【業種】
社会福祉法人(昭和61年10月社会福祉法人認可、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、小規模多機能型事業所等、計13事業所(大田市、美郷町)を運営)
【健康づくりの内容】
(1)吾郷会の基礎となる活動
- 平成13年人事考課制度の導入(改善に取り組むきっかけ)
- 平成18年ISO9001の取得(PDCAサイクル)
(2)人事考課、ISO手法のメンタルヘルスへの活用
1.フィードバック面接の実施
- 年2回、人事考課結果報告時に上司と部下による面接実施。
→職員個々の悩み等把握、個々の状況に応じた目標設定、職場環境の状況把握、職員のモチベーション向上
2.吾郷会コミュニケーションマニュアルの作成と活用
- 利用者、職員を含めた関係者全体との円滑なコミュニケーションに取り組むことを目的に作成。
(各事業所からのメンバーによるプロジェクトチームで、職場環境の問題を抽出し対応方法等を明確に)
- 日々のマニュアル読み合わせ、月目標等を設定しながら活用。
→「きく力」「伝える力」の向上→職場内の円滑なコミュニケーション→職員個々のメンタル面負担減
(3)心の健康づくり計画
(平成22年に策定し、平成25年の目標達成に向けて取組実施)
1.心の健康づくり目標
- 管理者を含む職員全員が心の健康問題について理解し、心の健康づくりにおけるそれぞれの役割を果たせるようになる。
- 円滑なコミュニケーションの推進により活気ある明るい職場づくりを行う。
- 管理者を含む職員全員の心の健康問題を発生させない。
2.心の健康問題に係る相談体制の整備、取組
- 相談体制整備
- 心の健康問題を発生させないための対処
- 職員の健康診断結果、フィードバック面接結果の活用
- 申し送りノートの活用、パート面接、会議の開催
3.心の健康問題に係る教育の取組
- メンタルヘルス外部研修への管理者等の参加や内部研修等
(4)その他の健康づくりの取組
休憩時間の確保、所定外労働ゼロの推進、有給休暇の低取得者(40%未満)削減・推進、
育児休暇・介護休暇の推進、マッサージ機等の活用促進(腰痛予防)、職員互助会への助成(ストレス解消)
【事業主の役割】
事業主は総括安全衛生管理者と連携し、事業所内の安全衛生に関する全ての事項についての指示、確認を行う。
【衛生管理者の役割】
衛生管理者は安全衛生担当者と連携し、職員の健康保持、感染症等の予防、職場の5S活動の推進等、衛生管理全般についての指導を行う。
【その他】
平成24年島根県労働局長安全衛生表彰(島根労働局長)
平成25年はたらく母子家庭応援企業表彰(厚生労働省雇用均等・児童家庭局長表彰)他
お問い合わせ先
健康推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります)
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp