石州瓦産業経営基盤強化支援事業
石州瓦は、住宅等の屋根材として使用される粘土瓦として、江戸時代の初めに石見国で産声をあげ、以降400年におよび、現在の島根県西部地方(大田市、江津市、浜田市、益田市)にまたがる地場産業集積地を形成しています。石州瓦は粘土瓦の日本三大産地の一つとして国内外に販売されていますが、特徴は、この地方で採掘される良質な粘土を原材料として、1200度以上の高温で焼成することにより、凍害や塩害に強いといった、品質の高い瓦が製造されるところにあります。
しかし、近年の出荷状況は住宅着工数の減少等により厳しい状況にあります。こうした中、産地としての持続的な発展に向けて、販売、生産、研究開発等の各種取り組みを支援しています。
石州瓦に関する詳しい情報は以下のサイトをご覧下さい。
・石州赤瓦景観プロモーション動画「赤瓦に暮らす」(外部サイト)
石州瓦産業新事業創出支援事業費補助金
石州瓦工業組合または石州瓦協力会に加盟する製造事業者が取り組む石州瓦製造設備や技術等を活用した新規事業の創出を支援します。
【公募期間】
令和7年4月1日(火)~令和7年5月16日(金)
【審査方法】
審査委員会によるプレゼンテーション審査
※正式な審査委員会の開催日時は別途ご案内いたします。
【交付要綱・公募要領】
以下の交付要綱、公募要領を確認のうえ申請してください。
【申請方法】
下記(1)~(5)の申請書類をメールまたは郵送で「お問合せ先」まで提出してください。
(1)補助金交付申請書(様式第1号及び別紙1)
(2)見積書(1契約あたり100万円以上(税抜)の場合、2社以上の合見積又は選定理由書が必要です。)
(3)支払先口座確認資料(通帳の写し等・・・口座(カナ)名義、口座番号が記載された頁)
(4)直近2期分の決算資料
(5)県税の納税証明書(県が課税する全税目に未納税額のない証明で3か月以内に発行したもの)
【様式等ダウンロード】
【お問合せ先】
〒690-8501島根県松江市殿町1番地
島根県商工労働部産業振興課ものづくり推進係(担当:都間)
電話:0852-22-6648
メール:mono-shinsei@pref.shimane.lg.jp
石州瓦産業生産性向上支援事業
石州瓦工業組合または石州瓦協力会に加盟する製造事業者が取り組む石州瓦製造の生産性向上に資する設備の導入を支援します。
【公募期間】
令和7年4月1日(火)~令和7年5月16日(金)
【審査方法】
審査委員会によるプレゼンテーション審査
※正式な審査委員会の開催日時は別途ご案内いたします。
【交付要綱・公募要領】
以下の交付要綱、公募要領を確認のうえ申請してください。
【申請方法】
下記(1)~(5)の申請書類をメールまたは郵送で「お問合せ先」まで提出してください。
(1)補助金交付申請書(様式第1号及び別紙1)
(2)見積書(1契約あたり100万円以上(税抜)の場合、2社以上の合見積又は選定理由書が必要です。)
(3)支払先口座確認資料(通帳の写し等・・・口座(カナ)名義、口座番号が記載された頁)
(4)直近2期分の決算資料
(5)県税の納税証明書(県が課税する全税目に未納税額のない証明で3か月以内に発行したもの)
【様式等ダウンロード】
【お問合せ先】
〒690-8501島根県松江市殿町1番地
島根県商工労働部産業振興課ものづくり推進係(担当:都間)
電話:0852-22-6648
メール:mono-shinsei@pref.shimane.lg.jp
石州瓦市場創出支援事業
石州瓦の販路開拓に係るコーディネーターの設置を支援します。
石州瓦利用促進事業
石州瓦の販路拡大の強化及び出荷枚数の増加を図るため、九州地方・中国地方にて開催される複数社出展の住宅展示場モデル住宅への石州瓦等の採用を助成します。
また、業界が行う営業活動や情報発信の取組、関連企業を含めた業界全体での連携を加速する取組を支援します。
石州瓦製造技術の向上等を支援
石州瓦の製造技術の向上等に係る技術的な支援を実施します。
事業主体・お問合せ先
その他の助成制度等
お問い合わせ先
産業振興課
島根県 商工労働部 産業振興課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
TEL:0852-22-6019
FAX:0852-22-5638
sangyo-shinko@pref.shimane.lg.jp