• 背景色 
  • 文字サイズ 

平成30年度第2回松江市花き若手生産者栽培研修会を開催

 去る12月7日に、農業技術センターにおいてストック栽培管理をテーマとした標記研修会を開催しました。ストックは、冬季の切り花として重要な品目であり、松江市でも多くの花き生産者が栽培しています。今回は、栽培技術向上により品質向上や出荷量増加につながるよう、八重鑑別等を中心とした講義を受けました。

 当日は、アーリーアイアン系等の品種が栽培されている農業技術センター花き科の栽培圃場の見学から始まり、開花状況を確認しながら開花調節技術(EODFR技術)の研究状況を中心に説明を受けました。ストックは、目標とする出荷期からずれて価格低下を招く事も多い事から本技術の早期普及が期待されます。

 次に、花き技術普及課より播種から出荷まで栽培全般にわたってのポイントについて講義を受けました。ストック栽培は、子葉の大きさや葉色等で八重株と一重株を鑑別するのですが、実施には経験が必要な部分も多く、参考になる内容も多くありました。

 また、ストックのスプレー系は、出蕾後頂花をピンチして分枝の発生を促す処理の時期によって草姿が違ってくる等、適期作業の重要性について丁寧な説明もありました。

 その後、松江普及部から病害虫防除について説明し閉会しました。

 今回の研修会で学んだ技術が、若い生産者の品質向上や出荷量増加につながる事を期待したいと思います。

ほ場見学の様子

【栽培圃場見学風景】

栽培の要点について説明会

【栽培のポイント説明】

 

 

くにびき農産物直売コーナー出荷者協議会新規会員研修会を開催

 12月13日、くにびき農産物直売コーナー出荷者協議会(1256名、12店舗)の標記研修会がJAしまねくにびき地区本部において開催されました。研修会では協議会員の遵守すべき事項、食品表示の基礎等の説明が行われましたが、農業普及部からは病害虫防除の基礎知識について情報提供しました。

 

 

 今回の研修会は、平成30年度後半に新規入会した16名の生産者が参加しました。

 初めに、JA担当者が協議会の概要等を説明した後に、農業普及部から病害虫防除の基礎知識として病害虫名の調べ方、耕種的防除方法、農薬の選択や取扱方法等について解説しました。多くの受講者にとっては初めて聞く制度や情報もあり、真剣に受講していました。

 その後、様々な要望や質問がありました。例えば「無農薬栽培について指導してほしい」、「粒剤は根から吸収されるので危険か?」、「木酢液は法令上、農薬として扱われるか?」等の切実な質問が出て、約2時間の研修会は濃い内容となりました。

 病害虫の名前や生態等を知ることが防除の第一歩ですが、ネット環境が無い生産者は情報を入手することが難しくなっています。農業普及部としてはいろいろな機会をとらえて正確な情報を提供し、生産者自身の安全は勿論、生産物の安全性・信頼度をさらに高めて有利販売に繋げていきたいと考えています。

 

研修会の様子

【研修会で講義を行う農業普及部担当者】


お問い合わせ先

東部農林水産振興センター

島根県東部農林水産振興センター 
  〒690-0011 島根県松江市東津田町1741-1
  TEL: 0852-32-5638/FAX: 0852-32-5643
  e-mail: tobu-noshin@pref.shimane.lg.jp

 ****************************************
  安来農業部(島根県安来市穂日島町303)
  松江家畜衛生部(島根県松江市東出雲町錦浜474-2)
  出雲家畜衛生部(島根県出雲市神西沖町918-4)
  雲南事務所(島根県雲南市木次町里方531-1)
  出雲事務所(島根県出雲市大津町1139)