平成26年度健康づくり標語・グループ表彰式について
島根県では、健康長寿日本一の実現を目指し、県民のみなさまの健康づくりへの関心を高めたり、地域や職場で行われている健康づくりの取り組みを応援するため、
各種表彰を行っています。
今年度も「健康づくり標語」と「健康づくりグループ」を募集し、去る11月18日(火)に島根県庁知事室にて、表彰式を行いました。
選考結果
(平成26年10月29日選考)
健康づくり標語
応募総数1,877点(人数1,412人)
賞 | 作品 |
受賞者氏名 |
所属機関・学校 |
---|---|---|---|
知事賞 |
運動で広がるふれあい増える友 |
上代萌々子 |
出雲市立斐川西中学校 |
“家族のため”と禁煙するパパかっこいい! |
久賀美帆子 |
(株)島根富士通 |
|
きれいな水に・米・野菜おいしい島根をいただきます |
飯塚恵一朗 |
出雲市立斐川西中学校 |
|
健康長寿しまね (3) |
高齢者転ばぬ前に筋トレを |
川上功子 |
出雲市 |
仲間との楽しい会話でストレス回避 |
高田小巻 |
(株)島根富士通 |
|
あいさつはみんなの心をいやすたからもの |
浅津さやか |
松江市立川津小学校 |
|
入選 (10) |
よく噛んで、脳と身体の活性化 |
瀬尾佳子 |
(株)島根富士通 |
旬の味地産地消で皆笑顔 |
江角来菜 |
出雲市立斐川西中学校 |
|
「運動」「睡眠」「30品目」健康家族の合言葉 |
三島萌香 |
奥出雲町立横田中学校 |
|
スポーツで心身すっきり笑顔でにっこり |
青木和也 |
島根県立益田養護学校 |
|
ノーテレビかぞくとおしゃべりたのしいね |
石川悠太 |
松江市立大谷小学校 |
|
家族で囲む食卓にはずむ会話笑顔いっぱい |
小林南 |
出雲市立高浜小学校 |
|
「やめてほしい」副流煙へのみんなの思い |
橋本剛義 |
益田東高校 |
|
健診で健康・長寿と縁結び |
福田健也 |
出雲市 |
|
犬に待てお前も待てだろそのおやつ |
岡田和美 |
(株)島根富士通 |
|
思いやりはぐくむ心は家庭から |
川波義信 |
隠岐郡西ノ島町 |
健康づくりグループ
応募グループ数(知事賞:5グループ、健康長寿しまね推進会議会長賞:7グループ)
グループ名 | 活動年数 | 参加人数 | 活動参加年齢層 | 活動内容(概要) |
---|---|---|---|---|
伊木いきいきサロン (浜田市金城町) |
28年 5か月 |
〜90名 | 60〜 90歳代 |
昭和61年、伊木町内住民を対象に、地区の食生活改善推進員がリーダーとなり、行政と連携しながら「伊木町内健康教室」として発足。
市の保健師よる健康チェックと健康相談。歯と口に関する指導
食生活改善推進員を中心に、減塩と栄養バランスに留意した調理実習
|
都野津地区 |
14年 | 30名 | 40〜 80歳代 |
平成12年に発足。自治会で婦人会など各団体との連携をとりながら、毎年年間計画を作成して活動を展開している。 体力づくり、健康な食生活改善、地域の人との交流を重点に、幅広く活動を続けながら、健康づくりにつながる生きがい活動を継続して実施してきている。若者から高齢者まで、幅広い年代の地域住民と共に活動を展開している。 <主な活動>
|
長沢長寿会 (浜田市長沢町) |
12年 | 25〜 40名 |
60〜 90歳代 |
平成14年2月に第1回のサロン開催。毎回昼食を一緒に食べ、懇親を深めている。 会費は500円。 (平成13年度年2回、平成14年度年4回、平成15年度〜毎月1回開催)
毎月1〜2回実施。ゲートボールは、月曜日から土曜日まで実施 |
グループ名 | 活動年数 | 参加人数 | 活動参加 年齢層 |
活動内容(概要) |
---|---|---|---|---|
こまの会 (松江市西川津町) |
18年 | 32名 | 70〜 90歳代 |
独り暮らしのお年寄りたちが「楽しく交流できる仲間づくりをしたい」と自主活動組織「こま(独楽)の会」を結成。会員増加の声かけとあわせ、地域の独居高齢者への声かけ活動を実施し、独居高齢者の孤独感の解消や閉じこもり予防につながっている。 住民相互のつながりの希薄な松江市中心市街地にあって、ソーシャルキャピタルにもとづく地域活動として今後も地道な活動継続が期待される。 <主な活動> 年数回開催する世話人会により企画 1.学習会(運動・食・介護予防)
2.その他
|
みつわ会 (出雲市小山町) |
14年 5か月 |
25〜 30名 |
60〜 70歳代 |
市主催の「健康でいきいき講座」受講終了生。平成12年度に運動の継続学習のグループとして発足し、平成16年度から23年度は市からボランティア認定証の発行を受けボランティア活動もあわせて実施。現在は、健康(主に運動)についての継続学習と運動の自主的なボランティア活動をしている。 <主な活動>
|
江津高浜地区 健康づくり推進会 (江津市江津町) |
11年 4か月 |
20〜 100名 |
60〜 90歳代 |
平成15年度の設立以来、子どもから高齢者まで幅広く対象として活動している。最近では特に高齢者の引きこもりや孤立を防ぐことを活動の中心としている。 <主な活動>
|
いきいき友の会 (益田市津田町) |
19年 5か月 |
31名 | 60〜 80歳代 |
平成7年に市の高血圧教室受講者で発足。 会長、副会長、理事を選出し、役員を中心に活動を計画。 <主な活動>
会員自身が特技や趣味を活かして交代で講師となる手芸等
|
表彰式
表彰式には、島根県知事賞を受賞されたみなさま(標語の部3名、グループの部3グループ)が出席され、溝口知事から表彰状が授与されました。知事との記念撮影も行われました。
〈健康づくり標語受賞者のみなさん〉
〈健康づくりグループ受賞団体のみなさん〉
その後、8020よい歯のコンクール受賞者のみなさんとともに、知事との懇談の場が設けられました。
みなさん日頃の健康づくり活動の様子などをお話しいただき、和やかな雰囲気のなか楽しい懇談となりました。
お問い合わせ先
健康推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります)
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp