• 背景色 
  • 文字サイズ 

出雲地区延縄一本釣漁業組合連合会第43回技術交流研修会を開催!

 

 

会場全体

 平成30年9月8日(土)に、松江市島根町の「マリンゲートしまね」において、出雲地区延縄一本釣漁業組合連合会主催の第 43 回技術交流研修会が開催されました。約50名の漁業者が集まり、3つの題目の講演がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

会場の様子

講演

「漁船事故の防止について」

 

 

講師:境海上保安部交通大倉謙二氏海上保安部

 

 

 境海上保安部では、漁船事故「ゼロ」キャンペーンを実施中のため、事故防止啓発のために講演を行いました。衝突事故の原因としては見張り不足が多く、乗船者は周囲に十分注意すること等、事故防止に係わる内容を中心に発表されました。また、普段は見られない救命胴衣(膨張式)の使い方について実際に使用しつつ説明を行いました

 

 

 

 

大倉氏講演の様子

海産魚における人体寄生虫と商品価値を落とす寄生虫について

 

 

講師:目黒寄生虫館館小川和夫氏目黒寄生虫館

 

 海産魚の寄生虫についてご紹介いただきました。寄生虫は、主に

1.魚を衰弱させるもの

2.人体に影響を及ぼすもの(アニサキス等)

3.筋肉等に入り込んで見た目を悪くし、商品価値を落とすもの

があり、極めて多くの種類がいるとのことでした。また、その中でも代表的な寄生虫(アニサキス、サナダムシ等)の感染源や特徴等を説明されました。

 

 小川氏講演の様子

魚類の品質保持技術

講師:島根県水産技術センター利用化学科科開内洋氏水産技術センター

 

 主に延縄、一本釣で漁獲される魚(ブリ等)の鮮度保持方法について説明されました。鮮度を保持するためには、 ATP (エネルギーの基となる物質) の消費を抑えることが重要であり、そのためには

1.延髄・脊髄を破壊して動きを止めること

2.酵素の働きを抑えられる温度帯(5℃~10℃)に保つこと

が有効であるとのことでした。ただし、ATPが消費された後(死後硬直後)は、鮮度低下を遅らせ、うまみ成分の分解を遅延させるために、低温(0℃)で保管した方が良く、漁獲物の温度管理には細心の注意を払ってほしいとのことでした。

 また、鮮度保持するための様々な活〆方法の紹介がありました。 

 

開内氏講演の様子

活〆紹介

血抜き延髄〆脊髄〆

左から血抜き、延髄〆、神経〆

 


お問い合わせ先

東部農林水産振興センター

島根県東部農林水産振興センター 
  〒690-0011 島根県松江市東津田町1741-1
  TEL: 0852-32-5638/FAX: 0852-32-5643
  e-mail: tobu-noshin@pref.shimane.lg.jp

 ****************************************
  安来農業部(島根県安来市穂日島町303)
  松江家畜衛生部(島根県松江市東出雲町錦浜474-2)
  出雲家畜衛生部(島根県出雲市神西沖町918-4)
  雲南事務所(島根県雲南市木次町里方531-1)
  出雲事務所(島根県出雲市大津町1139)