島根県スポーツ推進委員協議会
スポーツ推進委員とは
スポーツ推進委員は、スポーツ基本法に基づき市町村から委嘱を受けて活動する非常勤公務員です。住民にスポーツの楽しさを伝えたり、健康増進や体力向上のための指導・助言をしたり、豊かなスポーツライフ実現のために492名が日々活動しています。(R6年度)
スポーツ基本法第32条には、スポーツ推進委員の役割について「スポーツ推進委員は、当該市町村におけるスポーツの推進のため、教育委員会規則(特定地方公共団体にあっては、地方公共団体の規則)の定めるところにより、スポーツの推進のための事業の実施に係る連絡調整並びに住民に対するスポーツの実技の指導その他スポーツに関する指導及び助言を行うものとする。」と示されています。
現在、スポーツ推進委員は、従来からのスポーツ実技の指導や助言のみならず、地域スポーツの推進役として地域と行政の調整役(コーディネーター)としての役割が求められるようになっています。
【職務】
・住民に対するスポーツの実技指導
・住民のスポーツ活動促進のための組織の育成
・市町村主催のイベントや地域の行事に関する協力
・住民へのスポーツ活動の普及啓発
・スポーツ推進のための事業実施に係る連絡や調整
・住民のスポーツ推進のための指導及び助言を行うこと
事務局からのお知らせ
【年間予定】
・令和6年4月15日・・・・・・会計監査(松江市)
・令和6年5月1日・・・・・・・令和6年度第1回理事会(松江市)
・令和6年6月29日~30日・・・令和6年度中国地区スポーツ推進委員研修会(広島県福山市)
・令和6年8月3日・・・・・・・島根県スポーツ推進委員研修会(隠岐の島町)
・令和6年11月14日~15日・・・全国スポーツ推進委員研究協議会(宮崎県宮崎市)
第62回島根県スポーツ推進委員研修会兼第25回島根県女性委員研修会
島根県内の78名のスポーツ推進委員が一堂に会し、実技研修を行い、推進委員としての資質の向上と相互の連携を深めました。
■主催:(公社)全国スポーツ推進委員連合、島根県、島根県スポーツ推進委員協議会
■後援:隠岐の島町、西ノ島町、海士町、知夫村、隠岐の島町教育委員会、西ノ島町教育委員会、海士町教育委員会、知夫村教育委員会
■主管:隠岐地区スポーツ推進委員協議会
■期日:令和6年8月3日(土)
■会場:隠岐の島町総合体育館「レインボーアリーナ」
■研修会テーマ:「楽しく気軽に始めるSportinlife」
■内容
○アトラクション:隠岐民謡キャラバン隊
○開会行事
○表彰式:県功労者表彰17名、県永年勤続表彰31名
○準備運動体験「よい姿勢を作ろう」:金折ゆき子氏他4名(県女性委員会)
○実技体験研修
・キンニャモニャ:高野美知子氏(キンニャモニャ保存会)
・民謡体操:齋藤正子氏(隠岐の島町スポーツ推進委員)
・室内グラウンドゴルフ:長田安正氏(隠岐の島町スポーツ推進委員)
○閉会行事
準備運動体験では、筋肉や関節など普段意識しない部分へのアプローチがあり、体を動かすうえで重要かつ今後のスポーツ推進委員としての活動にも大変意義ある体験を実施しました。実技研修では、複数の体験を設定したことにより、開催地である隠岐の伝統文化にも触れていただく機会を設けるとともに、研修会テーマである楽しく気軽に研修を実施できました。研修会及び情報交換会を通じて、県内スポーツ推進委員の役割の再確認、委員相互の連携を図る良い機会を創出することができました。
(活動の様子)
1
2
3
4
5
6
第61回島根県スポーツ推進委員研修会兼第24回島根県女性委員研修会
島根県内の125名のスポーツ推進委員が一堂に会し、実技研修を行い、推進委員としての資質の向上と相互の連携を深めました。
■主催:(公社)全国スポーツ推進委員連合、島根県、島根県スポーツ推進委員協議会
■後援:益田市、津和野町、吉賀町、益田市教育委員会、津和野町教育委員会、吉賀町教育委員会
■主管:益田地区スポーツ推進委員協議会
■期日:令和5年8月19日(土)
■会場:益田市民体育館
■研修会テーマ:「楽しく気軽に始めるSportinlife」
■内容
○アトラクション:プレシャス(益田市発アイドルグループ)
○開会行事
○表彰式:県功労者表彰20名、県永年勤続表彰14名
○準備運動体験
・レクリエーション:波田篤男氏(益田市レクリエーション協会)
・フィットネス:森下純氏(一般社団法人高津川てらす)
・ヨガ:齊藤康與氏(MYSブライトネススタジオ)
・チェアピクス:金折ゆき子他5名(県女性委員会)
○バウンスボール体験:梅木俊朗氏他6名(鳥取県西部バウンスボール協会)
○閉会行事
準備運動体験では、複数のコーナーを体験する場を設定し、参加者にとって気軽に楽しめる新たな運動との出会いがありました。実技体験研修では、子どもから高齢者まで気軽に楽しめる、鳥取県発祥のバウンスボールを実際に体験しました。久しぶりに集合型の研修のよさを感じつつ、それぞれの地域における社会体育の振興や調整など、スポーツ推進委員としての役割を再確認するとともに、委員相互の連携を図るよい機会となりました。
1
2
3
各地区(活動)情報
令和6年度出雲地区スポーツ推進委員研修会兼女性委員研修会
出雲地区のスポーツ推進委員が一堂に会し、地域住民の健康づくりや体力づくりを図るための実技研修等をとおして、資質の向上を図るとともに委員相互の連携を深めました。
■期日:令和6年12月15日(日)10:00~15:10
■会場:雲南市三刀屋文化体育館アスパル
■内容
〇開会行事
〇講義
・演題:「つながりと健康を育むスポーツ推進の可能性」
・講師:身体教育医学研究所うんなん副所長北湯口純氏
〇女性委員会各市町における女性委員(団体・個人)による取組の情報交換
〇実技研修1「お手玉を楽しもう、いろいろな場所で活用してみよう」
・指導:出雲地区スポーツ推進委員女性委員会幹事のみなさん
〇実技研修2「軽スポーツ体験」:オリジナルカローリング、トリコロキューブ、フリスボー
・指導:雲南市スポーツ推進委員のみなさん
〇閉会行事
■参加者数:58名
(活動の様子)
講義では、豊富なデータに基づきながら健康を育むためのスポーツの必要性や地域全体でのスポーツの推進のためのスポーツ推進委員の役割の重要性について、参加者が学ぶことができました。
女性委員会では、参加者の皆さんが各地域で取り組んでおられる活動の様子、今後の女性委員としての活動の方向性などについての意見交換がなされました。意見交換等を通じて、女性委員の活動の重要性を再認識すると共に、今後の活動への意欲の向上が図られました。
実技研修1では、女性委員会幹事の皆さんが手作りしてくださったお手玉を使って、サロン等の様々な場所で実践できるような楽しい活動を行うことができました。
実技研修2では、オリジナルカローリングやトリコロキューブを主として行い、今後のそれぞれの活動に生かすことができるような時間となりました。また、管内市町の推進委員が混じったチーム編成で楽しみながら活動を行ったことで、参加者同士の交流を図ることにもつながりました。
〈開会行事、講義、女性委員会〉
〈実技研修1お手玉〉〈実技研修2カローリング、トリコロキューブ〉
令和6年度松江地区スポーツ推進委員研修会
■主催:松江地区スポーツ推進委員連絡協議会
■期日:令和6年6月2日(日)10:00~14:45
■会場:松江市総合体育館メインアリーナ
■参加者:松江地区スポーツ推進委員他計81名
■内容:1ラジオ体操講習会
講師:桜田敬子氏、舘野怜奈氏(NPO法人ラジオ体操連盟公認指導委員)
ラジオ体操のねらいや目的を再確認するとともに、実施方法や運動に効果的な動き方を学び、指導のスキルアップを図ることが出来ました。
また、幅広くラジオ体操を活用して、地域住民の健康づくりや体力向上に取り組む活動を支援するための指導者育成を図る機会を設けることが出来ました。
■内容:2「呼吸を深める眠れるワーク」
講師:井上恵子氏(コンディショニングインストラクター)
睡眠改善のためのワークを実践で学び、ボールを用いたエクササイズ等を実施することで、推進委員自身の健康づくりや体力向上に取り組みました。
また、松江市・安来市のスポーツ推進委員の相互の交流を深める良い機会となりました。
令和5年度松江地区スポーツ推進委員連絡協議会研修会
- 第1回
「みる」スポーツの研修として、試合だけでなく、会場の雰囲気やオープニングセレモニー、ハーフタイムイベントを観戦し研修への理解を深めました。
■日時:1令和5年10月28日(土)12:30~16:00
2令和5年10月29日(日)12:30~16:00
■会場: 松江市総合体育館メインアリーナ
■内容:「みるスポーツ」
B.LEAGUE 2023-24 SEASON島根スサノオマジック対レバンガ北海道観戦
■参加者数: 37人
2. 第2回
地域スポーツの新たなあり方を知ることで、地域スポーツへの知見を深め、地域スポーツへの支援活動へ生かすことのできる力を身に着けること、また、スポーツに関わる者として必要な救急救命の知識を再確認することを目的に研修を実施しました。
■日時:令和6年2月24日(土)9:20~11:50
■会場:広瀬中央交流センター・多目的ホール
■内容:1eスポーツに関する研修
講師:一般社団法人島根県eスポーツ連合
2救急救命講習
講師:安来市消防本部職員
■参加者数:44人