• 背景色 
  • 文字サイズ 

議決第12号

(音田総務課長)

 議決第12号平成20年度教育委員会の点検・評価の報告書の作成についてお諮りする。

 別冊の平成20年度の点検・評価(案)という冊子をご覧いただきたい。これについて、中身は既に前回8月20日の委員会で説明している。その後、8月25日に島根県の総合教育審議会において意見聴取を行った。その概要を御説明し、今回の点検・評価の報告書を決議いただきたい。

 出てきた意見を紹介させていただく。まず体裁や読みやすさ見やすさという点であるが、数値目標等について項目を一致させた見やすい形にしてほしいという意見があった。それは2ページ、3ページをご覧いただくと、3ページの左側の欄を新たにつけ加え、数値目標項目がどの施策の具体例な取組であるかを整理した。

 全国平均を入れると島根県の状況がよりよくわかるということだったので、例えば4ページをご覧いただくと、(ア)の数値目標の下にかぎ括弧で全国平均数値入れた。また同じようにこの部分であるが、19年度の取組の概要が上の欄にあるが、担当セクションを入れた方がわかりやすいということだったので、担当セクションも書き加えた。

 それから、点検に際していろいろ資料にあった報告書やリーフレットにはどういうものがあったのかということを別途参考でつけてほしいということがあった。これらについても整理していきたいと考えている。

 以上が体裁上の話であるが、具体的にどんな内容の意見があったのか紹介させていただく。まず心の教育の推進の部分では、体験学習やボランティア学習もやっているが、ボランティア活動についてもう少し詳しく内容を表記したらどうだろうかという意見がある。

 また、文化活動の活性化という観点から、文化に親しむ機会を増やすということである。高総文祭を契機にして盛り上がっているところであるが、さらに機会を増やしていこうということである。

 また、読書活動の推進については、読書習慣の確立という中で、さらに図書を充実していくよう御意見をいただいている。また、同じく読書活動の推進の中で、読み聞かせの重要性、特に音読に非常に学習効果があるという意見もいただいている。

 人権を尊重する教育の推進のところで、コミュニケーション能力ということが挙げられるが、学校現場の中でもいろいろと討論するという場が少なかったような気がする。あらゆる場面で、人権だけではなくコミュニケーション能力等を重視していったらどうかという御意見をいただいた。

 学校・家庭・地域の連携協力による教育力の充実というところでは、島根の教育で誇りを持ってアピールできるものというのは、やはり地域との連携であるということで、そういう場を確保していくのが非常に大事であるという意見をいただいている。また、ぜひ島根のカラーを強く出していったらどうだろうという意見であった。

 不登校の子どもに対する取組の充実であるが、不登校児童生徒の割合が減ったという数字が出ているが、保健室登校が長引いたりしているということ、長引いたりするとまた問題も出てくるということがあり、そういうことにならないようにしていただきたいと御意見をいただいた。さらに、不登校についてはいろいろな居場所がたくさんあってほしいという意見があった。

 そのような意見をまとめて報告書に添付し、一緒に提出したい。本日は、教育委員会の点検・評価報告書をこういう形で議会に提出したいということで議決をお願いする。

(七五三委員)

 今回の法改正によれば、学識経験者に意見等も聞いて、報告書を作って議会へ出すように、というのが国の考えであるが、私はそれはおかしいと思う。地方教育委員会が一生懸命やっていることについて、そのような僭越なことを言うのはいかがなものかという気がする。国はどこを見て教育行政をしているのかということを問いたい。

(藤原教育長)

 同感である。

 少し手続上のことを報告しておく。この「議会に提出する」という表現について検討したところ、「報告」であれば報告案件で出すが、「提出」と書いてあるものについては、一応は提出すれば足りるということであった。議案としての提出ではなく、物として提出するというのが今回の取扱になるということであるので、議会の初日に議長あてに提出するということにしている。実際の説明は常任委員会で行う。

 


お問い合わせ先

島根県教育委員会

〒690-8502 島根県松江市殿町1番地(県庁分庁舎)
島根県教育庁総務課
TEL 0852-22-5403
FAX 0852-22-5400
kyousou@pref.shimane.lg.jp