溶融スラグの有効利用について
島根県土木部技術管理課では、溶融スラグの有効利用のため、「島根県溶融スラグ使用基準(案)」を策定しました。
溶融スラグを利用する目的
平成23年4月に、松江市の一般廃棄物(家庭ごみ、可燃性粗大ごみ等)を処理する新たな施設が本格稼動しました。この施設は、溶融固化施設と呼ばれ、ごみを1200℃以上の高温で加熱・溶融するもので、ダイオキシン類の分解や削減、廃棄物の減容化や重金属の溶出防止に有効です。溶融固化により得られた固化物(溶融スラグ)は、その品質が確保されれば、アスファルト混合物やコンクリート製品用の骨材として利用することができます。島根県内には、松江市のほかに、浜田地区広域行政組合が管理する施設が同様な施設となっています。
島根県では、循環型社会の形成に向けて、また最終処分場の延命化を図ることから、これらの施設から発生する溶融スラグを土木資材として利用することにしました。
使用基準
溶融スラグ、溶融スラグ入り製品の製造者及び溶融スラグ工事利用者の皆様へ
島根県における溶融スラグの利用状況を把握するため、利用実績の報告を義務付けました。詳細は使用基準をご覧下さい。
- 使用実績報告様式[Excel:19kB]
お問い合わせ先
技術管理課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、〒690-0887 松江市殿町8番地 南庁舎5階)
【品質管理、成績・表彰に関すること】
TEL 0852-22-5389(工事品質管理スタッフ)
【公共事業評価、総合評価方式に関すること】
TEL 0852-22-5650(公共事業調整スタッフ)
【積算基準・単価に関すること】
TEL 0852-22-5942(農林設計基準係)
TEL 0852-22-5941(土木設計基準係)
【しまね・ハツ・建設ブランドに関すること】
TEL 0852-22-6550(企画調査係)
【公共土木施設の老朽化対策、i-Constructionに関すること】
TEL 0852-22-6014(建設DX推進室)
【その他】
FAX 0852-25-6329
e-mail gijyutsu@pref.shimane.lg.jp
※入札参加資格、電子入札については、土木総務課建設産業対策室(0852-22-5185)にお問い合わせください。