令和7年度の処遇改善加算計画書及び補助金計画書の提出について

 ・R7.4.2介護人材確保・職場環境改善等事業(補助金)のスケジュールを追記しました。

 

はじめに

制度の概要等(外部リンク)

・計画書の作成の前に、必ず制度の概要等をご確認ください。

・計画書の作成方法の説明動画や、既に処遇加算等を算定してる事業所が新加算の移行先を

 検討するために活用いただける支援ツール等も併せて掲載されていますので、ご確認ください。

問い合わせを行う際には、必ず事前にこれらの資料や説明動画をご確認ください。

 

〇相談窓口(外部)※お問い合わせは、県ではなくこちらに直接お願いいたします。

 介護職員等処遇改善加算等厚生労働省相談窓口

 電話番号:050-3733-0222(受付時間:9時00分~18時00分(土日含む))

 

 

令和7年度の介護職員等処遇改善加算計画書について

提出期限

 令和7年度における介護職員等処遇改善加算を取得するためには、処遇改善加算計画書を提出していただく必要があります。(『計画書』は、加算を取得される場合には毎年度提出が必要です)

 提出期限については、原則として加算算定を開始する前々月の末日までに行うこととしているところ、令和7年4月又は5月から加算算定を開始する場合は、『計画書』の提出期限を令和7年4月15日までとします

【計画書提出期限】
加算算定開始月 原則 今回の特例(予定)
令和7年4月(前年度からの継続を含む) 令和7年2月末 令和7年4月15日
令和7年5月 令和7年3月末 令和7年4月15日
令和7年6月~ 前々月の末日 前々月の末日(特例なし)

 

提出書類

【処遇改善加算計画書】

 別紙様式2-1、2-2

※様式のExcelファイルは、「介護人材確保・職場環境改善等事業」(補助金)の計画書と共通です。

※Excel様式内のオレンジ色のセルには、エラーチェック機能が設けられています。

 提出の前に必ず、すべてのオレンジ色のセルが「○」になっていることを確認してください (「×」が出ている状態で提出されても、受け付けることはできません)

 

※加算を「新規に算定」又は「加算区分を変更する」場合には、上記の計画書とは別に、加算届出書の提出が必要ですので、ご留意ください。

 

提出方法

下記の「しまね電子申請サービス」により、提出してください。

しまね電子申請サービス(介護職員等処遇改善加算及び介護人材確保・職場環境改善等事業(補助金)計画書の提出について)
https://ttzk.graffer.jp/pref-shimane/smart-apply/apply-procedure-alias/kaizen2025

 

【注意事項:必ずお読みください!】

Excelファイルは、そのままExcel形式で提出してください(PDF等への変換やzip形式での圧縮はしないようご注意願います)

Excelファイルは、補助金計画書と同一の様式です。シートが分かれていますので、両方にご記入の上、まとめてご提出ください。(ファイルを2つに分ける必要はありません)

※Excel様式内のオレンジ色のセルには、エラーチェック機能が設けられています。

 提出の前に必ず、すべてのオレンジ色のセルが「○」になっていることを確認してください (「×」が出ている状態で提出されても、受け付けることはできません)

・メールや郵送での受付はできませんので、ご注意ください。

・松江市所在の事業所、地域密着型サービス事業所及び総合事業を実施する事業所の場合は、同じ書類を指定権者である市町村へもご提出ください。(提出方法については、各市町村の案内に従ってください)

 

令和7年度の介護人材確保・職場環境改善等事業(補助金)計画書について

提出期限

 令和7年4月15日(火)

提出書類

 別紙様式2-3、2-4、補助金交付申請書、振込口座確認票

※様式のExcelファイルは、処遇改善加算計画書と共通です。

※Excel様式内のオレンジ色のセルには、エラーチェック機能が設けられています。

 提出の前に必ず、すべてのオレンジ色のセルが「○」になっていることを確認してください (「×」が出ている状態で提出されても、受け付けることはできません)

 

補助要件

1.介護職員等処遇改善加算(1、2、3又は4)を算定していること

2.職場環境改善等に向けて、以下のいずれかの取組を計画又は既に実施していること

 ・介護職員等の業務の洗い出しや棚卸しなど、現場の課題の見える化

 ・業務改善活動の体制構築

 ・業務内容の明確化と職員間の適切な役割分担の取組

 

 【参考】島根県介護人材確保・職場環境改善等事業費補助金交付要綱

提出方法

提出方法は、処遇改善加算計画書と同じです。

 

下記の「しまね電子申請サービス」により、提出してください。

しまね電子申請サービス(介護職員等処遇改善加算及び介護人材確保・職場環境改善等事業計画書(補助金)の提出について)
https://ttzk.graffer.jp/pref-shimane/smart-apply/apply-procedure-alias/kaizen2025

 

【注意事項】

Excelファイルは、そのままExcel形式で提出してください(PDF等への変換やzip形式での圧縮はしないようご注意願います)

Excelファイルは、処遇改善加算計画書と同一の様式です。シートが分かれていますので、両方にご記入の上、まとめてご提出ください。(ファイルを2つに分ける必要はありません)

※Excel様式内のオレンジ色のセルには、エラーチェック機能が設けられています。

 提出の前に必ず、すべてのオレンジ色のセルが「○」になっていることを確認してください (「×」が出ている状態で提出されても、受け付けることはできません)

・メールや郵送での受付はできませんので、ご注意ください。

 

今後のスケジュール(予定)

令和7年4月15日:県への計画書提出〆切

令和7年6月30日:県から補助金の振込み

令和7年12月12日:県への実績報告〆切

 ※補助金による人件費の改善や職場環境改善は、実績報告の提出までに行う必要があることにご留意ください。

 

 

計画書等に関するお問い合わせ先

介護職員等処遇改善加算等厚生労働省相談窓口 ※お問い合わせは、県ではなくこちらに直接お願いいたします

電話番号:050-3733-0222(受付時間:9時00分~18時00分(土日含む))

※多数のご質問が寄せられております。必ず事前に、下記の制度概要やQ&Aなどをご確認ください。

 事業者の皆様の御協力をお願いいたします。

制度の概要等(外部リンク)

 

 

 

お問い合わせ先

高齢者福祉課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町2番地 第2分庁舎別館1階にあります。)
・高齢社会支援係(生涯現役・生きがいづくり、介護支援専門員の登録・証交付など)0852-22-5204
・援護・恩給係(戦没者等遺族・戦傷病者への援護事業、中国残留邦人等への援護事業など)0852-22-5240
・介護人材係(多様な介護人材の確保、介護テクノロジー定着支援事業など)0852-22-5718
・計画推進係(介護保険事業支援計画、介護支援専門員実務研修受講試験、しまね福祉・介護人材育成宣言 事業所制度など)0852-22-6520
・施設整備係(施設整備に係る補助金など)
・施設サービス係(入所・入居系介護サービス事業者の指定・指導など)0852-22-5301
・居宅サービス係(訪問系・通所系介護サービス事業者の指定・指導など)0852-22-5798
・地域包括ケア推進室(医療・介護連携、認知症施策など地域包括ケアシステムについて)0852-22-6341
FAX:0852-22-5238
kourei@pref.shimane.lg.jp