グリーンコンシューマリズムの普及
環境への負荷の少ない、自然と共生する消費社会を実現するためには、消費者一人ひとりが環境問題の取り組みに積極的に参画してくことが求められており、グリーンコンシューマー(緑の消費者)運動が注目されています。
真に豊かなライフスタイルを実現するために、買い物をとおして私たちが、今できることは何か、一緒に考えてみましょう。
グリーンコンシューマーとは
環境のことを考えて、より環境に対する負荷の少ない買い物をする人のことを「グリーンコンシューマー」といいます。
消費者が環境にやさしい商品を選んで買うことで、小売店は環境にやさしい商品の品揃えをし、企業は製品の開発段階から環境への配慮をし始め、市場全体が環境にやさしいものに変わるというわけです。
グリーンコンシューマーになろう
- 必要なものだけ買う
(取り組み例)買い物は計画的に行う。レンタルを上手に利用する。
- ごみがでない買い方をする
(取り組み例)はだか売り、ばら売り商品を購入する。マイバッグを持参する。
- リターナブル容器に入ったものを買う
(取り組み例)詰め替え商品を買う。缶や紙パックよりも瓶のものを選ぶ。
- リサイクルできるもの、リサイクルされたものを買う
(取り組み例)使い捨て商品を買わない。買うときに、環境に配慮した商品かどうか確認する。
商品についているマーク(環境ラベル)を知ろう。
- 長く使えるものを選ぶ
(取り組み例)丈夫で長持ちするものを買う。流行に左右されないものを選ぶ。
- 環境への影響が少ないもの、エネルギーを浪費しないものを選ぶ
(取り組み例)不必要な装飾のあるものは買わない。野菜は旬のものを選ぶ。
- 環境対策に積極的なお店またはメーカーを選ぶ
しまねエコショップは「ごみの減量、リサイクル」に積極的に取り組んでいるお店です。
■包装の簡易化・容器再利用実践のお店です
■資源ゴミ店頭回収実践のお店です
■再生商品販売等実践のお店です
3R(スリーアール)とは?(循環型社会を形成するキーワード)
お問い合わせ先
環境生活総務課消費とくらしの安全室
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、〒690-0887 松江市殿町8番地3 島根県市町村振興センター5階にあります。)
TEL(消費生活相談/専門相談員が対応します):0852-32-5916
TEL(行政へのお問い合わせ)0852-22-5103,6787,6216
FAX(共通):0852-32-5918