- トップ
- >
- 医療・福祉
- >
- 健康・医療
- >
- 健康
- >
- 健康長寿しまねの推進
- >
- 健康長寿しまね表彰事業
- >
- H18入賞作品
平成18年度健康づくり標語・グループのご紹介
健康づくり「標語」表彰作品一覧
賞 |
作品 |
氏名 |
市町村 |
---|---|---|---|
知事賞 | 毎朝の元気を食べよう朝ごはん |
中村美里さん |
松江市 |
そとにでていっぱいうんどうぼくげんき |
岩佐晋一さん |
雲南市 | |
長寿に生かそう栄養豊富なしまねの食材 |
宇田山勝子さん |
浜田市 | |
健康長寿しまね 推進会議会長賞 |
すてきだね、わらうと見えるきれいな歯 |
中西こころさん |
奥出雲町 |
まめなかね生きがい友達腹八分 |
三輪郁夫さん |
安来市 | |
禁煙はやる気と根気と持続力 |
中村貴史さん |
出雲市 | |
入選 | 朝の空気をいっぱいすったウォーキング ごはんがとってもおいしいよ |
伊藤智さん |
出雲市 |
あさごはんしっかりたべてげんきにスタート |
神田輝さん |
出雲市 |
|
見直そうあなたの健康あなたの未来 |
高畑美緒さん |
松江市 | |
いつまでもみがけば光る心と歯 |
渡部優佳さん |
奥出雲町 | |
早寝早起き朝ごはん正しいリズムで日々健康 |
飯塚祐子さん |
出雲市 | |
毎日の悪習慣の繰り返し正せる「今」が分かれ道 |
秦真智子さん |
斐川町 | |
リフレッシュ休暇をとってストレス解消 疲れた心に栄養補給 |
湯淺修司さん |
出雲市 | |
大事な人の笑顔を守る心のゆとり |
黒田和美さん |
斐川町 | |
「ギブアップ」言える勇気と言える環境 備えて守ろう心と身体 |
岸博子さん |
出雲市 | |
最初が肝心新婚生活健康家族のスタートライン |
北脇奈津実さん | 斐川町 |
健康づくりグループ表彰受賞グループ一覧
グループ名 | 市町村 | 活動分類 | 事業・活動の 開始年月日 (活動年数) |
構成人数 | 平均年齢 | 事業・活動の概要 |
---|---|---|---|---|---|---|
安来市 はくちょうの会 (11グループ) |
安来市 | 第1〜5条 | 平成2年 (16年) |
240名 | 65歳 | 市の糖尿病教室をきっかけに自主グループとしての活動が始まり、 安来市能義地区糖尿病管理協会の構成団体として、糖尿病など広く地域の 健康づくり活動の担い手として活動を展開している。 |
生き生き健康 ライフクラブ木次 |
雲南市 | 第1、第3条 | 平成7年 (11年) |
34名 | 68歳 | 「生活に取り入れよう!続けよう!運動・体力づくり」を活動の目的として、 ウォーキングなどによる健康づくりを中心に創意工夫のある活動を展開し、 雲南市全体の運動推進におけるリーダー的な役割を果たしている。 |
いずも禁煙を考える会 |
出雲市 | 第2条 | 平成11年 (7年) |
13名 | 55歳 | 出雲市禁煙セミナー修了生を中心に発足し、自分自身の禁煙継続に留まらず、 禁煙啓発活動、禁煙サーポーター活動、学校での喫煙防止教育、美化奉仕活動等、 地域社会への様々な禁煙実践普及活動を展開している。 |
川本町健康体操道場 |
川本町 | 第3条 | 昭和50年 (32年) |
18名 | 68歳 | 町の健康体操普及事業の後、自主的に健康づくりに取り組み、毎週道場に 集まり、生命の貯蓄体操を実践している。 |
浜田市 ウォーキング協会 (浜田歩こう会) |
浜田市 | 第3条 | 昭和37年 (45年) |
72名 | 70歳 | 毎朝のウォーキングやラジオ体操で健康づくりを実践するほか、 地域の健康づくり普及活動にも積極的に協力しサポートを行っている。 また、地域の環境美化活動や健康長寿しまねのPRにも貢献している。 |
お問い合わせ先
健康推進課
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp