島根県立美術館
柚木沙弥郎永遠のいま
開催期間:4月18日(金)~6月16日(月)
惜しまれつつも2024年1月に101歳の生涯を閉じた染色家、柚木沙弥郎。作家を代表する染色作品に加え、版画やコラージュ、絵本、立体作品など、ジャンルの垣根を超えて制作された作品の数々をご紹介します。
国宝松江城
国宝松江城お城まつり
開催期間:3月26日(水)~4月9日(水)
国宝松江城の桜をライトアップし、ぼんぼりが灯ります。また、「桜と武者のシーズン2025」と題し、武者行列やステージイベントも開催されます。
松江歴史館
企画展「松江の名工・小林如泥-その技、神の如し-」
開催期間:4月25日(金)~6月15日(日)
小林如泥(こばやしじょでい)(宝暦3(1753)-文化10(1813))は、松江藩松平家7代藩主松平治郷(号不昧)に仕えた指物師(木工細工の職人)で、透かし彫りや厚材の扱いに優れ、煙草盆や茶箱、建造物なども手がけました。「その技、神の如し」とたたえられた技は、後世の作り手に影響を与えました。
本展では、如泥の作品と如泥に影響を受けた人々の作品を通して、松江が誇る木工文化のすばらしさを改めてご紹介します。
スポット展「豊穣の湖-宍道湖の漁撈用具-」
開催期間:4月1日(火)~5月25日(日)
ミニ展示「不昧の美意識を伝える名工たち」
出雲キルト美術館
春季企画展「風光る織の美」-花鳥風月-展
開催期間:3月1日(土)~6月2日(月)
表現の中に込められた風や光を感じる作品「花鳥風月」をはじめ春を詠ったタペストリーや屏風、掛け軸などをご覧ください。
出雲玉作資料館
田部美術館
グラフィックデザイナー山本公司の世界展
開催期間:3月6日(木)~4月20日(日)
田部美術館大賞茶の湯の造形展・当館企画展のポスターを担当したグラフィックデザイナー山本公司(やまもとひろし1943~島根県在住)の足跡を辿ります。1979年開館以来の数々のポスターをお楽しみ下さい。
モニュメントミュージアム来待ストーン
安部榮四郎記念館
小泉八雲記念館
小泉セツ-ラフカディオ・ハーンの妻として生きて
開催期間:2024年6月27日(木)~6月8日(日)
本展では、第1章「セツの生い立ち」、第2章「セツとハーンの物語」、第3章「小泉八雲夫人」という構成の中で、セツ直筆の草稿、帰化に関する書類、ハーンの友人からセツ宛書簡、「思い出の記」草稿、遺愛品などを展示し、西洋人の妻としてたくましくたおやかに時代を生き抜いた一人の女性にフォーカスしていきます。
小泉セツ-ラフカディオ・ハーンの妻として生きて(外部サイト)
出雲かんべの里
しまね海洋館アクアス
特別展「ひらひらぱたぱた魅惑の鰭(ひれ)」
開催期間:3月19日(水)~5月12日(月)
今回の特別展テーマは「魚の鰭(ひれ)」!鰭の役割ってなんだろう?特徴は?実際の魚を見ながら知ってみよう。また春を感じられるような鰭の美しい魚も展示!特別展示室前にはアシカ・アザラシのはく製やパズルも。魚の鰭との違いについて楽しく学ぼう!
浜田市世界こども美術館
体験できる展覧会「四角い形であそぼう」
開催期間:3月8日(土)~5月18日(日)
本展覧会では当館の収蔵作品の中から“四角い形”に着目し、世界の児童画、現代美術、浜田産木材の積み木やブロック玩具など様々な作品を紹介します。四角い形をつかって描くことやブロックをつかったあそびを通して思考力、集中力、創造力など、人が成長するうえで必要とされる様な“力”を育むことを目的としています。作品の体験には基本的なルールはありますが、四角い形やブロックをつかってどのように描くか、組み合わせるか、世界をつくるかは、鑑賞者のみなさんにゆだねています。四角い形をつかったアートな体験は、年齢を問わず“自由に表現し楽しむ心”をかきたててくれることでしょう。
浜田市浜田郷土資料館
石正美術館
没後10年企画展「花開く石本正美の深化」
開催期間:3月15(土)~5月25日(日)
本展では、1971年の受賞を機に、美に邁進する決意を新たにした石本が、自己の芸術を深化させ花開いていった50代から晩年までの花や女性像などを展覧します。
現代の日本画展part1一伊藤はるみ・岸本裕子・中村文子・牧野良美一
開催期間:3月15日(土)~5月25日(日)
京都を拠点に現代日本画壇で創作活動を続ける4名の画家によるグループ展です。伊藤はるみ、岸本裕子、中村文子、牧野良美は、京都市立芸術大学での学生時代に日本画家・石本正の薫陶を受けたのち、約50年経った今もそれぞれの信念をもって歩み続けている画家です。また石正美術館には、石本が「心ある本物の作品」と高く評価した4名の作品が多数収蔵されています。本展では、当館の収蔵作品を含め、各作家の近作など約20点を一堂に展覧します。旅先で出会った風景、ふと目にする身近な花、思い出深い大切な人々など、女性らしい視点で対象に寄り添い心を込めて描かれた多様な作品をご覧ください。
現代の日本画展part1一伊藤はるみ・岸本裕子・中村文子・牧野良美一(外部サイト)
島根県立古代出雲歴史博物館
島根県立八雲立つ風土記の丘
ガイダンス山代の郷ロビー展「パネルでふりかえる見返りの鹿」
開催期間:1月18日(土)~7月4日(金)
平所遺跡埴輪窯跡発掘調査50周年を記念して、さまざまなアングルから撮影した見返りの鹿(国指定重要文化財「埴輪鹿」)の写真をパネルで展示します。また、会期中の来館者には、オリジナル絵葉書をプレゼントいたします。八雲立つ風土記の丘展示学習館で常設展示しているホンモノの「見返りの鹿」は、1月7日(火)からおよそ半年間、九州国立博物館(福岡県太宰府市)の特別展『はにわ』に出張します。(返却日未定)
春季企画展「HUNT!一狩りの考古学一」
宍道湖自然館ゴビウス
第59回特別展「観察!発見!生きものみっけた!」
開催期間:3月12日(水)~5月6日(火・振休)
見た目が似ている生きもの、なにかにまぎれている生きもの、じっくり、よ~く観察してみてください。飼育係とっておきの話「特別バージョン」もあります。
第59回特別展「観察!発見!生きものみっけた!」(外部サイト)
荒神谷博物館
「出雲の原郷」展
開催期間:2月15日(土)~7月5日(土)
弥生時代の青銅器が380点と全国的にみても圧倒的な数が埋納された荒神谷遺跡。1984年の世紀の発見以来、「古代出雲王国」をめぐって多くの説が出されています。
常設展では、地形の変化を背景に出雲の風土と人々の営みを、斐川町内からの出土品を中心に紹介します。また、当時の感動をそのままに、青銅器発見の経緯や発掘の様子をまとめたドキュメント映像の上映も行っています。
出雲弥生の森博物館
ギャラリー展「旧大社駅写真展文化財修理の現場」
開催期間:3月8日(土)~6月30日(月)
1924(大正13)年に建てられた重要文化財の「旧大社駅本屋」。美しい木造建築の駅舎は全国でも珍しく、純和風のデザインは、荘厳な姿を今に伝えています。一方で、建築後100年が経過し、腐食や破損が進んでおり、2020(令和2)年度から約5年をかけて、保存修理工事を行っています。次の100年に向けて、旧大社駅を守り受け継ぐ保存修理の現場を紹介する写真展を開催します。
ギャラリー展「旧大社駅写真展文化財修理の現場」(外部サイト)
出雲文化伝承館
特別展「京都の日本画一京都市立芸術大学芸術資料館所蔵一」
開催期間:3月15日(土)~5月11日(日)
本展では、土田麦僊、村上華岳、小野竹喬ら近代日本画界の巨匠たちによる卒業制作を中心に、幸野楳嶺、菊池芳文、竹内栖鳳といった名だたる大家たちが教員として残した名作や教材として使用された作品など学校の歴史をあわせて紹介します。いずれも、出雲初公開です。
平田本陣記念館
ばけものぞろぞろばけねこぞろぞろ
開催期間:2月22日(土)~6月1日(日)
化け猫や妖怪、想像上の生き物を、日本画を想起させる流麗な筆致で描きだす絵描き・石黒亜矢子さん。石黒さんの描く生き物たちは色彩豊かに美しく愛らしく、ユーモアたっぷりで、ときにちょっぴり不気味な表情をたたえて瞬く間に私たちを異世界へと誘います。本展では、画業最初期の妖怪絵をはじめ、『いもうとかいぎ』『えとえとがっせん』『ねこまたごよみ』などの絵本原画を中心に、本展のために描き下ろされた新作を含む約300点を展示。ぬいぐるみ作家・今井昌代さんとの特別展示や、雅太郎玩具店による『いもうとかいぎ』がモチーフの人形たちにも注目です。石黒さんの描く魑魅魍魎(ちみもうりょう)が跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)するあやかしの世界をお楽しみください。
しまね花の郷
出雲民藝館
手錢美術館
島根県立石見美術館(島根県芸術文化センターグラントワ内)
開館20周年記念企画展「石見の祈りと美-未来へつなぐ中世の宝-」
開催期間:4月26日(土)~6月16日(月)
日本の平安時代末から安土桃山時代の中世には、現在の島根県西部にあたる石見地域においても豊かな文化が花ひらき、数多くの美術工芸品が制作されました。それらはなぜ生み出され、どのような役割を持っていたのでしょうか。その疑問を紐解いていくと、当時の人々の価値観や美意識にふれることができます。また、中世の遺品が現代まで残されているのは、それらを守り未来へつなぐという人々の営みが続いてきたためです。本展では、約60点(重要文化財16点を含む)にのぼる中世の石見地域ゆかりの美術工芸品を4つの章に分けて展示し、それらが制作された背景、果たしていた役割、後世へ守り伝えられた営みについて考えます。
開館20周年記念企画展「石見の祈りと美-未来へつなぐ中世の宝-」(外部サイト)
島根県立三瓶自然館サヒメル
はためく生きもの~国旗に描かれた動植物~
開催期間:3月15日(土)~5月25日(日)
国旗や域旗に描かれた生きものの標本を展示。生きものが旗に描かれた理由をその地域の自然や歴史の話題とともに紹介します。
三瓶小豆原埋没林公園
石見銀山世界遺産センター
仁摩サンドミュージアム
ガラス作家五木田淳子「ガラス展-虹色の旅-」
開催期間:3月1日(土)~6月29日(日)
ガラス作家の五木田さんは、西伊豆の山の中の工房で「透き通って、キラキラ輝くガラス自体の魅力を削ぐことなく、等身大で、どなたかの心にそっと寄り添える、温かみのある作品を大事に作りたい」という思いで制作活動を行っておられます。今回の企画展では、吹きガラスやフュージングといった技法で作成した作品約180点を展示します。
温泉津やきものの里
安来市加納美術館
企画展「バーナデット・ワッツ絵本原画展~グリム童話の世界~」
開催期間:4月12日(土)~6月29日(日)
英国を代表する絵本作家バーナデット・ワッツは、1967年に『赤ずきん』を描き、翌年にスイスのノルド・ズッド社から作家デビューを果たしました。デビュー作から一貫して得意とするグリム童話を元に描いた絵本の原画と、彼女の60年近くに及ぶ画業を紹介いたします。「ヘンゼルとグレーテル」などのグリム童話をはじめとする、日本でも馴染みの絵本の挿絵など、繊細な水彩画で描かれた童話の世界をお楽しみください。
企画展「バーナデット・ワッツ絵本原画展~グリム童話の世界~」(外部サイト)
足立美術館
【開館55周年記念】春季特別展横山大観の軌跡
絶筆「不二」を含む名品を一堂に
開催期間:3月1日(土)~5月31日(土)
横山大観(1868~1958)は、明治から昭和の日本画壇において、その中心で活躍した画家として知られます。東京美術学校(現東京藝術大学)で学び、1898年(明治31)に岡倉天心が掲げた日本画の改革という理想のもと、日本美術院(院展)の創立に参加。院展を舞台に多くの名作を発表しました。新しい時代にふさわしい日本画の追求や新技法への挑戦、また日本への想いを託した作品を描くなど、美術界だけでなく社会的にも大きな影響を与えた画家です。本展では、足立美術館の開館55周年を記念し、本館の日本画展示室すべてを使用して、当館コレクションの中心である大観作品を一堂に展示します。初期から晩年の名品、代名詞である富士図、さらに、このたび新たに収蔵された絶筆「不二」を初公開します。
【開館55周年記念】特別企画北大路魯山人
足立美術館のコレクション一挙公開
開催期間:3月1日(土)~5月25日(日)
北大路魯山人(1883~1959)は、陶芸家、美食家として知られ、高い美的感覚、そして豪快な逸話とともに、今も多くの人を引き付ける芸術家です。古陶磁を深く研究し、そこに独自の表現や大胆な発想、遊び心を加えた魯山人の作品は、料理を盛るための器、食の空間を彩るための花器や絵画など、いずれも個性あふれる独特な美を持っています。本展は、足立美術館の開館55周年記念として、当館の魯山人コレクションを一挙公開するものです。本館の魯山人館にて約150点の作品を展示するとともに、新館1・2階展示室も使用し、書、篆刻、陶芸、絵画、漆芸と多岐にわたる魯山人作品をご紹介します。当館の500点におよぶコレクションが一度にご覧いただける特別展です。
和鋼博物館
今井美術館
神楽面の魅力展
開催期間:4月1日(火)~4月27日(日)
石見神楽と共に構成文化財として日本遺産に認定された、「神楽面」にスポットを当て、伝統的造形や彩色など美術的価値や魅力を紹介します。自ら舞い手でもある石見神楽の面師、惠木勇也氏(江津市在住)は伝統的な技法を継承しています。日本(宮城県「南部神楽」東京都「里神楽」宮崎県「高千穂神楽」)の若き面師との交流の中で「神楽面が表現するかたち」をこの機会にぜひご覧ください。
奥出雲たたらと刀剣館
鍛練実演
毎月第2日曜日・第4土曜日10時〜11時半・13時〜14時半
定期的に日本刀鍛練実演を公開しています。奥出雲町在住の島根県伝統工芸士小林三兄弟による見事な実演をご覧下さい。
絲原記念館
絲原家の生活と文化-春の風景
開催期間:3月15日(土)~6月1日(日)
奥出雲多根自然博物館
瑞穂ハンザケ自然館
津和野町日本遺産センター
鷲原八幡宮・流鏑馬神事企画展
開催期間:3月1日(土)~4月30日(水)
鷲原八幡宮の流鏑馬神事に合わせて、津和野町日本遺産センターでは鷲原八幡宮と流鏑馬神事に関する企画展を開催します!実際の流鏑馬をご覧になる前に、鷲原八幡宮や津和野流鏑馬、小笠流流鏑馬の歴史を学び、さらにその魅力を深く感じてみませんか?
安野光雅美術館
リクエスト作品展1
開催期間:3月14日(金)~6月11日(金)
数ある「すうがくの絵本」作品から人気の高かった『ふしぎなたね』と、安野が描き続けた「風景画」をテーマに、国内や世界各地を訪れスケッチした作品を中心に紹介します。
島根県などのミュージアムについてもっと知りたい方はこちら
お問い合わせ先
広島事務所
■■ 島根県広島事務所 ■■
〒730-0011 広島県広島市中区基町11-10(合人社広島紙屋町ビル1階)
TEL:082-209-8775 FAX:082-209-8787
E-mail:hiroshima-ofc@pref.shimane.lg.jp