公益信託しまね文化ファンド
「しまね文化ファンド」とは?
島根県は、豊かな自然に恵まれ、その中で固有の風土や伝統文化が育まれてきました。こうした貴重な文化を継承しながら新たな文化の創造も目指し、文化の香りあふれる魅力ある島根を創ろうと平成3年8月に日本最大の文化ファンドとして発足しました。
委託者(出捐者):島根県
受託者:三菱UFJ信託銀行株式会社(事務委任先:(公財)しまね文化振興財団)
信託財産:1,456百万円(2025年3月末現在)
助成先の決定については、行政以外の専門家・有識者で構成される運営委員の助言・勧告にもとづいて受託者が行います。委託者である島根県からは独立して運営されますので、その施策には影響されません。
制度や手続きに関する問い合わせ・申込受付は「公益信託しまね文化ファンド事務局」が対応します。
公益信託とは?
公益信託は委託者がその資金を特定の公益目的に役立てるため、信託銀行に委託し、信託銀行は資金の管理運用に当たるとともに、信託管理人や運営委員会の意見に基づいて、助成金の決定・給付など信託目的の実現に必要な事務を行う制度です。受託業務の公益性の確保については、主務官庁の監督を受けるほか、銀行法および信託業法にもとづく金融庁の指導監督も行われます。
主な助成基準
<助成対象>
- 主に島根県内の民間団体が自主的に行う文化事業で、一般に広く公開して実施されるもの。
<助成の分野>
a.地域文化振興・・・島根の歴史や神話・民話、文化財や風土などを素材にして仕立てられる文化事業
b.芸術文化振興・・・多様な芸術文化活動の活性化を目指す文化事業
c.国際文化交流・・・国際文化交流の推進を目指す文化事業
<助成の対象とならないもの>
- 対象経費が20万円に満たない事業(※)
- 鑑賞のみの事業や申請団体自体が出演(制作)しない等の事業(プロの演奏家のコンサートなど)
- 実施主体者が営利法人・行政の場合、また政治活動、宗教活動、営利活動その他、運営委員会が不適当と認めた場合
<助成金額>
- 対象経費の1/2以内とし、10万円以上5万円単位で助成します。※事業によっては助成額に上限があります。
〔詳しい基準はこちらです。必ずお読みください。〕〕
「助成基準について」(PDFファイル:918KB)
〔参加者公募事業について〕
参加者を公募して行う事業で、一定の基準を満たすものについては、重点的に助成します。
目的:
出演者・制作参加者等を広く一般から公募して行う事業は、日頃、特定の文化活動に関わっていない人にもその機会を提供し、文化芸術活動の普及・浸透につながります。しまね文化ファンドでは、そのような事業を『参加者公募事業』と区分し、通常は助成回数3回のところ、最大5回まで助成可能として支援します。
詳しくはこちらのページをお読みになり、対象になるかどうか事前にご相談ください。
<FAQ〜よくある質問〜>
日頃お問い合わせの多い内容をまとめました。(細かい基準や採択ポイントが分かりますよ!!)
「FAQ」(PDFファイル:199KB)
その他
- 「国民文化祭」の参加団体に対し、交通費などの助成を行っています。
- 他の文化系助成制度の情報提供も行っております。お気軽におたずねください。
申し込みの手続き
申し込みの手続き方法は次のとおりです。
申し込みの受付期間
年2回募集を行います。事業の実施時期に合わせてお申し込みください。
申し込みに必要な書類・申し込み方法
提出書類について(PDFファイル:241KB)・・・作成要領と提出方法をまとめています。
様式等 | Wordファイル | 記入例・作成例PDFファイル |
---|---|---|
1助成申込書 | (31KB) | (157KB) |
2申請事業計画書 | (26KB) | (151KB) |
3収入支出予算書 | ー | (95KB) |
4団体紹介資料 (会則が無い団体のみ) |
(24KB) | (128KB) |
助成申込から助成金給付までの流れ(PDFファイル:270KB)
※島根県文化団体連合会の会員団体で、県民文化祭共催事業として申込される場合は、次の申請書もご提出ください。
- 県民文化祭共催事業申請書(Word:16KB)
- 県民文化祭共催事業申請書[記入例](Word:16KB)
また事業終了後報告書を提出ください。
- 県民文化祭共催事業報告書(Word:16KB)
ロゴマークなどの表示
ロゴマークのダウンロードはこちらから(JPEGファイル)
ロゴタイプ使用マニュアル(PDFファイル)
・ロゴマークの表示と、次のように文字の記載を行ってください。
○助成:公益信託しまね文化ファンド
○この事業は「公益信託しまね文化ファンド」の助成を受けて実施します。
お問い合わせ・ご相談先(書類作成のサポート)
公益信託しまね文化ファンド事務局(公益財団法人しまね文化振興財団)担当:前島
《事務局所在地》
〒690ー0887
松江市殿町128番地東庁舎文化国際課内
TEL:0852ー22ー5500(土・日・祝日等を除く)
FAX:0852ー22ー6412
E-mail:fund-shimane@kni.biglobe.ne.jp
「こんな事業は助成対象かな?」「書類上でうまく表現できない」「助成金申請は初めて」etc、申し込み期間にかかわらず随時ご相談を承っております。
また、申し込み書類の作成をサポートします。お気軽にご相談ください。
採択状況と過去の助成決定事業
採択状況と決定事業一覧は次のとおりです。採択事業の参考にしてください。
これまでの採択状況
申し込み・採択状況一覧(PDFファイル:35KB)
助成決定事業一覧(近年のもの)
■平成28年度 | H28前期 | H28後期 | ■2021年度 | 2021前期 | 2021後期 |
---|---|---|---|---|---|
■平成29年度 | H29前期 | H29後期 | ■2022年度 | 2022前期 | 2022後期 |
■平成30年度 | H30前期 | H30後期 | ■2023年度 | 2023前期 | 2023後期 |
■2019年度 | 2019前期 | 2019後期 | ■2024年度 | 2024前期 | 2024後期 |
■2020年度 | 2020前期 | 2020後期 | ■2025年度 | 2025前期 | 2025後期 |
寄付のお願い〜開かれたファンド〜
「公益信託しまね文化ファンド」は、私たちの生活に潤いを与え、心を豊かにしてくれる様々な文化活動に貢献しています。より大きなファンドを育てるために、皆様からの暖かい寄付をお待ちしております。詳しくは、事務局までお尋ねください。
※今までに、19件、合計6,717千円の寄付をいただいております。
◆寄付金の受付◆
銀行名:三菱UFJ信託銀行株式会社本店営業部
口座種類:普通預金
口座番号:5005772
口座名義:公益信託口(コウエキシンタクグチ)
※ご寄附する際は、公益信託しまね文化ファンド事務局または受託者までご連絡ください
リンク
- 県内の女性団体を応援する助成金
(詳しい内容については、リンク先の問い合わせ先へ直接お問合せください。)
- 島根の文化情報を発信中!
(公財)しまね文化振興財団(外部サイト)〜「しまね文化力」構想〜
「ShimaneCatchNavi」(外部サイト)(山陰のイベント情報発信!)
お問い合わせ先
文化国際課
島根県環境生活部文化国際課
【住所】
〒690-8501島根県松江市殿町1番地
【電話】
○国際交流係/0852-22-6493
○多文化共生係/0852-22-6462
○文化振興室/0852-22-5878
○島根県パスポートセンター/0852-27-8686
【FAX】
○国際交流係・多文化共生係・文化振興室/0852-22-6412
○島根県パスポートセンター/0852-25-9506
【E-mail】
○国際交流係 bunka-kokusai@pref.shimane.lg.jp
○多文化共生係 tabunka-kyousei@pref.shimane.lg.jp
○文化振興室 bunkashinko@pref.shimane.lg.jp
○島根県パスポートセンター passport@pref.shimane.lg.jp