令和4年度【新入社員合同研修会】をオンラインで開催しました!
この春入社の新入社員の方を対象とし、【~自律型人材に成長する意識付けをセット~】をテーマに新入社員合同研修会を開催しました。
変化の激しい時代では、従来の忠誠型人材から自律型人材へのシフトが注目されています。
また当研修会では、様々な業界・地域から受講者の方にご参加頂けたので、互いに交流を深めて頂けるよう様々なグループワークを行いました。始めはオンラインでのグループワークに戸惑いがあったご様子の皆様でしたが、回を重ねるごとにオンラインコミュニケーションに慣れていき表情も和らいでいきました。このグループワークを通して、講師からの学びだけではなく、自身からの気付き・チームからの学びに繋げて頂けたのではないでしょうか。
※本年度も新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、参加される全ての受講者の安全を第一に考えてオンライン形式で研修会を開催致しました。
■開講式の様子
<左:司会をする事務局、右:開講の挨拶をする校長>
参加者60名(参加事業所数26)
研修会の様子
本研修会は下記の二部構成にて開催しました。
<第一部>講師:株式会社キャリ・ソフィア
・ビジネスマナーの知識と実践
・コミュニケーション力を磨く
・自律型人材に成長する働き方を学ぶ
<第二部>講師:地域の先輩
~地域の先輩からの講話/島根で働く魅力やこれまでの経験をきこう~
■第一部■
第一部では株式会社キャリ・ソフィアの木山美佳講師にご登壇頂き、
社会人としての心構え、チームで働くということ、そしてビジネスマナーについて
講義して頂きました。
皆の前でチームの紹介をする受講者の様子。グループワークでも懸命に話し合いをされていました。
ビジネスマナーでは立ち姿やお辞儀の練習を皮切りに、社会で信頼される立ち振る舞いや言葉遣いについて学びました。
また眠たくなる時間帯には、動きを入れるワークも行いました。
最後に目標設定と振り返りをチームで共有して終了しました。
■第二部■
第二部では島根で働く先輩から、「島根で働く魅力やこれまでの経験をきこう」をテーマにご講話頂きました。
●4月20日~株式会社オープンハート・福井治氏
●4月21日~ダイワボウレーヨン株式会社・益田工場・神田敦史氏
●4月22日~地域活性化団体・かわもと暮らし・大久保一則氏
・・・・・4月20日・・・・・・・・・・・・・4月21日・・・・・・・・・・・・・・4月22日
各講師の先輩方には、入社一年目で感じた意識しておくと良い心がけ、島根で暮らすことで得られた経験、地域活動への若手世代が参画する大切さや期待、
そして採用者側として新入社員の皆様の勇気づけに繋がるお話を分かり易く丁寧にして頂きました。
熱い講話内容を熱心に聞いていた受講者の皆様でした。
サテライト会場の様子
サテライト会場にて研修会にご参加された受講者もいらっしゃいました。
事務局にぴったりマークされ気疲れしたかと思いますが、参加者の様子を直に感じることができ、事務局も嬉しかったです。
お越し頂き有り難うございました。
受講者のお声
<良かった点>
- コロナの影響で研修会が対面で行えてもいろんな人とお話をすることが少なかったので、今回ZOOMでいろんな人と意見を交換することができてよい経験になりました。
- 「現状維持は下りエスカレーター」という木山講師の言葉を忘れず、PDCAサイクルを回しながらより良い自分になれるよう精進していきたいと思います。
- 今回のオンラインでのやり取りは初めてだったのでどんな感じか気になっていました。実際受けてみるととても便利でした。
- 正しい所作や言葉遣いだけでなく、何故そうするのか具体的な理由も知ることができたのでとても良い経験となりました。
- 最初の就職時に知ることができなかったビジネスマナーの基本について、しっかりと知ることができました。
- 高校卒業してすぐに働いて不安なことがいっぱいある中でこういう研修を受ける機会があってとてもいい体験になりました。
- 地域の先輩の方の講話で「なるほど」とおもうことがたくさんあり、そのお陰でこれから働くうえでの自信になりました。
- この研修を受け、どんなことでも相手を思いやって行動することが大切だと思いました。また、コミュニケーションがいかに重要であることを理解しました。
- レジュメが大変わかりやすく、余白も多く取っていただいていたためメモが取りやすかった。グループでのディクテーションのお時間を沢山設けてくださっていたため、話を聞くだけよりも身についたと思う。
- 仕事に対しての取り組み方についての解説を聞き、社会人としてだけでなく人生という観点からの意見も大事にすべきという事を学びました。
- 他の地域や異業種などの新入社員合同研修会は、いろいろな刺激を得ることができました。
<改善して欲しい点>
- 研修を聞くだけでなく、グループワークがあったのは良かったが、研修時間が長過ぎる。
- 基本動作については対面での研修の方が良かったと思いました。
最後に
この度は当校の新入社員合同研修会にご参加いただきまして有り難うございました。
また、オンラインでの研修ということで企業のご担当者様にも事前接続テスト・当日の準備などご理解・ご協力頂きまして誠に有り難うございました。
新型コロナウイルスの感染状況が好転しない中でのオンライン研修会でしたが、”DXの加速”が叫ばれている中この研修会での経験を通して、未来を担う若手世代がオンライン環境でのやり取りに馴染んで頂く機会となれば幸いに思います。最後に、困難な状況をブランクではなくブラッシュアップの機会として前向きに捕らえ、オンライン環境に挑戦された若手世代の皆様と同じ時間を共有できたこと、事務局一同感謝申し上げます。
在職者研修担当:岩永・田中
お問い合わせ先
西部高等技術校
島根県立西部高等技術校(浜田駐在) 〒698-0041 島根県益田市高津四丁目7-10 (〒697-0041 島根県浜田市片庭町254(浜田合庁3F)) TEL:0856-22-2450(0855-29-5733) FAX:0856-22-2451(0855-25-5988) E-Mail:seibukotogi@pref.shimane.lg.jp