報告第7号
(細田保健体育課長)
報告第7号平成21年度学校給食の食材仕入れ状況調査の結果についてご報告する。
資料8の1をご覧いただきたい。これは文部科学省の調査であるが、調査対象の合計88の給食調理場で行われた食材仕入れについての調査結果である。調査対象時期は6月の第3週の5日間と11月の第3週の5日間の2週を同省が指定している。調査項目は、5日間の学校給食の献立に使用した食品の内、資料に記載している11品目に分類される食品の地元産と県内産の使用割合を調査したものである。地元産とは地元市町村内で収穫されたもの、県内産は地元産以外の島根県産のものであり、この両者を合わせたものを地場産物としている。
調査結果について、島根県食育推進計画においては、地場産物の活用割合の23年度の目標値を40%にしているが、この21年度で40.4%となり、その目標を超えた。この調査は、3月末に数字が確定したので、既にマスコミへ発表しているが、先般10日頃にNHKで少し放映されたところである。
各食品ごとの調査結果は、米及び牛乳については100%県内産、次いで活用率が高いのが卵や野菜である。野菜は平成17年度に34.3%だったものが、今回42.7%と8ポイント増えている。その他も多少増えているが、これは(7)に書いてあるように、特に野菜生産者グループからの供給体制が整っている市町村や地場産物の活用について市町村独自で目標を立てて実施しているところが活用率が高くなっていることによるものである。
8の2をご覧いただくと、それぞれ17年度から21年度までの活用率を載せている。右側の2の市町村の状況というところをご覧いただくと、残念ながら西ノ島町が極端に低いということになっている。これは、事情を調査したところ、地元産品を使った場合には加工されていないため、どうしても調理をする方々が調理しにくいということであるため、大手の食品メーカーが販売しているカットしたものを購入するからであった。ただし、今後は町の姿勢として、地場産品を活用してもらえるように働きかけているところである。
今後とも各市町村を通じて、栽培農家の方や漁協などに働きかけて、この率をより高く持って行きたいと思っている。
(山本委員)
給食の場合も地産地消ということをやっているわけだが、これを進めれば進めるほど単価が高くなってくることもあると思うが、何か対策などがあるのか。
(細田保健体育課長)
海士町は活用率が高いが、単価が高くなるところを町が少し援助しているということである。
(渋川委員)
島根県は魚が多くありそうなのに魚介類が低いのは何故か。
(細田保健体育課長)
魚介類は隠岐周辺で採ると、境港に揚げるので、県外産になってしまうからである。また、野菜も魚も基本的には市場へ出した方が単価は高くなる。給食で取り扱われる量は少量でもあるので、地場産物を確保するのは大変だが、栽培農家などに対して、子どもたちに安心、安全なものを食べさせるためということを訴えて協力してもらうしかないと思っている。
お問い合わせ先
島根県教育委員会
〒690-8502 島根県松江市殿町1番地(県庁分庁舎) 島根県教育庁総務課 TEL 0852-22-5403 FAX 0852-22-5400 kyousou@pref.shimane.lg.jp