• 背景色 
  • 文字サイズ 
前月2020年7月次月
2829301234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930311

いざ、新たな営農体系に向けて~宍道湖西岸地区にて営農対策研修会を開催~

 宍道湖西岸地区では、ほ場整備に伴いほ場の大区画化や排水性の向上により土地利用型高収益作物の拡大や農地集積率の向上が図られることから、ほ場整備後に対応した新たな営農体系への転換が求められます。そこで、宍道湖西岸地区農村整備推進協議会及び宍道湖西岸サポートセンターが主催し、2年3作体系の理解醸成と排水対策手法の習得をテーマとした営農対策研修会(第1回目)を開催しました。当日は普段、平日の研修会等には出られない営農組合の将来を担う若手組合員の参加も多く、今後の新たな営農を考える大きな一歩となりました。

 研修会は、二部構成とし、第一部では、(株)クボタアグリソリューション推進部の安達克樹技術顧問より、「ほ場の大区画化と2年3作輪作体系の導入に伴う営農の変化」と題して、2年3作体系における「良い影響(作業の効率化、連作障害の緩和等)」、「留意すべきリスク(雑草、土づくり等)」、「新たに導入すべき事項(排水対策、労働生産性の考え方等)」について講演いただき、参加者は今後の新たな営農に向けてどのような変化がもたらされるのか、イメージを膨らませました。また、第二部では、農業技術センター土壌環境科朝木専門研究員より土壌断面調査によるほ場の排水性の評価方法について現地研修を行ったほか、(株)中四国クボタによるサブソイラ施工の実演を行いました。

 普及部は、第一部でファシリテーター役を担い、参加者を巻き込みながら講演の進行を行ったほか、第二部では土地利用型畑作物(小豆、小麦)向けの排水対策早見表(宍道湖西岸地区版)を作成し、参加者に向けて排水対策手法の徹底を図りました。今後は、2年3作体系の定着のみならず、GAPの習得やICTの導入、土づくり対策等、様々なテーマに応じた研修会を体系的に実施していくこととしています。

研修の目的イメージ図

研修講演会の写真土壌診断方法について現地研修の写真排水対策手法について現地研修の写真

写真1.研修会(講演)写真2.現地研修(土壌診断方法)写真3.現地研修(排水対策手法)



お問い合わせ先

東部農林水産振興センター

島根県東部農林水産振興センター 
  〒690-0011 島根県松江市東津田町1741-1
  TEL: 0852-32-5638/FAX: 0852-32-5643
  e-mail: tobu-noshin@pref.shimane.lg.jp

 ****************************************
  安来農業部(島根県安来市穂日島町303)
  松江家畜衛生部(島根県松江市東出雲町錦浜474-2)
  出雲家畜衛生部(島根県出雲市神西沖町918-4)
  雲南事務所(島根県雲南市木次町里方531-1)
  出雲事務所(島根県出雲市大津町1139)