現在、緊急情報はございません。
防災情報(益田県土)
災害・緊急情報
益田県土整備事務所管内の防災情報
島根県全体の防災情報ポータルです。
県内の市町村別に危険度情報や避難所の開設状況が整理されますので、状況の把握にお役立てください。
益田県土整備事務所管内の雨量、水位情報を確認できます。
急激な水位上昇やゲリラ豪雨などの場合、データの反映に時間がかかる場合もあるため、自治体からの情報なども併せて避難行動の参考としてください。
島根県内の道路の規制情報が確認できます。
防災に関するお役立ち情報
生命・財産を守るために出来ること
普段、身の回りにある危険(リスク)は、なかなか気が付かないものです。
過去、益田県土整備事務所の管内では、昭和47年7月、昭和58年7月など、甚大な被害の生じた災害が発生しています。こうした災害リスクを分かりやすくまとめたものが『ハザードマップ』です。
ハザードマップは、それぞれの市町村が住民に配布していますが、インターネット上でも公表されています。
ご自身の自宅や勤務先、普段利用する施設などの災害リスクを確認し、ご家族で避難先の確認や災害時の行動を話し合っておくと、万が一の場合でも安心できます。
また、国土交通省では一人ひとりの行動計画(タイムライン)をあらかじめ整理しておくことで避難行動を促す『マイ・タイムライン』を推進しています。
・益田市防災ハザードマップ(外部リンク;益田市)
・津和野町防災ハザードマップ(外部リンク;津和野町)
・吉賀町防災ハザードマップ(外部リンク;吉賀町)
様々な災害リスク情報と地図を重ね合わせて作成されています。
地域の特性による違いはありますが、日本全国の市町村で公表されています。
また、閲覧にはPDFを表示するための環境が必要な場合があります。
・マイ・タイムライン(外部リンク;国土交通省)
スマートフォンを活用した「デジタル・マイ・タイムライン」は、防災情報を入手するためのアプリ等と統合されたものが配布されています。
・島根県道路維持課(X;旧twitter)
島根県道路維持課の公式アカウントで、災害時などの通行規制を発信しています。
気象情報・避難情報
自然災害に関する情報は、命を守る行動に直結します。島根県では、県のHP上に災害情報を集約したページを公開しています。これらの情報は、気象情報はもちろん、避難情報も確認でき、地域ごとの情報を集約しているため、災害発生時に開設される避難先の情報や、土砂災害の危険度情報などを確認できます。
・しまね防災情報(外部リンク)
災害リスクをGIS上で確認する
島根県の公開している「マップonしまね」(GIS;地図情報に様々な情報を重ねて表示できるシステム)では、防災に役立つ情報を公開しています。
紙媒体やPDFのハザードマップでは詳細が確認できない場合でも、自由に拡大や縮小ができるGISであれば、確認が容易となります。
※ただし、図化やシミュレーションの際の誤差も含んでいるため、範囲に入っていないから安全と考えるのではなく、災害リスクの概ねの範囲を示したものと考えてください。
・浸水想定区域図(計画規模)
・浸水想定区域図(想定最大規模)
上記のマップは、初期状態では表示する情報のチェックが入っていません。表示したい河川にチェックを入れると浸水想定区域が表示されます。
「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」(土砂災害防止法)に基づき土砂災害のおそれのある区域を指定したものです。
一定の基準に基づき、がけ崩れや土石流、地すべりのおそれのある区域を、地形図と現地調査の結果を基に指定しています。
「津波防災地域づくりに関する法律」に基づき指定した区域と、公表している浸水想定図です。
これらは既知の断層などで最大クラスの地震で想定される津波を想定し、作成されています。
海に面した場所や港湾、漁港、河川の付近では、津波の影響が考えられるため、地震の際にはなるべく高いところへ移動しましょう。
お問い合わせ先
益田県土整備事務所
〒698-0007
島根県益田市昭和町13-1(益田合同庁舎4階)
電話 0856-31-9633
FAX 0856-31-9701
メール masuda-kendo@pref.shimane.lg.jp