桜江中学校とのコラボ授業
H30.7 月に発生した八戸川の災害復旧を契機として、地元中学生に「川の役割などを知って」もらい、「防災意識を高めてもらう」
ことを 目的として、 令和2年度より浜田県土整備事務所、江津市と桜江中学校のコラボ授業を実施しています。
川のしくみや役割を学習し、治水事業への理解や日頃の備え(避難の重要性、防災マップ等)を学びます。
災害発生のメカニズムや過去の浸水状況、浸水の影響がある箇所を写真やハザードマップ等を用いて授業を行いました。
教室の一角に防災グッズが展示され、生徒は興味を持った様子で見たり触れたりしていました。
・・・・・
最新の土木技術(VR、ドローン等)について実際に体験することで、土木に興味を持ってもらう様に取り組んでいます。
ドローン操縦体験や、土石流の模型を使用して対策工事等の説明を行いました。
・・・・・
・・・・・
建設中の工事現場や運用している施設を見学しました。
現場にて構造物の完成形をイメージできるAR体験や、樋門の開閉体験を行い、身近な施役の役割について学びました。
・・・・・
これまでの取組状況
○令和6年度
第1回:令和6年5月16日(木)川の仕組みと役割を学ぼう
第2回:令和6年5月24日(金)桜江町の防災マップを知ろう
第3回:令和6年6月10日(月)実際の事業(ICT体験等)
〇令和5年度
第1回:令和5年5月18日(木)川の仕組みと役割を学ぼう
第2回:令和5年5月26日(金)防災マップと避難
第3回:令和5年6月14日(水)最新の土木技術を体験しよう(ICT)
○令和4年度
第1回:令和4年6月10日(金)川の仕組みと役割を学ぼう
第2回:令和4年6月14日(火)桜江町のハザードマップを知ろう
第3回:令和4年6月21日(木)治水事業を見てみよう(八戸ダム)
第4回:令和4年7月5日(水)治水事業を見てみよう(堤防嵩上げ事業・ICT体験)
○令和3年度
第1回:令和3年6月3日(水)川の仕組みと役割を学ぼう
第2回:令和3年6月9日(水)桜江町の川の歴史を知ろう
第3回:令和3年6月15日(木)桜江町のハザードマップを知ろう
第4回:令和3年6月23日(水)治水事業を見てみよう(堤防嵩上げ事業・ICT体験)
○令和2年度
第1回:令和2年6月3日(水)川の仕組みと役割を学ぼう
第2回:令和2年6月10日(水)桜江町の川の歴史を知ろう
第3回:令和2年7月2日(木)桜江町のハザードマップを知ろう
第4回:令和2年9月9日(水)治水事業を見てみよう1(堤防嵩上げ事業・ICT体験)
第5回:令和2年9月16日(水)治水事業を見てみよう2(ダム事業)
第6回:令和2年9月28日(月)これからの川づくりを考えよう
最終更新:令和7年1月6日
お問い合わせ先
浜田県土整備事務所
浜田県土整備事務所 〒697-0041 島根県浜田市片庭町254 電 話 0855-29-5654 FAX0855-29-5691(業務部、維持管理部、土木工務部) 0855-29-5623(農林工務部)