養老 | 5 | 721 | 門部王、出雲国庁の長官として赴任 |
承和 | 5 | 838 | 小野篁、隠岐国に配流される、同7年赦免される |
承久 | 3 | 1221 | 後鳥羽上皇隠岐に配流、海士郡苅田郷源福寺に入る |
延応 | 1 | 1239 | 後鳥羽上皇、隠岐行在所にて没す |
文久 | 2 | 1862 | 森鴎外、津和野町に生まれる |
明治 | 4 | 1871 | 島村抱月、金城町に生まれる |
23 | 1890 | 小泉八雲来日し、松江尋常中学校の教師となる | |
27 | 1894 | 小泉八雲『知られざる日本の面影』刊行 | |
37 | 1904 | 小泉八雲没す(54歳) | |
大正 | 3 | 1914 | 志賀直哉、松江市に来て一夏を過ごす |
4 | 1915 | 芥川龍之介、松江市に来て『松江印象記』を記す | |
7 | 1918 | 千家元麿、詩集『自分は見た』刊行 | |
11 | 1922 | 森鴎外、没す(62歳) | |
14 | 1925 | 志賀直哉『濠端の住まい』刊行 | |
昭和 | 3 | 1928 | 大谷繞石『小泉八雲全集』を共訳する |
5 | 1930 | 齋藤茂吉、人麻呂研究のため石見へ、以後7回来訪 | |
6 | 1931 | 田畑修一郎『鳥羽家の子供』刊行(第2回芥川賞候補) | |
10 | 1935 | 伊藤佐喜雄『花の宴』刊行 | |
12 | 1937 | 原石鼎、句集『花影』刊行 | |
16 | 1941 | 加藤楸邨、隠岐を旅行する | |
駒田信二、松江高等学校教授となる後に「山陰文学」等創刊 | |||
17 | 1942 | 加藤楸邨『隠岐』刊行 | |
18 | 1943 | 田畑修一郎『出雲・石見』刊行 | |
20 | 1945 | 千家元麿、大社町(現出雲市)へ帰る、詩集『郷里に帰って』刊行 | |
23 | 1948 | 駒田信二『脱出』(人間文学賞)刊行 | |
24 | 1949 | 永井隆『長崎の鐘』刊行 | |
36 | 1961 | 松本清張『砂の器』刊行 | |
39 | 1964 | 安部宙之介『三木露風研究』刊行 | |
40 | 1968 | 入沢康夫詩集『わが出雲・わが鎮魂』(読売文学賞)刊行 | |
44 | 1969 | 有吉佐和子『出雲の阿国』刊行 | |
柴田午朗(伯太町出身)『番傘』の一般近詠選者となる | |||
46 | 1971 | 駒田信二『島』刊行 | |
54 | 1979 | 三浦浩『蛇の舞う夜』刊行 | |
59 | 1984 | 難波利三『イルティッシュ号の来た日』刊行 | |
62 | 1987 | 松本侑子『巨食症の明けない夜明け』(すばる文学新人賞受賞)刊行 | |
平成 | 元 | 1989 | 水上勉『才市』刊行 |
4 | 1992 | 五木寛之『晴れた日には鏡をわすれて』刊行 | |
5 | 1993 | 夏木静子『女優X伊沢蘭奢の生涯』刊行 | |
12 | 2000 | 佐藤洋二郎『猫の喪中』(第123回芥川賞候補)刊行 | |
24 | 2012 | 日和聡子(美郷町出身)『螺法四千年記』(第34回野間文芸新人賞)刊行 |
|
24 | 2012 | 志川節子(島根県出身)『春はそこまで』(第148回直木賞候補)刊行 | |
25 | 2013 | 篠原悠希(松江市出身)『天涯の果て波濤の彼方をゆく翼』(第4回野生時代フロンティア文学賞)刊行予定 |
お問い合わせ先
文化国際課
島根県環境生活部文化国際課 【住所】 〒690-8501島根県松江市殿町1番地 【電話】 ○国際交流係/0852-22-6493 ○多文化共生係/0852-22-6462 ○多文化共生推進スタッフ/0852-22-6470 ○文化振興室/0852-22-5878 ○島根県パスポートセンター/0852-27-8686 【FAX】 ○国際交流係・多文化共生係・文化振興室/0852-22-6412 ○島根県パスポートセンター/0852-25-9506 【E-mail】 ○国際交流係・多文化共生係 bunka-kokusai@pref.shimane.lg.jp ○多文化共生推進スタッフ tabunka-kyousei@pref.shimane.lg.jp ○文化振興室 bunkashinko@pref.shimane.lg.jp ○島根県パスポートセンター passport@pref.shimane.lg.jp