• 背景色 
  • 文字サイズ 

1.島根県における交通安全対策推進体制

島根県交通安全対策会議(会長:島根県知事)

 交通安全対策基本法第16条第1項の規定に基づき設置され、「島根県における陸上の交通安全に関する総合的かつ長期的な施策の大綱」である島根県交通安全計画を作成するなど、交通安全施策の推進を行っています。

(構成県及び国の指定地方行政機関並びに市町村長など)

 

島根県交通安全対策協議会(会長:島根県知事)

 県内における交通の安全と円滑化について、関係機関・団体と緊密に連携を図り、「交通事故のない安全で快適な島根」の実現を目指して、春・秋の全国交通安全運動など年間を通じた交通安全県民運動をはじめ、様々な交通安全活動を推進しています。

 現在、行政機関・民間団体合わせて61機関・団体が加入しています。

 

 

2.交通安全計画の策定と推進

3.交通安全県民運動

 この運動は、交通安全推進機関・団体が連携を密に県民総ぐるみの交通安全運動を展開することにより、県民一人ひとりが交通ルールの遵守と交通マナーの実践を習慣付け、交通事故のない安全で安心な島根の実現を図ることを目的とするものです。

推進期間

 【令和4年度】

 令和4年4月1日(金)から令和5年3月31日(金)まで

 

 【令和5年度】

 令和5年4月1日(土)から令和6年3月31日(日)まで

年間スローガン

  • 交通安全スローガン(令和3年度から令和7年度まで)

 「し」っかりと

 「ま」もるルールで

 「ね」がう安全

 

 第11次島根県交通安全計画の策定にあわせ、今後5年間使用する交通安全スローガンが決定しました。

 最優秀賞は島根県庁にて表彰式を開催しました。

 島根県交通安全スローガン表彰式

年間重点

【令和4年度】

  1.  高齢者の交通事故防止【最重点】
  2.  子供の交通事故防止
  3.  飲酒運転の根絶
  4.  全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
  5.  自転車の安全利用の推進(特に「自転車安全利用五則」の遵守)

 

【令和5年度】

  1.  高齢者の交通事故防止【最重点】
  2.  子供の交通事故防止
  3.  飲酒運転の根絶
  4.  全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
  5.  自転車の安全利用の推進

 ※「子供」とは、中学生以下をいう。「高齢者」とは、65歳以上をいう。

運動の種別

○全国交通安全運動

○期間を定めて行う運動

【令和5年度】

○日を定めて行う運動

 ※1日又は18日が土・日曜、祝休日に当たるときは、その直後の平日を活動日とする。

○交通死亡事故多発警報発令時の活動

○交通安全県民大会

【令和4年度】

 第58回島根県交通安全県民大会の代替として、令和4年度交通安全功労者等表彰式を開催しました。

  •  開催日時:令和4年11月1日(火)午後1時30分~
  •  開催場所:益田市須子町3番1号益田市人権センター多目的ホール

 

【令和5年度】

 第59回島根県交通安全県民大会の開催予定は以下のとおりです。

  • 開催予定日時:令和5年11月1日(水)
  • 開催予定場所:出雲市

 

 

4.交通安全啓発事業

 

交通指導員研修事業

 市町村の交通指導員が住民の皆さまに対して地域の実情にあった交通安全活動や細かい交通安全指導が効果的に出来るよう研修を行います。

子供と高齢者の交通事故防止対策事業

 子供と高齢者の交通事故を防止するため、高齢者世帯への訪問事業や参加型三世代交通安全講習を開催します。

 また、地域において交通安全指導をリーダー的立場で実施される方等への研修会を開催します。

しまね安全ドライブコンテスト(無事故・無違反運動事業)

 174日間の無事故・無違反にチームで挑戦する交通安全事業です。

 【令和4年度事業】

 「しまね安全ドライブ・コンテスト2022」(島根県警察ウェブサイトへ)

 

 

 

5.交通事故相談

6.交通安全情報

交通安全の関連情報です。

交通安全関係情報

高齢運転者の交通事故防止

運転免許自主返納支援制度について

自転車安全利用五則

 新たな「自転車安全利用五則」が決定されました。(令和4年11月1日中央交通安全対策会議交通対策本部決定)

 

 ・(島根県)「自転車安全利用五則」啓発用チラシ

 ・(内閣府)啓発用チラシリーフレット(自転車交通安全講座)

 

 令和5年4月1日に施行される改正道路交通法により「すべての自転車利用者に対する乗車用ヘルメット着用の努力義務化」が課されます。

 安全運転はもちろんですが、乗車用ヘルメットの着用や自転車保険への加入など、万が一の自転車事故に備えましょう。

 

 ・自転車安全利用啓発リーフレット、(見開き版

自転車運転者講習制度(多言語チラシ)

7.令和4年度島根県貨物自動車運送事業者燃料費高騰緊急支援事業

 島根県では、昨今の燃料費高騰により、各貨物自動車運送事業者の皆様が厳しい経営環境に置かれていることから、別添実施要領により、緊急支援事業を実施することといたしました。

 支給を希望される場合には、支給対象や申請方法など下記の要領等を確認のうえ、期限(令和5年2月28日(火))までに申請をお願いいたします。

○提出先

 〒690-0001

 松江市東朝日町194-1(Tel.0852-21-4272)

公益社団法人島根県トラック協会内

 「島根県貨物自動車運送事業者燃料費高騰緊急支援事業事務局」

 (受付時間:9時~17時)※土日、祝日を除く

 

○支援事業案内文・実施要領

 (PDF)

 ・様式第1号(申請書兼請求書)

 (PDF)(Excel)

 ・様式第1号の別紙

 (PDF)(Excel)

 ・様式第2号(誓約書)

 (PDF)(Excel)

 ・証明願(島根運輸支局あて)

 一般貨物(PDF)(Word)

 特定貨物(PDF)(Word)

 軽貨物(PDF)(Word)


お問い合わせ先

交通対策課

島根県地域振興部交通対策課
住所:〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
電話:地域交通第一グループ 0852-22-6073・6508・6156
           地域交通第二グループ 0852-22-5099・5958
           航空スタッフ 0852-22-6479・5938
           交通安全スタッフ 0852-22-5101・5100
           萩・石見空港利用促進対策室 0856-31-1353・0365
FAX:0852-22-6511
Eメール:koutuu@pref.shimane.lg.jp