- トップ
- >
- 医療・福祉
- >
- 健康・医療
- >
- 健康
- >
- 健康長寿しまねの推進
- >
- 健康長寿しまね表彰事業
- >
- H24入賞作品
平成24年度健康づくり標語・グループ表彰式について
島根県は、健康長寿日本一を実現するため、健康づくり標語並びに、県内の健康づくり活動を行っているグループを表彰し、健康づくりの取り組みを応援しています。
今年度も、「健康づくり標語」と「健康づくりグループ」を募集し、平成24年11月26日(月)に知事室で表彰式を行いました。
選考結果
(平成24年10月30日選考)
健康づくり標語![星 星のマーク](/medical/kenko/kenko/chouju/suishin/H24nyuusho.data/hoshi2.jpg)
- 応募総数1,090点(人数773人)
賞 | 作品 |
氏名 | 所属機関・学校 |
---|---|---|---|
島根県知事賞 (3) |
ありがとうごめんなさい心をつなぐ素直な言葉 | 小松原遥奈 | 浜田市立弥栄中学校3年 |
ばあちゃんの工夫が活きてる夕ごはん | 岩佐美香 | 島根県立三刀屋高等学校2年 | |
いい汗と笑顔で延ばそう健康寿命 | 三輪郁夫 | 一般(安来市) | |
健康長寿しまね 推進会議会長賞 (3) |
ごはんときうちはいつもノーテレビたくさんはなすがっこうのこと | 新井杏和華 |
出雲市立岐久小学校1年 |
下を向くな顔をあげてごらん笑顔のみんなに会えるから | 崎原純菜 | 島根県立矢上高等学校2年 | |
人の輪に入って生まれる心の和 | 椋木哲男 | 一般(益田市) | |
入選 (11) |
にゅうしくんきれいなままでえいきゅうばとん | 堀孝太郎 | 大田市立朝波小学校1年 |
もうちょっとそこでやめればいいのになやめずに飲んであとでこうかい | 新森共朗 | 浜田市立和田小学校5年 | |
早く寝てフレッシュ気分でいい笑顔 | 安井祐貴 | 出雲市立岐久小学校6年 | |
笑って話そう食卓で明日の元気は家族の輪(和![]() |
小松原藍子 | 浜田市立弥栄中学校2年 | |
サプリより太陽浴びて活性化 | 床並亜有子 | 浜田市立第三中学校3年 | |
早起きし一番のりで学校に大きな声でみんなにあいさつ | 徳田晃平 |
浜田市立弥栄中学校3年 | |
いつまでも美味しい物を自分の歯で食べたいな | 福田健也 | 松徳学院高等学校1年 | |
丁寧に磨こう一生歯は相棒 | 渡邊悠斗 | 島根県立飯南高等学校3年 | |
大切な健康を守るおまもりは安心運ぶ定期健診 | 中川賢広 | 株式会社島根富士通 | |
がまん、がまん吸わないパパに金メダル | 漆谷宏司 | 株式会社島根富士通 | |
ウォーキング踏み出す一歩にある未来 | 木村文明 | 一般(浜田市) |
健康づくりグループ![星 星のマーク](/medical/kenko/kenko/chouju/suishin/H24nyuusho.data/hoshi2.jpg)
- 応募グループ数8グループ
賞 |
グループ名 |
圏域 |
市町村 |
事業・活動の 開始年月日 (活動年数) |
構成人数 |
年齢 |
活動分野 |
活動内容(概要) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
島根県 知事賞 (3) |
東出雲町 糖尿病友の会 ほがらかクラブ |
松江 |
松江市 東出雲町 |
平成7年10月 (17年) |
25人 |
60〜 80歳代 |
栄養 |
糖尿病患者やその家族を中心に、講演会や食事療法研修会などを開催。 内容は糖尿病に限らず、生活習慣病予防や健康づくりなど幅広い。 会員だけでなく、広く地域住民にも参加を呼びかけたり、 活動記念誌を発行し、町内の医院等と協力して糖尿病と 合併症予防の啓発を積極的に行っている。 |
田津の 健康を守る会 |
浜田 |
江津市 桜江町 |
昭和62年4月 (25年) |
68人 |
60〜 80歳代 |
栄養 運動・体力づくり 睡眠 歯科 生きがい |
家に閉じこもりがちな高齢者を、地区住民が送迎し合い、公民館で行われる 健康づくり活動に参加できるように配慮している。 25年間の長期にわたり、健康の維持管理と引きこもりの防止を目的とした 活動を継続的に実施している。 |
|
港町自治会 健康福祉部 |
隠岐 |
隠岐の島町 港町 |
平成8年6月 (16年) |
30人 |
50〜 90歳代 |
栄養 運動・体力づくり 睡眠 |
町の高血圧対策事業をきっかけに、地域の自治会に位置づけ地区全体を対象 に自主的に活動している。 毎月の健康に関する啓発活動や、高齢者の体力づくり・閉じこもり防止の 集会(よらあ会)等の活動に加え、年に1回活動のまとめや発表の場として 「健康福祉祭」を開催している。 |
|
健康長寿 しまね 推進会議 会長賞 (3) |
片江地区 健康教室 |
松江 |
松江市 美保関町 |
平成10年4月 (14年) |
18人 |
60〜 70歳代 |
運動・体力づくり |
月4回の定期的なストレッチ体操等参加者が楽しく自主的に活動し、文化祭等 の公民館事業で参加者と一緒にストレッチ体操をして好評を得ている。 近年は、ボランティア活動にも積極的に関わり、松江圏域健康長寿しまね推進 会議が開催する「まめなサポーター養成講座」にも4名が受講予定。 |
西区 体操グループ |
大田 |
邑智郡 邑南町 |
昭和52年 10月(35年) |
11人 |
50〜 80歳代 |
運動・体力づくり 生きがい |
旧石見町で実施された「生命の貯蓄体操」研修受講者を中心に活動を開始。 その後現在のグループとして自立し、30年以上にわたり地区住民の健康づく り活動として継続している。毎週1回の会員の集まりは、会員同士の交流の場 になっており、地区住民の生きがいづくりにも貢献している。 |
|
都治 コミュニティ 協議会 健康推進部会 |
浜田 |
江津市 後地町 |
平成5年6月 (19年) |
28人 |
30〜 70歳代 |
栄養 運動・体力づくり 睡眠 歯科 生きがい |
活動期間が19年以上と長期であり、幅広い健康づくり活動に取り組んでいる。 また、独自の情報誌や活動集の発行等により、地域全体に健康づくりの取組を 浸透させる 工夫がなされ、他の地区に比べ健診受診率も高率となって いる。 |
表彰式・懇談の様子
当日は、島根県知事賞受賞者(標語の部3名、グループの部3グループ)の出席がありました。
溝口島根県知事から表彰状の授与があり、その後、和やかに懇談しました。
表彰式の様子
受賞者のみなさんと溝口知事、健康長寿しまねマスコットキャラクターまめなくんも入って記念撮影をしました。
懇談の様子
受賞者のみなさんから、健康づく
り標語に込められた思いや、健康づくりグループの特徴的な取り組みについての紹介があり話がはずみました。
お問い合わせ先
健康推進課
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp