行事案内・募集・新着情報
自然環境に関する各種行事などをお知らせします。
野生動植物違法採取防止強化期間について
毎年4月1日から6月30日までを島根県野生動植物違法採取防止強化期間としています。
植物が一斉に花をつけ昆虫が飛び交い、例年違法採取が多く見られるこの時期を特に「違法採取防止強化期間」と定め、パトロール等を強化し、貴重な動植物を保護するとともに、広く自然保護についての啓発を図ります。
ボランティアの皆さんとの協働事業
今後は、新型コロナウイルス感染症の感染状況を注視しつつ、感染防止対策を講じたうえで、可能な限り活動を実施していきます。
【5月】
◆クリーン三瓶
日時:令和4年5月15日(日)*雨天決行
午前9時30分~11時30分
※新型コロナウイルス感染症の今後の発生状況によっては中止または延期する場合があります。
〈お問い合わせ先〉
クリーン三瓶実行委員会事務局(大田市環境政策課内(外部サイト))
電話:0854-83-8069
FAX:0854-82-6667
【6月】
◆姫逃池保全活動
日時:令和4年6月12日(日)*雨天決行
※新型コロナウイルス感染症の今後の発生状況によっては中止または延期する場合があります。
【10月】
◆赤名湿地保全活動
日時:令和4年10月23日(日)*雨天決行
※新型コロナウイルス感染症の今後の発生状況によっては中止または延期する場合があります。
過去の活動については「過去の行事・活動報告」をご覧ください。
島根県立三瓶自然館サヒメル等のイベント情報
★〜★〜★各イベント★〜★〜★
サヒメル企画展(令和4年度)
春の企画展
日程 | イベント | 内容 |
---|---|---|
3月19日~5月29日 |
あなたのとなりのエイリアン ~島根の外来生物たち~
|
人の活動によって国外などから持ち込まれた外来生物(Alienspecies)たち。身近な環境に定着しているものも少なくありません。外来生物の現状を紹介し、これからの関わり方を考える企画展です。 |
夏の企画展
日程 | イベント | 内容 |
---|---|---|
7月16日~9月25日 |
恐竜の世界へ行ってみた
|
身近な中国地方から、はるか南米まで・・・。恐竜たちはいろんな場所で暮らしていました。 フクイラプトルやトリケラトプスなど、日本または世界の恐竜を紹介するとともに、それらが生きた時代の環境について考える企画展です。 |
冬の企画展
日程 | イベント | 内容 |
---|---|---|
12月24日 ~1月29日 |
第43回SSP展 自然を楽しむ科学の眼 |
日本自然科学写真協会(略称SSP)の会員が撮影した作品の写真展。獲物を捕らえる鳥の鋭い眼光、太陽の光による一瞬の演出。地形や天体、生きものなどの目を見張るような場面をとらえた写真作品の数々を紹介する企画展です。 |
期間展示
日程 | イベント | 内容 |
---|---|---|
11月2日~ 11月27日 |
雲仙岳災害記念館巡回展 | 大きな火山災害となった1990年代の雲仙岳平成噴火の火山活動状況と災害、復興への歩みなどを紹介します。 |
サヒメルイベント
※イベントは4月1日時点で予定しているものです。イベントが変更、中止の場合はHP等でお知らせします。
詳しくはサヒメルのHPをご確認下さい→こちら(外部サイト)
10月
日程 | イベント | 内容 |
---|---|---|
10月2日(日) | 親子で作ろう工作教室 「竹の工作」 |
竹を切ったり削ったりして作品を完成させます。 |
10月8日(土)~11月6日(日) |
ススキの迷路 |
北の原のススキ草原に迷路が出現。期間中、自由に遊んでいただくことができます。 |
10月9日(日) | 親子で作ろう工作教室 「からくりおもちゃ」 |
ハンドルを回すと台の上の鳥、魚、人などが動くおもちゃを作ります。 |
10月15日(土) | 夜のコウモリ観察会 | 超音波探知機を使ってコウモリを観察します。生態に関するレクチャーもあります。 |
10月23日(日) | さんべの森たんけんたい 秋の森であそぼう |
落ち葉の下をのぞいてみよう。地面で暮らす生き物を観察したり、たき火で簡単な調理をして秋を楽しみます。 |
10月30日(日) | 生物画を描こう! | 大きなものを小さく、小さなものを大きく、生きものを正確に見たままに描く技術を学ぶ講座です。 |
11月
日程 | イベント | 内容 |
---|---|---|
11月の日曜日11月23日(水・祝) |
熟睡プラ寝たリウム | 毎日頑張るあなたへ贈る癒しの時間。プラネタリウムの星空のもと、ゆったりとしたひとときをお過ごしください。 |
12月
日程 | イベント | 内容 |
---|---|---|
12月4日(日) |
親子で作ろう工作教室 「クリスマスリース」 |
自然のつるなどを使ってクリスマスリースを作ります。 |
1月
日程 | イベント | 内容 |
---|---|---|
1月2日(月) ~3日(火) |
お正月イベント
|
一年の運試しの抽選会やミニイベントで正月を楽しむ2日間。干支のウサギにちなんだ小展示も行います。 |
1月22日(日) |
さんべの森たんけんたい ~冬の森であそぼう~ |
キャンプ場や草原で雪遊びをしたり、たき火をして暖まります。 |
2月
日程 | イベント | 内容 |
---|---|---|
2月5日(木) |
歩くスキーでアニマルトラッキング | 雪に覆われた北の原を歩き、足跡など動物たちの痕跡や植物の冬芽を探して観察します。 |
3月
日程 | イベント | 内容 |
---|---|---|
3月11日(土) | 星よりも、遠くへ | 震災がテーマのプラネタリウム「星よりも、遠くへ」の投影と「まい&れいれい」のコンサートを開催。 |
サヒメル定期イベント
サヒメルで定期的に開催されるイベントのご紹介
日程 | イベント | 内容 |
---|---|---|
4月~11月 毎週土曜日 14:30~15:00 |
北の原お散歩ツアー | 北の原の草原をゆっくり歩きながら季節の草原などをスタッフがご案内します。 三瓶自然館受付付近で参加受付を行います。 |
毎月第3日曜日 | サヒメルきっずサンデー | ”きっずプラネタリウム”など、小さなお子さま向けの楽しい1日。 しまね子育て応援パスポート「こっころ」で入館料2割引。 |
毎月第4日曜日 | さわってみよう♪わくわくワゴン | さわることができる標本を楽しいお話とともに紹介します。 |
天体観察会・天体観察イベント
日程 | イベント | 内容 |
---|---|---|
毎週土曜日 | 個人向け天体観察会 | 個人・ご家族が対象の天体観察会です。天文台の望遠鏡を使って季節ごとに見やすい天体を観察します。 |
休館日、土曜日以外 | 団体向け天体観察会 | 10名以上のグループ、団体が対象です。天文台の望遠鏡を使って季節ごとに見やすい天体を観察します。 |
※雨天曇天時はビジュアルドームにてプラネタリウム生解説を行います。
※電話予約(0854-86-0500)が必要です。一ヶ月以上前までに電話でご相談ください。
詳しくは三瓶自然館サヒメルHPをご覧下さい→こちら(外部サイト)
三瓶小豆原埋没林公園のイベント
さんべ縄文の森ミユージアム(三瓶小豆原埋没林公園)のイベント
月イチガク【4月~12月の月1回開催】
日程 | イベント | 内容 |
---|---|---|
4月23日(土) |
月イチガク1ONLINE 「海を旅した石見焼」 |
近世末から近代に日本海を行き来した廻船によって広く流通し、当地の一大産業に成長した「石見焼」について、阿部志朗さんにお話をうかがいます。 石見焼は大田市から益田市の石見地域で生産され、江津(郷田)や温泉津の港から出荷されました。 阿部さんは、石見焼の広がりを調査し、遠く北海道から樺太あたりまで流通していることを解明されています。 |
5月21日(土) |
月イチガク2ONLINE 「砂が鳴る浜の秘密」 |
琴ヶ浜(大田市)とならび、国内有数の鳴砂として知られる琴引浜のガイダンス施設、琴引浜鳴き砂文化館から三浦さんに、琴引浜の状況や全国の鳴き砂に関する話題を紹介して頂きます。 |
6月18日(土) |
月イチガク3ONLINE 「備中笠岡と石見大田の石文化」 |
瀬戸内海に連なる笠岡諸島のひとつ北木島は、石切の島として知られます。 今回の講座では、笠岡市教育委員会の安東康宏さんに北木石の歴史についてのお話をうかがうとともに、福光石に代表される柔らかい凝灰岩を多く使った大田市の石文化と比較しながら、日本の石材利用史の一端を振り返ります。 |
7月9日(土) |
月イチガク4ONLINE 「墓場放浪記 ~石塔から探る石見の歴史~」 |
墓石が石見の歴史を語る!? 今回は、石見の石塔を研究し、石見銀山遺跡地内の墓石調査に取り組む間野大丞さん(島根県教育委員会)にお話をうかがいます。 |
8月20日(土) |
月イチガク5ジュニア 「火山じっけん教室」 |
火山って何?三瓶火山の溶岩ってどんなもの? 小学生を対象に楽しく火山を学ぶ講座です。 溶岩や火山灰を顕微鏡で観察したり、コーラの噴出実験やポップコーンを通じて、噴火のメカニズムを紹介します。 |
9月17日(土) |
月イチガク6ONLINE 「太古の森を守れ! ~○○の場合~」 |
地下から掘り出した埋没林に、お菓子に使うトレハロースを埋没林に塗るって本当? 太古の森を守りながら展示している国内3施設(魚津埋没林博物館、仙台市富沢遺跡保存館、さんべ縄文の森ミュージアム)の共同で、それぞれの埋没林の面白さと、展示の「舞台裏」を楽しく紹介します。 |
10月22日(土) | 月イチガク7ONLINE 「宍道湖中海1万年のジオ」 |
縄文時代、宍道湖は海だった。大社湾から宍道湖、そして中海へと通じていた縄文海進の海。その岸辺に暮らした人々は舟で海へ漕ぎ出し、魚を採って暮らしていました。 過去1万年間の地形の変化と遺跡から明らかになった人々の暮らし、そして現在の宍道湖中海周辺の風習など、出雲国ジオガイドの会の松原慶子さんと三瓶自然館の中村唯史が対談形式で紹介します。 |
11月5日(土) |
月イチガク8フィールド 「日本遺産・三瓶山に登る」 |
大平山を歩いて登り、紅葉まっさかりの三瓶山の風景を楽しみながら、火山としての歴史や火山地形、そして日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史」のストーリーを紹介します。 |
11月19日(土) |
月イチガク9ONLINE 「福光石の秘密を探る」 |
大田市温泉津町福光で生産が続く石材「福光石」は、石見銀山のはん栄とともにその生産が盛んになり、石塔や墓石などの石造物に多く用いられました。 この講座では、民俗学が専門の多田房明さんに、石見銀山の歴史と対比しながら、この石の歴史的な価値を解き明かしていただきます。 |
12月3日(土) | 月イチガク10ONLINE 「土器を10倍楽しむ方法 ~おおだの出土品~」 |
縄文時代から脈々と作られ続けてきた土器は、時代によってその形や文様が変化してきたことから、考古学的な年代決定に役立ちます。 この講座では、大田市教育委員会の野島智実さんに大田市内で出土した土器の実物を紹介していただきながら、そこからわかる歴史や人々の動きなどをお話してもらいます。 |
1月14日(土) | 月イチガク11ONLINE 「江戸の土木工事 ~静間川の付け替え~」 |
江戸時代、大田市を流れる静間川では川の付け替え工事が行われました。 静間川でも川の付け替えが行われ、河口部分については地元で知られているものの、それより上流側(おもに長久町地内)の付け替えは記録や伝承が少なく、ほとんど知られていませんでした。 この講座では、微地形と伝承から見えてきた河川改修と土地利用の変化を紹介します |
2月4日(土) | 月イチガク12ONLINE 「中世益田と石見銀山」 |
益田市は各所に中世の面影を色濃く残す町です。 この講座では、中世益田の歴史を益田市教育委員会の中司健一さんにうかがいます。 |
3月4日(土) | 月イチガク13フィールド 「『石見の火山』を歩くin温泉津」 |
温泉津駅を出発して、世界遺産でもある温泉津の町をジオの目線で歩くフィールドワークです。 温泉津の町は日本列島ができた時代の火山が作った岩石(凝灰岩)の分布地です。町並みをあるくと「石」と「町並み」に深い関係があることに気づくことでしょう。 |
三瓶小豆原埋没林公園定期イベント
日程 | イベント | 内容 |
---|---|---|
毎週日曜日 | 限定エリアガイド | 地下展示室の巨木の根元までご案内する特別な展示ガイドツアー。普段は非公開のエリアをスタッフがご案内します。 |
三瓶山北の原キャンプ場のイベント
三瓶北の原キャンプ場のイベント
日程 | イベント | 内容 |
---|---|---|
5月15日(日) 6月19日(日) 11月20日(日) |
ASOBO スラックラインとハンモック |
Dayキャンプエリアに設置したスラックラインで楽しんだり、ハンモックでおくつろぎいただけます。 |
※三瓶北の原キャンプ場は全てのサイトが、事前予約制です。
自然に親しむ運動
環境省では、「自然とのふれあい」を重点目標とする「自然に親しむ運動」を毎年7月21日から8月20日までの1か月間実施しています。
この期間に、自然に親しむことのできる行事をご紹介します。ぜひ、ご参加ください。
「自然に親しむ運動」実施行事一覧
全国野生生物保護活動発表大会
環境省・(公財)日本鳥類保護連盟では、全国の学校の児童・生徒が行っている野生生物保護活動に関する情報を共有し、
それぞれの活動の底上げを図ることに加え、児童・生徒に発表する機会を提供することによって、次世代の自然保護活動を
担う人材を育成することを目的に「全国野生生物保護活動発表大会」を開催しています。
活動発表大会に申請を希望される野生生物保護活動を積極的に行っている小学校、中学校および高等学校は、
日本鳥類保護連盟へ直接お申し込みください。
詳しくはこちらから(外部サイト)
お問い合わせ先
自然環境課
島根県庁 自然環境課 〒690-8501 島根県松江市殿町128番地 東庁舎3階 Tel:0852-22-6172 (自然公園・歩道) 5348(整備) 0852-22-6516 (自然保護・動植物) 6377(自然公園許認可) 0852-22-5724 (隠岐ユネスコ世界ジオパーク・大山隠岐国立公園満喫プロジェクト) Fax:0852-26-2142 E-mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp(代表) shizen-koen@pref.shimane.lg.jp(自然公園許認可担当)