リチウムイオン電池の捨て方について

 リチウムイオン電池は、スマートフォンやモバイルバッテリー、電子たばこ、携帯用扇風機(ハンディファン)、ワイヤレスイヤホンなどの様々な電気製品に使われています。これらの電気製品は、破損・変形により、発熱・発火する危険性が高く、正しい分別が行われなかった場合、ごみ収集車やごみ処理施設などでの火災事故につながります。

 捨てる際は、充電をなるべく使い切ったうえで、お住まいの市町村のごみ捨てルールに従って捨てましょう!

 〇県内各市町村の問合せ先

 排出時に守っていただきたいこと、リチウムイオン電池が使用されている製品の例

 リチウムイオン電池・電池使用製品の判別方法

画像出典:環境省特設サイト(https://lithium.env.go.jp/recycle/waste/lithium_1/partner.html)内「事業者向け啓発チラシ・ポスター」を加工して作成

 家電量販店などでは、「小型充電式電池リサイクルBOX」を設置し、製品から取り外されたリチウムイオン電池やモバイルバッテリー本体を回収しています。

 ただし、破損・膨張したものやJBRC会員メーカー以外の電池は対象外ですので、持ち込む前に確認しておきましょう。

 〇一般社団法人JBRCのウェブサイト(外部サイト)

リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン

 環境省では、近年、頻繁に発生しているリチウムイオン電池使用製品による使用時・廃棄時の火災事故を防ぐため、令和7年9月から12月を「リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン」、同年11月を「リチウムイオン電池による火災防止強化月間」とし、リチウムイオン電池による火災防止に関する周知・啓発を強化しています。

 なくそう!リチウムイオン電池の火災!

 〇環境省「リチウムイオン電池特設サイト」(外部サイト)

LiBパートナー

 島根県は、リチウムイオン電池等の火災事故等を防止することを目的とした周知・啓発を実施する自治体として、「LiBパートナー」に認定されています。

 ※LiBとは、リチウムイオン電池(Lithium-ionBattery)の略称

 リチウム蓄電池の暴走たぬも便利で危険なLiBOT

 環境省リチウムイオン電池火災防止啓発キャラクター

 〇環境省「LiBパートナー一覧」(外部サイト)

リチウムイオン電池に関する注意情報

お問い合わせ先

廃棄物対策課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は松江市殿町128番地 東庁舎2階にあります。)
TEL 0852-22-6151(課代表)
TEL 0852-22-6167(PCB廃棄物に関すること)
TEL 0852-22-6151(収集運搬業許可(新規)に関すること)
TEL 0852-22-6419(収集運搬業許可(更新・変更)に関すること)
FAX 0852-22-6738
haikibutu@pref.shimane.lg.jp