• 背景色 
  • 文字サイズ 

第2種漁港

和江漁港(わえ)

和江漁港

 

概要
和江漁港は、島根県中部に位置し、国立公園「三瓶山」に源を発する静間川の河口東側の砂浜地に建設された漁港です。小型底びき網、まき網(シイラ漬け)を中心にした漁業が行われています。
漁港整備の歴史は明治の中頃に遡り、第3次計画から本格的に整備していますが、漁港の基本施設は未だ不足しており、小型底引き網漁業の漁獲物の一部を特定第三種浜田漁港へ陸揚し、その後本港へ陸送している現状があります。

 

五十猛漁港(いそたけ)

五十猛漁港


概要
五十猛漁港は、大田市の北西部に位置し、江戸時代には石見銀山領の米の積出港として利用されました。現在は中型まき網、小型底びき網、一本釣りなどの漁業が中心となっています。
漁港背後には急峻な山が迫り、少ない平坦地に民家が密集する地理的条件にあり、用地が慢性的に不足しています。
漁港の整備は、昭和32年の第2次計画から始まり現在に至っています。しかしながら、冬期は風浪により静穏度が悪く、しばしば漁港施設の災害や係留中の漁船の被災が発生しており、出入港時には沖波と防波堤の回折波による三角波により毎年2〜3回の漁船同士の衝突事故が発生しています。
このため、沖防波堤の建設や鏡ヶ鼻防波堤の改良により構内の静穏度を改善していきます。

仁万漁港(にま)

仁万漁港


概要
仁万漁港は、北から西の方向に開口した港で冬期の北西の風浪をまともに受ける地形条件にあります。
当地区の漁業は、小型底びき網、一本釣りを主体として営われています。

 夏季には「シイラ漬け」漁業が小型底びき網漁業の裏作として行われています。これは竹の束を浮かべた「漬け」に付く魚(主として、シイラ)をまき網で漁獲するもので、全国的にも珍しい漁法です。
漁港の整備は、明治41年に旧潮川河口に防波堤が築造されたのが始まりです。昭和18年の大洪水では港内が埋没するという大災害が発生し、以後、河川改修で放水路が開削され、また、本格的な漁港整備が第1次計画以降継続的に行われ現在に至っています。

 また、東側に隣接する海岸保全区域内では、平成7年度より海岸環境整備事業に着手し、快適な海浜利用の向上を図るための施設として、護岸、潜堤、いこいの広場、駐車場等を整備し、平成19年度に完成しました。

温泉津漁港(ゆのつ)

温泉津漁港


概要
温泉津漁港は、湾口に温泉津港(地方港湾)を有する湾の奥に位置する特異な漁港で、昔は、石見銀山への物資流通のため、北前船も寄港するなど交通の要所でした。また、山陰沖の好漁場に近く、県内外のイカ釣り漁船が拠点として利用しています。
一方、温泉津町は温泉街、史跡名所、重要伝統建設物等の観光名所が多数存在することから観光客も年間25万人程度と多い町です。温泉街の隣に位置する本漁港を舞台に、漁業と連携した観光振興が望まれている。
漁港の整備は、第1次計画から第2次計画の修築事業により本格的に進められ、以後、局部改良事業等により断続的に整備しています。

黒松漁港(くろまつ)

クロマツ漁港


概要
黒松漁港は、港口を西に開口した岩礁地帯に位置し、小規模な第2種漁港ですが小型定置網漁業を中心に安定した漁獲量を維持しています。
漁港の整備は、局部改良事業など昭和31年度から断続的に整備し、第6次計画の昭和56年度に港は概成しました。
また、当地区は海浜からの飛砂により背後地の生活環境が悪化していたことから、海岸環境整備事業の飛砂防止施設整備を平成元年度にいち早く導入し、平成5年度に事業完成しました。これにより一定の成果は得られましたが、さらなる被害を軽減するため平成10年度に環境局改で飛砂防止策を設置して背後地の生活環境が改善されました。

唐鐘漁港(とうがね)

唐鐘漁港

唐鐘漁港(金周布)

金周布

概要
唐鐘漁港は、東に分港である金周布を擁しています。また、本県最大の水産物流拠点である特定第三種浜田漁港と隣接し、漁業経営上非常に密接な関係を持っています。
本漁港地区周辺一帯は、浜田海岸県立自然公園地域で観光地や海水浴場として有名です。その一つの畳ヶ浦は、明治5年の浜田地震のとき6haにもおよぶ岩礁が隆起し、庭石を並べたように続く化石球などがあり、「千畳敷」と呼ばれ天然記念物に指定されています。夏季には国府海水浴場として県外から多くの人が集まり、大変な賑わいを見せています。
漁港の整備は昭和の初期から始まりましたが、本格的な整備は第1次計画の修築事業からで、以後改修事業及び局部改良事業で継続的に整備し、第9次計画の平成8年度に港は概成しました。
また、漁港に隣接する国府海水浴場は、海岸環境整備事業及び漁港環境整備事業により平成17年度に完成しました。

須津漁港(すづ)

須津漁港


概要
須津漁港は北から北西に開口した港で、冬期風浪の影響をまともに受ける地形条件にあります。すぐ東には中国地方有数の中国電力三隅火力発電所があります。
また、この地域は背後に耕地が少なく、昔から漁業活動が活発で、昭和50年代まで本漁港所属のはえなわ漁船は対馬方面まで出漁していました。近年は一本釣り、イカ釣りが主体となっています。
漁港の整備は、第1次計画の修築事業から始まり、以後修築事業及び改修事業で継続的に整備し、第9次計画の平成12年度に港は概成しました。

大浜漁港(おおはま)

大浜漁港

概要
大浜漁港は、沖合にある高島を中心とした好漁場に恵まれ、中小型まき網漁業やブリ類にまき刺網漁業等を中心に、比較的まとまった漁獲量を誇っています。
漁港の本格的な整備は、第3次計画の修築事業からであり、以後継続的に整備され第7次計画の昭和62年度に完成しました。

飯浦漁港(いいのうら)

飯浦漁港

 

概要

 飯浦漁港は、山口県と県境を接する島根県最西端に位置し、急峻な山々がすぐ海岸線まで迫る漁港施設用地に恵まれない港です。

 当地区の漁業は、大型定置網、一本釣漁業を主体に営まれ、陸揚された漁獲物は市内の益田水産物卸売市場に陸送されています。

 漁港の本格的な整備は、第3次計画の改修事業として昭和38年度から着手され、以後改修事業等により継続的に整備しました。


お問い合わせ先

西部農林水産振興センター

西部農林水産振興センター
 〒697-0041 浜田市片庭町254 FAX0855-29-5591
川本家畜保健衛生所
 〒696-8510 川本町大字川本265-3 FAX0855-72-9811
益田家畜保健衛生所
 〒698-0007 益田市昭和町13-1 FAX0856-31-9739  
県央事務所
 〒696-8510 川本町大字川本265-3 FAX0855-72-9504
県央事務所大田農業部
 〒694-0064 大田市大田町大田イ1-3 FAX0854-84-9712
益田事務所
 〒698-0007 益田市昭和町13-1 FAX0856-31-9608

電話は「西部農林水産振興センターのご案内」をご覧ください。