• 背景色 
  • 文字サイズ 

島根ゆかりの人物

ゆかりの人物一覧 

 

安来市

永井瓢斎(1881〜1945・安来市出身) 評論郷土出身
新聞人・作家・俳人。執筆担当したコラム「天声人語」は末尾を時事俳句で結び人気を博した。著書に『鎮撫使さんとお加代』『白隠和尚』他多数。
松江市
奈倉梧月(1876〜1958・松江市出身) 俳句郷土出身
正岡子規の日本派の句会「碧雲会」を結成するなど、山陰俳壇の先覚者として活躍。松江市北公園に句碑がある。勝部仇名草編になる「梧月句集」がある。
志賀直哉(1883〜1971) 小説 志賀直哉の写真
写真提供:白樺文学館
雑誌『白樺』の創刊に参加。小説の神様とも称された。大正3年、松江市で過ごしたひと夏を『濠端の住まひ』に描く。その他、島根に因む作品は『暗夜行路』等。
芥川龍之介(1892〜1927) 小説 芥川龍之介の写真
『鼻』が夏目漱石の目に留まり、文壇にデビュー。新理知派または新思潮派と呼ばれ、『地獄変』をはじめとする数々の名作を世に送り出した。大正4年、松江市を訪れ『松江印象記』(松陽新報掲載)を記す。
駒田信二(1914〜1994) 小説
作家・中国文学者。昭和21〜30年まで松江市在住。54年に菊池寛賞を受賞。松江市が舞台となった作品は『石の夜』、随筆『湖と私』など。
鹿島町
(現松江市)
増田渉(1903〜1977・鹿島町(現松江市)出身) 評論翻訳郷土出身 増田渉の写真
中国文学史研究会を結成。著作は『魯迅の印象』他多数。魯迅との師弟愛は中国で評価され戦後の日中国交回復に尽力。鹿島歴史民俗資料館(0852-82-2797)には記念室がある。

東出雲町

(現松江市)

出雲守 門部王(生年不詳〜745) 和歌
出雲国守にして歌人。出雲守に任ぜられたのは養老5年(721)から天平初年頃(729)、あるいは神亀元年(724)までとされる。東出雲町阿太加夜神社に歌碑がある。
広瀬町
(現安来市)
須藤鐘一(1886〜1956・広瀬町(現安来市)出身) 小説郷土出身
文芸進路社を設立し、「文芸道」を主宰。著書に小説集『痛める花片』『愛憎』『勝敗』『人間哀史』、歌集『故郷』、句集『春待』他多数。
仁多町
(現奥出雲町)
安部宙之介(1904〜1983・仁多町(現奥出雲町)出身) 詩郷土出身
旧制大社中学校(大社町(現出雲市))教師を経て上京後、詩誌『高踏』『詩研究』等を発行。詩作、詩研究、後輩育成に尽力。著書に『稲妻』『白き頁と影』など。大社中学校に詩碑がある。
松本清張(1909〜1992) 小説 松本清張の写真
写真提供:文藝春秋
28回芥川賞受賞後、名実ともに日本文壇の最高峰として数々の名作を発表。島根県を舞台とした作品は『砂の器』『数の風景』『顔』他多数。
三刀屋町
(現雲南市)
永井隆(1908〜1951・三刀屋町(現雲南市)出身) 小説郷土出身 永井隆の写真
作家、医学博士。代表作に『長崎の鐘』『この子を残して』『乙女峠』他多数。自らも被爆しながら原子医学の研究や原爆傷病者の相談にあたった功績を讃え、永井隆記念館(三刀屋町(現雲南市))が建てられた。
出雲市
葉紀甫(1929〜1993) 詩
著作に詩集『我が砦』『不帰順の地』。『葉紀甫漢詩詞集(1.2)』で、新しい言語表現の可能性を開いたとして歴程賞を受賞。

斐川町

(現出雲市)

高田正七(1913〜1978・斐川町(現出雲市)出身) 詩郷土出身
詩誌『二十五年』発行。詩集『風土記』等刊行。出雲の歴史、風土をうたう農民歌人として評価を得た。
大社町
(現出雲市)
大谷従二(1915〜1990・大社町(現出雲市)出身) 詩郷土出身
代表作に長編叙情詩『朽ちゆく花々』。出雲阿国研究の第一人者。
有吉佐和子(1931〜1984) 小説
社会問題に目を向けた『恍惚の人』『複合汚染』は大ベストセラーとなる。大社町(現出雲市)出身といわれる出雲阿国の半生を描いた『出雲の阿国』は僅かに残された資料と伝説、史実を見事につなぎ合わせた力作である。
湖陵町
(現出雲市)
桑原視草(1908〜1994・湖陵町(現出雲市)出身) 俳句郷土出身 桑原視草の写真
『出雲俳壇の人々』が俳人協会第2回俳句評論賞受賞。著書に『出雲俳句史』句集『湖畔』『さくら花』等多数。出雲市胎泉寺に句碑がある。
大田市
中島魚坊(1725〜1793・大田市出身) 俳句郷土出身
芭蕉を慕い、生涯好んで旅をした。魚坊塚(句碑)が出雲市、大田市、仁多町にある。著書に『しのぶ庵詠草』他多数。
邑智町
(現美郷町)
齋藤茂吉(1882〜1953) 短歌 齋藤茂吉の写真
アララギ派の代表歌人。柿本人麻呂終焉の地を探して数度来県。島根県に関する随筆に『手帳の記』『鴨山踏査余録』等多数。邑智町(現美郷町)に齋藤茂吉鴨山記念館がある。

三隅町

(現浜田市)

キムラフジオ(1904〜1988・三隅町(旧浜田市)出身)

詩郷土出身
石見の自然や伝統、文学的な風土に深い眼差しをもち、精力的に詩やエッセイ、脚本などを書いた。著書『海神慟哭』『石見のうた』他多数。詩誌『石見詩人』、詩とエッセイ誌『雑木林』を主宰。
三浦浩(1930〜1998) 小説
ザ・ミッシング』で国際政治ミステリーと言う新分野を開拓。父の実家が三隅町のため少年期を浜田市で過ごした。『津和野物語』や『蛇の舞う夜』など石見地方を舞台にした作品も多数発表。
益田市
松本淳三(1894〜1950・益田市出身) 詩郷土出身
詩集『二足獣の歌へる』。わが国初のプロレタリア詩誌『鎖』、雑誌『詩を生む人』『黒嵐時代』等を主宰した。
徳川夢声(1894〜1971・益田市出身) 放送作歌郷土出身 徳川夢声の写真
俳優、漫談家、著述の名手と多彩ぶりをみせた芸能文化人。著書に『夢声戦争日記』、句集『夢諦軒句日誌二十年』他多数。益田市の柿本神社への献句、益田音頭作詞など郷土愛の強い人だった。

津和野町

伊藤佐喜雄(1901〜1971・津和野町出身) 小説郷土出身 伊藤佐喜雄の写真
『花の宴』で第2回芥川賞候補、『春の鼓笛』で池谷信三郎賞受賞。母親は女優の伊沢蘭奢。代表作『森區鳥外』、『出雲路』、『面影』他多数。
隠 岐
加藤楸邨(1905〜1993) 俳句 加藤楸邨の写真
昭和の芭蕉と呼ばれ、人間探求派の俳人として活躍。昭和16年3月後鳥羽院を訪ねて隠岐に来島。隠岐紀行176句を詠み、紀行文集『隠岐』、句集『雪後の天』に収める。
宮田隆(1913〜1982・海士町出身) 作詞郷土出身
放送劇やコント、随筆、シナリオ等も執筆。「玉造小唄」「東京五輪音頭」等多数発表。仁多町(現奥出雲町)玉峰山公園内に句碑がある。
小野篁(802〜852) 和歌
『古今和歌集』『和漢朗詠集』等に和歌、漢詩が収められている。遣唐副使としての乗船を拒否したため隠岐に流された。2年後に赦された後に従三位まで出世する。

 

 


お問い合わせ先

文化国際課

島根県環境生活部文化国際課
【住所】
〒690-8501島根県松江市殿町1番地
【電話】
○国際交流係/0852-22-6493
○多文化共生係/0852-22-6462
○多文化共生推進スタッフ/0852-22-6470
○文化振興室/0852-22-5878
○島根県パスポートセンター/0852-27-8686
【FAX】
○国際交流係・多文化共生係・文化振興室/0852-22-6412
○島根県パスポートセンター/0852-25-9506
【E-mail】
○国際交流係・多文化共生係 bunka-kokusai@pref.shimane.lg.jp
○多文化共生推進スタッフ tabunka-kyousei@pref.shimane.lg.jp
○文化振興室 bunkashinko@pref.shimane.lg.jp
○島根県パスポートセンター  passport@pref.shimane.lg.jp