砂防指定地・地すべり防止区域・急傾斜地崩壊危険区域に関する手続き
砂防指定地・地すべり防止区域・急傾斜地崩壊危険区域・雪崩危険箇所については、マップonしまね(GIS)の「防災」において指定状況等を地図上でご確認いただけます。(外部サイト)
砂防指定地に関する手続き
砂防指定地において、次にあげる行為を行うときは許可が必要です。
-
土地の掘削、盛土、切土その他土地の形状を変更する行為
- 土砂(砂れきを含む)の採取
- 立竹木の伐採
- 工作物の新築、改築または除却
※非常災害のために必要な応急措置及び砂防指定地の指定の際にすでに着手している行為については、許可は不要です。
手続き
担当
松江県土整備事務所_管理第二課(0852-32-5694)
matsue-kanri2@pref.shimane.lg.jp
地すべり防止区域に関する手続き
地すべり防止区域(国土交通省所管、農村振興局所管、林野庁所管)において、次にあげる行為を行うときは許可が必要です。
-
法切、切土などの行為(法切:法長3m以上、切土:直高2m以上)
- 施設の新設または改良に関する行為(断面積600m2を超える用排水路、6m3を超えるため池等の貯留施設、載荷重10t/m2以上の施設・工作物)
- 地表水に関する行為(放流、停滞、浸透を助長する行為)
- 地下水に関する行為(誘因や停滞による地下水の増加、排水施設の機能阻害、地下水排除の阻害)
- その他(載荷重10t/m2の土石等の物件の集積、地表から深さ2m以上の掘削、地すべり防止施設から5m以内の掘削)
手続き
担当
松江県土整備事務所_管理第二課(0852-32-5694)
matsue-kanri2@pref.shimane.lg.jp
急傾斜地崩壊危険区域に関する手続き
急傾斜地崩壊危険区域において、次にあげる行為を行うときは許可が必要です。
-
水を放流し、または停滞させる行為。水の浸透を助長する行為
- 急傾斜地崩壊防止施設(ため池、用水路ほか)以外の施設や工作物の設置または改造
- のり切、切土、掘さくまたは盛土
- 立木竹の伐採
- 木竹の滑下または地引による搬出
- 土石の採取又は集積
- 上記以外で、急傾斜地の崩壊を助長し、または誘発するおそれのある行為で施行令で定めるもの
手続き
様式
様式名 |
様式データ |
||
---|---|---|---|
Word,Excel | |||
F1 | 急傾斜地崩壊危険区域内行為許可申請書または協議書(変更) |
|
![]() |
F2 | 急傾斜地崩壊防止区域指定地内許可着手届 |
|
![]() |
F3 | 急傾斜地崩壊防止区域指定地内許可完了届 |
|
![]() |
担当
松江県土整備事務所_管理第二課(0852-32-5694)
matsue-kanri2@pref.shimane.lg.jp
お問い合わせ先
松江県土整備事務所
〒690-0011
松江市東津田町1741番地1
島根県松江合同庁舎
電話(0852)32-5719
ファックス(0852)32-5763
E-mail:matsue-kendo@pref.shimane.lg.jp