12月のおすすめ料理サルボウガイ

サルボウガイは、島根県では「赤貝」とも呼ばれ、正月のおせち料理には欠かせない食材となっています。かつては中海で多く漁獲されていましたが、その後ほぼ漁獲されなくなったため、現在では県外産サルボウガイが流通しています。そこで、中海では資源復活のため、漁業者による飼育試験が行われています。(「『中海産かご吊り赤貝』の試食・販売会が開催されました!」記事参照)。
今回は、中海周辺で昔から食べられていたサルボウガイのレシピについて、ご紹介します。
1.サルボウの炊き込みご飯

<材料>
- サルボウ(殻付き)1kg
 - 米5合
 - 薄口醤油大さじ3
 - 酒大さじ3
 - みりん少々
 - 砂糖大さじ1
 - ごぼう(ささがき)少々
 - 人参(ささがき)少々
 - 油揚げ(薄切り)少々
 - ダシ昆布
 
<作り方>
1.サルボウを湯がいて、ダシをとる。
2.サルボウを剥き身にする。
3.炊飯器に磨いだ米、1のダシ汁、2の剥き身、食材、調味料を入れる。(ダシ汁等を加えた水量は、通常の炊飯時と同量)
4.炊飯器で炊いたら完成。
2.サルボウの煮付け

<材料>
- サルボウ
 - 濃口醤油適量
 - 酒適量
 - 砂糖少々
 
<作り方>
1.醤油と酒(2対1程度)に砂糖を加えて、加熱する。
2.沸騰したらサルボウを入れる。
3.貝が口を開けたら完成。(煮過ぎると身が固くなるので注意)
3.サルボウの味噌汁

<材料>
- サルボウ
 - 味噌適量
 - 青ねぎ少々
 
<作り方>
1.サルボウを軽く湯がいてアク抜きする。(湯で過ぎると旨味が抜けるので注意)
2.沸騰したお湯に、1のサルボウを投入。
3.味噌を加えて味を整え、刻んだ青ねぎを入れたら完成。
お問い合わせ先
東部農林水産振興センター
・東部農林水産振興センター 
  〒690-0011 島根県松江市東津田町1741-1        TEL:0852-32-5638
・安来農業部
  〒692-0025 島根県安来市穂日島町303        TEL:0854-22-2341
・松江家畜衛生部
  〒699-0109    島根県松江市東出雲町錦浜474-2   TEL:0852-52-5230
・出雲家畜衛生部
  〒699-0822    島根県出雲市神西沖町918-4          TEL:0853-43-7900
・雲南事務所
  〒699-1396    島根県雲南市木次町里方531-1      TEL:0854-42-9530
・出雲事務所
  〒693-8511    島根県出雲市大津町1139               TEL:0853-30-5578