• 背景色 
  • 文字サイズ 

島根の歴史文化講座+オンライン_受講(動画視聴)申し込み

お申し込みにあたって

◆お申し込みいただいた方に、メールで視聴URLとパスコードをお知らせします。

◆動画は講座修了の1週間後まで視聴いただけます。

 

講師への質問を受け付けています

いただいた質問は講座当日取りあげて、講師からお答えいただきます。

※時間の都合上、すべてのご質問にお答えすることができませんので、あらかじめご了承ください。

 

(講師に質問する)

↑↑↑ご質問はこちらからお進みください

 

【終了しました】第1講_〈出雲〉という思想~抹殺された出雲の神々~

日時:2020年11月1日(日)午後1時~3時

講師:原武史氏(放送大学教授)

 

『日本書紀』に、国譲りを果たした大国主神が治めると語られる「幽冥界」という不思議な世界。

近代日本のなかで、その重要性を説いた「出雲派」の主張は、なぜ抹殺されたのか。

〈出雲〉という地に重ねられた思想のうねりを鮮やかに描き出す。

 

【講座第1講の当日資料はこちらからご覧いただけます(PDF,254KB)】

 

※第1講のオンライン受講は終了しました。

 

 

 

第2講_出雲国風土記の神話と伝説

日時:2020(令和2)年11月22日(日)午後1時~3時

 

講師:橋本雅之氏(皇學館大学教授)


橋本雅之氏

古代の各地に生きた、名も無き人々。その歴史をありのままに再現しようとする見方、それが「風土記史観」。

『出雲国風土記』の雄大な国引き神話は、誰が語ったのか。

風土記の神話から、地方再生のヒントを読み解く。

 

【講座第2講の当日資料はこちらからご覧いただけます(PDF,730KB)】

 

外部サイト第2講オンライン受け付け

※第2講は11月29日(日)までオンライン受講いただけます。

 

第3講_日本書紀と出雲

日時:2020(令和2)年12月6日(日)午後1時~3時

 

講師:佐藤雄一氏(駒澤大学講師)

 

佐藤雄一氏

『日本書紀』では国譲りなど重要な場面に登場する出雲。

一方、出雲で編まれた『出雲国風土記』で語られる神話は、『日本書紀』とどのような関係にあるだろうか。

『出雲国風土記』編纂の責任者であり、神賀詞奏上という特別な儀礼をおこなっていた出雲国造。

1300年の時を超えて、出雲で描かれた神話世界に迫る。

 

【講座第3講の当日資料はこちらからご覧いただけます】

・レジュメ(PDF,1.54MB)

・別添資料(PDF,1.71MB)

 

外部サイト第3講オンライン受け付け

 

 

島根の歴史文化講座+オンラインお問い合わせ先

島根県古代文化センター

〒690-8502島根県松江市殿町1

電話0852-22-6727〈土・日・祝除く8:30~17:15〉

メールkodai@pref.shimane.lg.jp


お問い合わせ先

文化財課

島根県教育庁文化財課
〒690-8502 島根県松江市殿町1番地(県庁分庁舎)
TEL 0852-22-5880 FAX 0852-22-5794 
E-mail : bunkazai@pref.shimane.lg.jp

・文化財愛護協会のお問い合わせは、
 TEL  0852-22-6725
    E-mail : shimanebunkaaigo@pref.shimane.lg.jp    

・銃砲刀剣に関するお問い合わせは、
 TEL  0852-22-6612
    E-mail : juhoutouken@pref.shimane.lg.jp